臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第20回 午前 第68問
20件の類似問題
植込み型心臓ペースメーカのペーシング不全の原因とならないのはどれか。(医用治療機器学)...
広告
57
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:36%
類似度 57.3%
植込み式ディマンド型ペースメーカの本質的な機能でないのはどれか。
a
心室抑制型である。
b
心室同期型である。
c
体外からパルスレートが変えられる。
d
頻脈が生じたとき刺激する。
e
自発心拍が一定期間現れないとき刺激する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:77%
類似度 57.2%
心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。
1
体外式ペースメーカの本体は体外におかれる。
2
固定レート型ペースメーカは刺激頻度が一定である。
3
デマンド型ペースメーカは自発収縮があるときにぺーシングする。
4
プログラマブルペースメーカは植え込み後に刺激頻度や振幅を変更できる。
5
植込み式多機能ペースメーカの機能はICDHコードで表示される。
76
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:55%
類似度 57.2%
科目:
臨床工学技士による医用機器管理業務で適切でないのはどれか。
1
電気メスの購入に当たって性能に関する医師の要望をメーカに伝えた。
2
新規購入機器の操作法を手術室で指導した。
3
心電図モニタの患者リード線が断線したので修理した。
4
脳波検査室で脳波計を使用中に接地漏れ電流を測定した。
5
患者から摘出した植込み式ペースメーカの出力電圧を測定した。
39
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:81%
類似度 57.1%
科目:
医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加溫装置---キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計---不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ---水疱
4
電気メス---熱傷
5
レーザメス---眼傷害
広告
54
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:81%
類似度 57.0%
科目:
人工心肺装置を用いる体外循環中の空気塞栓の原因について誤っているのはどれか。
1
左心ベンド挿入部から心内への空気吸引
2
脱血回路からの空気流入
3
膜型肺における血漿漏出
4
貯血槽内の血液レベル低下
5
左心ベントポンプの逆回転
広告
33
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:標準
正答率:69%
類似度 56.9%
ICD(植込み型除細勤器)について正しいのはどれか。
a
心室細動に対して高周波通電を行う。
b
AEDの別名である。
c
心房細動にも適用する。
d
頻拍停止に対するペーシング機能を持つ。
e
通電エネルギーは数十ジュールである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
61
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:76%
類似度 56.8%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
体外式ペースメーカのディマンド感度は変更できない。
2
ディマンド型ではパルスレートは固定されている。
3
パルス振幅は約5V、パルス幅は約10ms(ミリ秒)である。
4
プログラマブル・ペースメーカのパラメータは体外から変更できる。
5
植込み式ペースメーカの電源には水銀電池が多く使用される。
広告
67
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:73%
類似度 56.7%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
VVIペースメーカはディマンド型である。
b
除細動通電に対する保護機構がある。
c
整備点検には500Ωの負荷抵抗を用いる。
d
同期および抑制の感度は50mVである。
e
装着患者にMRI検査を行うことができる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
22
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
正答率:66%
類似度 56.7%
AEDで誤っているのはどれか。(臨床医学総論)
a
ペースメーカ植込み患者には禁忌である。
b
一次救命処置に含まれる。
c
心室細動の場合、電気ショックの音声指示がある。
d
胸の貼付薬は除去して電極を装着する。
e
無脈性電気活動(PEA)の場合、電気ショックの音声指示がある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告