Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午後 第6問
20件の類似問題
透析用ベッドサイドコンソールで監視機能がないのはどれか。...
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:38% 類似度 51.7%
正しいのはどれか。
a
笑気はボンベ内では液体として貯えられているので、液体が消費されるまではボンベ内圧はほとんど変わらない。
b
パルスオキシメータは動脈血の酸素分圧を直接測定する装置である。
c
ライト・レスピロメータは、胸郭の動きから呼吸のリズムを検出描記する装置である。
d
肺動脈楔入圧とは、肺動脈の収縮期と拡張期の圧の差のことである。
e
麻酔器を、ガス供給部と回路部分に大別すると、炭酸ガス吸収装置は回路部分に含まれる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:63% 類似度 51.7%
血液透析中に起こる空気誤入に関して正しいのはどれか。
a
症状として激しい咳嗽が起こる。
b
血液ポンプの回転数が少ないと起こる。
c
緊急処置として動脈回路を鉗子で遮断する。
d
血圧は上昇するので血管拡張薬を舌下投与する。
e
処置として左を下にする側臥位で頭を心臓より下方とする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:86% 類似度 51.7%
血液流量200ml/min、透析液流量500ml/minの条件で血液透析を行った。透析開始1時間後、ダイアライザ入口および出口のクレアチニン濃度は、それぞれ10.0、4.0mg/dlであった。クリアランス(ml/min)として正しいのはどれか。ただし限外濾過流量は無視できるものとする。
1
105
2
110
3
115
4
120
5
125
60
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:82% 類似度 51.7%
標準的な血液透析液中の電解質濃度(mEq / l)として適切でないのはどれか。
a
Na+:140
b
K+:4.5
c
HCO3-:7.5
d
Ca2+:3.0
e
Mg2+:1.0
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:89% 類似度 51.7%
清浄化した透析液を置換補充液として利用する治療はどれか。 
1
血液透析 
2
血液濾過 
3
オンライン血液透析濾過 
4
持続的血液透析濾過 
5
持続的腹膜透析 
広告
57
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:94% 類似度 51.6%
慢性透析の目的はどれか。(人工腎臓装置)
a
体内不要物質の除去
b
LDLの除去
c
サイトカインの除去
d
除 水
e
電解質バランス異常の是正
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
60
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:86% 類似度 51.6%
透析液希釈水を作るときの水処理法はどれか。(人工腎臓装置)
a
透 析
b
気泡分離
c
イオン交換
d
吸 着
e
逆浸透
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
3
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 51.6%
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1
血圧アンプには低域通過フィルタが使用される。
2
圧力測定は半導体ストレインゲージの電気抵抗変化を利用している。
3
共振による血圧波形歪みはカテーテルの物理的特性が一因である。
4
持続フラッシュ装置の流量は患者の血圧値の影響を受けない。
5
ゼロ調整は大気圧を血圧のゼロ点に設定するものである。
65
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:73% 類似度 51.6%
血液側透析回路に空気が混入した。誤っている処置はどれか。
1
静脈回路の遮断
2
気道確保
3
左側臥位
4
ヘパリン投与
5
血液ポンプの停止
47
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 51.5%
輸液ポンプに用いられていない検出機能はどれか。
1
閉 塞
2
気泡の混入
3
接続部からの液漏れ
4
バッテリ電圧の低下
5
流量の異常
広告
74
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:最重要 正答率:82% 類似度 51.5%
オンライン血液透析濾過で正しいのはどれか。
1
透析液とは別にバッグに入った置換液が必要である。
2
透析困難症とアミロイドーシスに保険適応疾患が限られる。
3
わが国では前希釈法が主流である。
4
エンドトキシン捕捉フィルタは不要である。
5
血液浄化器には血液透析と同じダイアライザが使用される。
29
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:90% 類似度 51.5%
カプノメータで測定するのはどれか。
1
気道内圧
2
吸入酸素濃度
3
静脈血酸素分圧
4
呼気終末二酸化炭素分圧
5
動脈血二酸化炭素分圧
57
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:99% 類似度 51.5%
血液透析の目的はどれか。
a
コレステロール吸着
b
血液の酸素化
c
体内老廃物質の除去
d
電解質バランスの是正
e
除水
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:70% 類似度 51.5%
透析液希釈水中のエンドトキシンの除去に有効な水処理装置はどれか。
a
沈殿フィルタ
b
紫外線灯
c
軟水化装置
d
逆浸透装置
e
限外濾過フィルタ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:79% 類似度 51.4%
血液流量200ml/minの条件で血液透析を行った。透析開始1時間後、ダイアライザおよび出口のクレアチニン濃度は、それぞれ10.0、4.0mg/dlであった。クリアランス(ml/min)として正しいのはどれか。ただし限界濾過流量は無視できるものとする。
1
105
2
110
3
115
4
120
5
125
広告
57
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:98% 類似度 51.4%
血液透析の目的はどれか。
a
ウイルス除去
b
コレステロール除去
c
除 水
d
体内不要物質の除去
e
電解質バランスの是正
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
29
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 51.4%
人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。
1
心電図
2
送血温
3
脳 波
4
動脈圧
5
混合静脈血酸素飽和度
41
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 51.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
観血式血圧計で動脈圧を測定中にカテーテル内の凝血で圧波形がなまることがある。この現象は、次のどの回路の応答に似ているか。
1
低域通過フィルタ
2
高域通過フィルタ
3
バッファ回路
4
微分回路
5
共振回路
39
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:60% 類似度 51.4%
JISで規定されていないのはどれか。
1
輸液ポンプ
2
電気メス
3
植込み型心臓ペースメーカ
4
心電計
5
観血式血圧計
74
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:80% 類似度 51.4%
オンライン血液透析濾過について誤っているのはどれか。
1
透析液の一部を補充液として使用する。
2
認可された多用途透析装置を使用する。
3
ダイアライザを使用する。
4
定められた水質基準を満たした透析液を使用する。
5
エンドトキシン捕捉フィルタを使用する。
広告