Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第15回 午前 第66問
20件の類似問題
体内式心臓ペースメーカで正しいのはどれか。...
広告
74
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 51.1%
図のAの動脈圧波形を示す補助循環装置について正しいのはどれか。
w-B1IHp6P-
1
流量補助の装置である。
2
心筋酸素消費量を減少させる。
3
ACTを400秒以上で管理する。
4
大動脈弁狭窄症には禁忌である。
5
心内留置型ポンプカテーテルと併用する。
34
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:重要 正答率:58% 類似度 51.1%
電気メスの対極板の電極部分が2つに分かれている理由はどれか。
1
.高周波分流をモニタする。 
2
対極板の接触不良をモニタする。 
3
患者回路の連続性をモニタする。 
4
対極板コードの断線をモニタする。 
5
対極板コードコネクタの接続不良をモニタする。 
26
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:81% 類似度 51.1%
通電ボタンを押したときにAED(automated external defibrillator)が出力するのはどれか。(循環器学)
a
心室細動
b
心室頻拍
c
心静止
d
心房細動
e
第1度房室ブロック
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:52% 類似度 51.1%
正しいのはどれか。
a
熱電対は温度の変化を抵抗値の変化に変換するトランスデューサである。
b
サーミスタは温度を起電力に変換するトランスデューサである。
c
心音計は低周波用、中間周波用、高周波用および人間の聴覚に似た周波数特性を示すフィルタを備えている。
d
インピーダンス法は生体に電流を通じて生体情報を求める方法である。
e
指尖脈波は指先にかけた磁場の変化によって測定する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:80% 類似度 51.0%
ペースメーカ植込みの適応となるのはどれか。
a
完全房室ブロック
b
洞機能不全
c
徐脈性心房細動
d
心室細動
e
WPW症候群
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:63% 類似度 51.0%
人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。
1
開始時には、まず脱血カニューレ、続いて送血カニューレを挿入する。
2
大動脈遮断時には、一時的に送血流量を増加させる。
3
大動脈遮断解除時には、一時的に送血流量を増加させる。
4
遠心ポンプを用いる場合、復温時には、同一回転数でも流量が増加する。
5
人工心肺停止時には、脱血側回路をクランプしてから回転を止める。
77
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:51% 類似度 51.0%
正しいのはどれか。
a
熱電対は温度の変化を抵抗値の変化に変換するトランスデューサである。
b
サーミスタは温度を起電力に変換するトランスデューサである。
c
心音計は低周波用、中間周波用、高周波用および人間の聴覚に似た周波数特性を示すものの4種のフィルタを備えている。
d
生体に電流を通じそのインピーダンス変化から生体情報を求める方法をインピーダンス法という。
e
指尖脈波は指先にかけた磁場の変化でとらえられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
23
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 51.0%
心電図モニタ用ディスポーザブル電極について誤っているのはどれか。
1
電極を装着する前に皮膚をアルコール綿で拭く。
2
角質層が厚い場合は擦り取ってから電極を装着する。
3
患者の状況に応じて電極の装着位置はずらしてもよい。
4
同じ患者であれば再使用してもよい。
5
双極誘導法では電極は3ヶ所に装着する。
7
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:80% 類似度 51.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓の刺激伝導系の興奮伝播で正しいのはどれか。
1
洞結節→房室結節→ヒス束→プルキンエ線維→右脚/左脚
2
洞結節→房室結節→ヒス束→右脚/左脚→プルキンエ線維
3
房室結節→洞結節→ヒス束一右脚/左脚→プルキンエ線維
4
ヒス束→洞結節→房室結節→右脚/左脚→プルキンエ線維
5
ヒス束→房室結節→洞結節→プルキンエ線維→右脚/左脚
6
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:86% 類似度 51.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓の興奮伝導系(刺激伝導系)で房室結節の次に興奮が伝わるのはどれか。
1
洞房結節
2
ヒス束
3
右 脚
4
左 脚
5
プルキンエ線維
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:78% 類似度 51.0%
除細動器について正しいのはどれか。
a
出力波形の観測には50Ωの負荷抵抗(無誘導)を用いる。
b
出力電流波形は20ms以上長く尾を引くパルスがよい。
c
有効に除細動が行われた場合はパドルを接触させた皮膚に熱傷ができる。
d
心房細動の除去はR波同期で行う。
e
出力端子と接地問の静電容量によって高周波分流が起こる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:70% 類似度 51.0%
PCPSついて正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
閉鎖回路で構成する。
b
血流低下を補助する効果がある。
c
V-Aバイパスを確立する。
d
抗凝固処理は必要としない。
e
左心機能を補助することが主目的である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:42% 類似度 50.9%
正しいのはどれか。
1
ディジタル式の心電計に用いるサンプリング周波数は200Hzである。
2
心電図は心臓の拍動による血流の変化によって生じる電位変動である。
3
正常心電図のST部分は基線と概ね一致する。
4
QRSは心房の興奮の開始に対応している。
5
心音図は心電図を可聴周波数に変換して音として出力する。
80
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:70% 類似度 50.9%
正しいのはどれか。
a
B形装着部では患者回路を保護接地接続してよい。
b
B形装着部はいかなる場合でも心臓に直接使用できない。
c
BF形装着部を持つ機器の患者漏れ電流Iの許容値はB形より低い。
d
耐除細動形装着部を持つ機器は除細動装置以外の高電圧にも安全が保たれる。
e
CF形はBF形より電気的に高い患者保護機能を備えている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
26
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 50.9%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
大動脈弁閉鎖不全症の逆流を確認したい。造影剤カテーテルの先端留置位置で正しいのはどれか。
1
右心房
2
右心室
3
左心室
4
大動脈弓
5
大動脈基部
広告
59
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:80% 類似度 50.8%
ICUで図のような心電図が記録された。 臨床工学技士の対応で正しいのはどれか。
8AM59-0
a
除細動装置の準備をする。
b
心臓ペースメーカの準備をする。
c
心電計の故障をチェックする。
d
誘導コードの断線を調べる。
e
直ちに医師に連絡する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:89% 類似度 50.8%
心臓の弁の動きをリアルタイム(実時間)でみるのによい方法はどれか。
1
ポジトロンCT(陽電子コンピュータ断層法)
2
MRI(核磁気共鳴断層法)
3
超音波エコー断層法
4
エックス線CT(エックス線コンピュータ断層法)
5
DR(ディジタルラジオグラフィ)
39
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.7%
有線式心電図モニタで心電図波形に交流雑音(ハム)が混入した。
1
心電図モニタに3P-2P変換アダプタを使用していた。
2
患者に電気毛布を使用していた。
3
患者に体外式ペースメーカを使用していた。
4
電極の接触状態が不良であった。
5
ベッドアースをしていなかった。
57
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.7%
電気メスの熱傷防止対策として不適当なのはどれか。
1
患者の背部にたまった薬液を拭き取る。
2
対極板を筋肉質の部分に貼る。
3
心電図モニタ用の電極はできるだけ小さい電極を使う。
4
体位変換時に対極板部を点検する。
5
フローティング形電気メスを使う。
11
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:69% 類似度 50.7%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心室の再分極に一致する心電図波形はどれか。(人の構造および機能)
1
P波
2
QRS波
3
ST部分
4
T波
5
U波
広告