臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第6回 午後 第35問
20件の類似問題
人工呼吸の開始基準で誤っているのはどれか。...
広告
51
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:75%
類似度 51.4%
科目:
人工心肺による体外循環の至適灌流量について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1
体表面積を基準に求める。
2
血液を希釈した場合、増加させる。
3
体温が低下した場合減少させる。
4
混合静脈血の酸素飽和度によって調節する。
5
体表面積あたりの成人の灌流量は乳児に比べ多い。
6
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:標準
正答率:93%
類似度 51.3%
科目:
図はスパイロメータによる呼吸曲線を示す。肺活量はどれか。

1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
69
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:重要
正答率:82%
類似度 51.3%
人工呼吸管理の災害時への対応として誤っているのはどれか。
1
.常時から非常電源用コンセントに電源プラグを接続しておく。
2
用手的換気装置の用意をしておく。
3
医療ガス安全管理委員会に設備、配管の点検を依頼する。
4
人工呼吸器の内部バッテリを優先して使用する。
5
停電後の復電時には、サージ電流対策を講じる。
広告
43
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:54%
類似度 51.2%
正しいのはどれか。
a
通常の人工呼吸では吸気相:呼気相比(I:E比)は1:1である。
b
IRVではI:E比を1:2にする。
c
IRVはコンプライアンスの低下症例に適応がある。
d
IRVはARDSに適応がある。
e
IRVは慢性肺気腫に適応がある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:69%
類似度 51.2%
自発呼吸が維持される換気モードはどれか。(人工呼吸療法)
a
PCV(圧規定換気)
b
IRV(逆比換気)
c
IMV(間欠的強制換気)
d
PSV(圧支持換気)
e
CPAP(持続陽圧呼吸)
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
24
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:81%
類似度 51.2%
科目:
スパイロメトリーで測定できる項目はどれか。
a
全肺気量
b
最大吸気量
c
予備呼気量
d
1 秒率
e
機能的残気量
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:重要
正答率:71%
類似度 51.2%
科目:
人工心肺装置の目的と構成機器との組合せで正しいのはどれか。
a
出血の回収 血液吸引ポンプ
b
静脈血の酸素加 人工肺
c
肺循環の維持 血液ポンプ
d
余剰水分の排出 ベントポンプ
e
貯血槽内の微小気泡除去 動脈フィルタ
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
54
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午後
類似度 51.1%
人工呼吸器の警報装置について誤っているのはどれか。
1
呼吸回路が外れた場合には音声と表示による警報を発する。
2
一時的に消音した場合には5分以内に自動的に復帰する。
3
一時的に消音する場合を除き消音できない。
4
電源供給の異常の場合は直ちに作動し2分間は鳴り続ける。
5
本体への電源供給が停止した場合には音声による警報を発する。
広告
28
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:87%
類似度 51.0%
科目:
人工肺について正しいのはどれか。
a
回転円盤型は現在最も多く使用されている。
b
気泡型は血液と酸素との直接接触により酸素加を行う。
c
膜型では薄い膜を介してガス交換が行われる。
d
膜型では血球の破壊が発生しやすい。
e
微小孔型透過膜はガス交換能が劣る。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
30
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午後
類似度 51.0%
科目:
人工心肺について誤っているのはどれか。
1
ローラポンプは圧閉度を調整する。
2
体外循環開始前にプロタミンを投与する。
3
送血カニューレは大動脈に挿入する。
4
体外循環開始時に酸素の吹送を開始する。
5
大動脈を遮断してから心筋保護液を注入する。
66
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:最重要
正答率:72%
類似度 51.0%
人工呼吸器関連肺炎(VAP)対策について正しいのはどれか。
a
体動防止のため過鎮静にする。
b
24時間ごとに口腔ケアを行う。
c
人工呼吸器回路を頻回に交換しない。
d
人工呼吸中の患者を仰臥位で管理しない。
e
人工呼吸器から離脱できるかどうかを48時間ごとに評価する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告