Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第27回 午後 第48問
20件の類似問題
図の回路で、コンデンサC1にかかる電圧[V]はどれか。ただし、C1=2μF、C2=C3=1.5μFである。...
広告
8
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 51.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のインピーダンスの絶対値はどれか。ただし、ωは角周波数である。
21PM8-0
1
$ \sqrt {R+\frac {1}{\omega ^{2}c^{2}}}$
2
$ \sqrt {R^{2}+\omega ^{2}c^{2}}$
3
$ \frac {1}{\sqrt {R^{2}+\omega ^{2}c^{2}}}$
4
$ \sqrt {\frac {1}{1+\omega ^{2}c^{2}\pi ^{2}}}$
5
$\frac {1}{\sqrt {1+\omega ^{2}c^{2}R^{2}}}$
29
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 51.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の電圧Eは何Vか。
img11243-29-0
1
10
2
12
3
14
4
18
5
20
54
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:39% 類似度 51.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1 の回路における端子電圧V と電流I の関係を図2 に示す。この電池の両端子を短絡したとき(負荷抵抗= 0 )、電流I[A]はどれか。ただし、図1 の点線内は電池の等価回路である。
29AM54-0
1
0
2
1.5
3
2
4
3
5
6
53
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:54% 類似度 51.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ツェナー電圧3Vのツェナーダイオードを含む図の回路のV1とV2の関係を示すグラフはどれか。
32PM53-0
32PM53-1
1
2
3
4
5
2
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:52% 類似度 51.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
真空中に1C(クーロン)の電荷A、-1Cの電荷B、4Cの電荷Cが図のように一直線上に1mの間隔でならんでいる。正しいのはどれか。
1
電荷Aの受ける力は零である。
2
電荷Bの受ける力は零である。
3
電荷Cの受ける力は零である。
4
電荷Bは図において左向きの力を受ける。
5
電荷Bの受ける力の方向は電荷Cの受ける力の方向と同じである。
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 51.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でa-b間の電圧Eはどれか。
13PM6-0
1
0V
2
0.5V
3
1.0V
4
1.5V
5
2.0V
52
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:55% 類似度 51.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図Aの電池の等価回路における端子電圧Vと電流Iの関係を図Bに示す。電池の内部抵抗j [Ω]はどれか。(医用電気電子工学)
24PM52-0
1
0.3
2
0.6
3
1.2
4
2.4
5
3
48
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:62% 類似度 51.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で成立するのはどれか。
33-PM-48
a
I 1 - I 2 - I 3 = 0
b
I 1 + I 2 + I 3 = E 1 /R 1
c
I 1 R 1 + I 3 R 3 = E 1 - E 3
d
I 1 R 1 + I 2 R 2 = E 1
e
-I 2 R 2 + I 3 R 3 = E 3
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 51.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の演算増幅器を用いた回路の電圧増幅度(V0/Vi)はどれか。
11PM14-0
1
-3
2
-2
3
1
4
2
5
3
49
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 51.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図は、交流電源の起電力の時間的変化である。この電源に0.1μFのキャパシタを接続したとき、流れる電流の最大値$[mA]$に最も近いのはどれか。
cjsj8EXcGy
1
4
2
8
3
16
4
31
5
62
広告
48
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 51.1%
図の漏れ電流測定器具について誤っているのはどれか。
img11215-48-0
1
電圧計の入力インピーダンスは1MΩ以上必要である。
2
C1は0.15μFである。
3
R2は1kΩの無誘導抵抗を用いる。
4
C1とR1で構成される低域フィルタの遮断周波数は約1kHzである。
5
人体の電撃に対する周波数特性を模擬している。
21
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 51.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の抵抗Rはすべて60Ωである。AB間の抵抗は何Ωか。
img11206-21-0
1
7.5
2
10
3
30
4
40
5
60
76
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:93% 類似度 51.0%
図に示す洩れ電流測定回路で、外装洩れ電流を測定する場合、測定器の端子Pを接続する場所はどこか。
3PM76-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
54
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:47% 類似度 51.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路に図2の電圧を入力に加えたとき、出力されるのはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。 
36154
1
2
3
4
5
14
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 50.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ツェナー電圧5Vのツェナーダイオードに100mAの電流が流れているとき図の回路の抵抗Rはどれか。
17PM14-0
1
10Ω
2
50Ω
3
100Ω
4
250Ω
5
500Ω
広告
1
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:95% 類似度 50.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のように+1クー口ンの電荷と+4クーロンの電荷が一直線上に60cm離れて置かれている。この直線上に十1クーロンの電荷を置いたときにかかるカの総和がOとなる位置はどれか。
13PM1-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
7
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:41% 類似度 50.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
正弦波電圧(V sin2πft)について正しいのはどれか。
a
電圧の実効値はV/2である。
b
抵抗Rに電圧を印加したとき消費される平均電力はRV2/2である。
c
インダクタンスLのコイルに電圧を印加したとき、流れる電流の最大振幅はV/(2πfL)である。
d
静電容量Cのコンデンサに電圧を印加したとき、流れる電流の最大振幅は2πfCVである。
e
コンデンサに電圧を印加したとき、流れる電流の位相は電圧の位相と同じである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 50.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路の入力に図2の波形が加わったとき出力波形の概形はどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。
16PM14-0
1
2
3
4
5
50
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:56% 類似度 50.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の正弦波交流回路で抵抗Rの両端の電圧が60Vのとき、コイルLの両端の電圧[V] はどれか。
30PM50-0
1
0
2
20
3
40
4
60
5
80
50
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:低 正答率:46% 類似度 50.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について誤っているのはどれか。 
25050
a
時定数は1msである。 
b
遮断周波数は約160Hzである。 
c
遮断周波数より十分に高い周波数では積分回路として動作する。 
d
遮断周波数で出力電圧は入力電圧の1/2に減衰する。 
e
入出力電圧の位相差は周波数によらず一定である。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告