Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第27回 午後 第48問
20件の類似問題
図の回路で、コンデンサC1にかかる電圧[V]はどれか。ただし、C1=2μF、C2=C3=1.5μFである。...
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
正答率:55% 類似度 54.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1は電池に負荷抵抗を接続した回路である。この回路の端子電圧Vと電流Iの関係を図2に示す。端子電圧Vが2.7Vのときの負荷抵抗の値 [Ω] はどれか。ただし、図1の点線内は電池の等価回路である。
30PM52-0
1
3.6
2
4.2
3
4.8
4
5.4
5
6
49
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
正答率:51% 類似度 54.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
起電力1.5 V、内部抵抗0.5Ωの直流電圧源に図のように負荷を接続するとき、負荷電流Iの増加に対する端子電圧Vの変化はどれか。
26PM49-0
1
2
3
4
5
51
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:最重要 正答率:55% 類似度 54.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスイッチを閉じてから1ms後にインダクタの両端にかかる電圧[V]に最も近いのはどれか。 ただし、白然対数の底eは2.7とする。
31AM51-0
1
5
2
1.2
3
0.9
4
0.6
5
0.3
18
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
類似度 54.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
50Hz、実効値1Aの正弦波交流電流を流すときに正しいのはどれか。
1
100Ωの抵抗には実効値が約141Vの電圧が発生する。
2
1Fのコンデンサでは50Wの電力が消費される。
3
1Hのコイルには実効値が約314Vの電圧が発生する。
4
2Fのコンデンサに発生する電圧波形は100Hzの正弦波となる。
5
2Hのコイルに発生する電圧波形は25Hzの正弦波となる。
55
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:70% 類似度 53.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で入出力の電圧値の関係を満たすR1とR2の比(R1:R2)はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
29PM55-0
1
2:1
2
1:2
3
1:3
4
1:4
5
1:5
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:86% 類似度 53.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のAB間の抵抗値はどれか。
10PM6-0
1
15Ω
2
20Ω
3
30Ω
4
60Ω
5
100Ω
48
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
正答率:72% 類似度 53.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でab 間の電圧[VJはどれか。ただし、抵抗Rはすべて同じ値とする。
30AM48-0
1
1
2
2
3
3
4
6
5
12
18
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 53.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す差動増幅回路で同相除去比(CMRR)が100dB、差動増幅度が40dBのとき回路の出力電圧V0はどれか。
10PM18-0
1
10V
2
1 V
3
0.1V
4
0.01V
5
0.001V
53
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:84% 類似度 53.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のツェナーダイオード(ツェナー電圧3V)を用いた回路で抵抗Rに流れる電流I [mA]はどれか。
26PM53-0
1
0
2
100
3
150
4
250
5
400
35
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 53.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において、Viに3Vの信号を入力するとVoは何Vになるか。
img11210-35-0
1
1
2
2
3
3
4
6
5
12
広告
78
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
類似度 53.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路において、抵抗Rに流れる電流を測定したい。内部抵抗5Ωの電流計を抵抗Rと直列に挿入して測定すると約何%の誤差が生じるか。ただし、Rの値はおよそ200Ωであり、計器は正確に校正されているものとする。
2AM78-0
1
0
2
0.01
3
0.025
4
0.1
5
0.4
16
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 53.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
抵抗R、容量C、インダクタンスLの3つの素子が並列に接続されている。この回路に交流電源を接続すると各素子にそれぞれ実効値1Aの電流が流れる。交流電源から流れ出ている電流の実効値(A)として正しいのはどれか。
1
3
2
2
3
1.5
4
1
5
0.5
50
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:75% 類似度 53.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でab間の正弦波交流電力(有効電力)を求める式として正しいのはどれか。 
35150
1
(電圧の振幅値)×(電流の振幅値) 
2
(電圧の実効値)×(電流の実効値) 
3
(電圧の振幅値)×(電流の振幅値)×(力率) 
4
(電圧の実効値)×(電流の実効値)×(力率) 
5
(電圧の実効値)x(電流の実効値)×(無効率) 
49
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:76% 類似度 53.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、スイッチを閉じると、閉じる前と比べて1Ωの抵抗に 流れる電流[A]が2倍となった。このときの抵抗R[Ω]はどれか。
31AM49-0
1
0.2
2
0.5
3
1
4
2
5
5
32
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
正答率:31% 類似度 53.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の入力端子aが開放状態であるとき、電圧Vaは何Vか。
ただし、Aは理想演算増幅器である。
img39783-32-0
1
0
2
0.5
3
1
4
2
5
5
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
類似度 53.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
抵抗とコンデンサの直列回路に急に直流電圧を加えたとき、回路に流れる電流として正しいのはどれか。
1
最初は多く流れ、徐々に減衰して最後は零となる。
2
最初は多く流れ、徐々に減衰するが零にはならない。
3
最初はあまり流れず、徐々に増加して一定になる。
4
最初はあまり流れず、徐々に増加するが最後は零となる。
5
最初から最後まで一定電流が流れる。
17
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:59% 類似度 53.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において出力電圧Voはどれか。ただし、入力電圧V1=20mV、V2=10mV、Aは理想演算増幅器とする。
16PM17-0
1
100V
2
10V
3
1V
4
0V
5
-1V
49
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:43% 類似度 52.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、t=0でスイッチを入れた。正しいのはどれか。
27PM49-0
1
時定数はLRである。
2
直後に抵抗にかかる電圧はEとなる。
3
直後に流れる電流はE/Rとなる。
4
時開か十分に経過すると抵抗にかかる電圧はE/2となる。
5
時間が十分に経過すると抵抗で消費される電力はE2/Rとなる。
7
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 52.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路においてスイッチSを閉じたとき、コイルを流れる電流iの最終値はいくらか。
10PM7-0
1
0mA
2
1mA
3
2mA
4
10mA
5
20mA
18
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:74% 類似度 52.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路に対応する論理はどれか。ただし、スイッチオンを1、オフを0、出力E0は1Vを1、0Vを0とする。
15PM18-0
1
AND
2
NAND
3
OR
4
NOR
5
Exclusive OR
広告