Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第27回 午後 第48問
20件の類似問題
図の回路で、コンデンサC1にかかる電圧[V]はどれか。ただし、C1=2μF、C2=C3=1.5μFである。...
広告
11
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:59% 類似度 52.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
極板面積1m2、極板間距離1mmの平行平板コンデンサAと極板面積2m2、極板間距離2mmの平行平板コンデンサBとがある。正しいのはどれか。
1
A、Bを同じ電圧に充電したとき、Bに蓄えられている電荷はAに蓄えられている電荷の4倍である。
2
A、Bが等量の電荷を蓄えているとき、Bの電圧はAの電圧の4倍である。
3
ある交流電圧をAにかけたときに流れる電流は、同じ交流電圧をBにかけたときの流れる電流に等しい。
4
ある交流電流をAに流したときに極板間に生じる電圧は、同じ交流電流をBに流したときに生じる電圧の2倍である。
5
Aの極板間に絶縁紙をはさむとAの静電容量はBの静電容量より小さくなる。
3
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:55% 類似度 52.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
極板面積1m2、極板間距離1mmの平行平板コンデンサAと極板面積2m2、極板間距離2mmの平行平板コンデンサBとがある。正しいのはどれか。
1
A、Bを同じ電圧に充電したとき、Bに蓄えられている電荷はAに蓄えられている電荷の4倍である。
2
A、Bが等量の電荷を蓄えているとき、Bの電圧はAの電圧の4倍である。
3
ある交流電圧をAにかけたときに流れる電流は、同じ交流電圧をBにかけたときに流れる電流に等しい。
4
ある交流電流をAに流したときに極板間に生じる電圧は、同じ交流電流をBに流したときに生じる電圧の2倍である。
5
Aの極板間に絶縁紙をはさむとAの静電容量はBの静電容量より小さくなる。
45
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 52.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のような電圧増幅器を内蔵する医療機器に1mVを入力したときの出力の振幅[V]はどれか。
img39781-45-0
1
0.02
2
0.04
3
0.1
4
0.3
5
10
49
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:最重要 正答率:80% 類似度 52.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で端子ab 間の合成抵抗はどれか。
29PM49-0
1
$\frac {1}{3}R$
2
$\frac {1}{2}R$
3
$R$
4
$2R$
5
$3R$
17
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
類似度 52.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
50Hz、1Aの正弦波交流電流について正しいのはどれか。
a
1Ωの抵抗に流すと1Vの電圧を発生する。
b
1Fのコンデンサに流すと1Wの電力が消費される。
c
1Hのコイルに流すと1Vの電圧が発生する。
d
2Fのコンデンサに流すと電圧波形は25Hzの正弦波となる。
e
2Hのコイルに流すと電圧波形は50Hzの正弦波となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
32
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 52.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の単発の方形波パルスを図2のCR回路に入れた。出力波形の図3に示されるVの値は何Vか。ただし、図3は正確に書かれているとは限らない。
img11210-32-0
1
-0.37
2
-0.5
3
-0.63
4
-0.75
5
-1
27
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 52.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の端子A、B間の合成抵抗は何Ωか。
img39781-27-0
1
10
2
20
3
30
4
40
5
50
52
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
正答率:51% 類似度 52.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図Aの回路における端子電圧Vと電流Iの関係を図Bに示す。この電池に2.5Ωの負荷抵抗を接続したとき、電流 I [A]はどれか。ただし、図Aの点線内は電池の等価回路である。
25AM52-0
1
0.3
2
0.4
3
0.5
4
0.6
5
0.7
55
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:50% 類似度 52.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の電圧増幅度を20dBとするとき、抵抗Rに流れる電流I[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
25PM55-0
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
55
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:56% 類似度 52.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。
30PM55-0
a
遮断周波数は5Hzである。
b
通過域の増幅度は20dBである。
c
遮断周波数ではViとVoの位相差はゼロである。
d
入カインピーダンスは10kΩである。
e
直流は通過域に含まれる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:41% 類似度 52.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
電源回路について誤っているのはどれか。
1
リップル率は全波整流回路の方が半波整流回路より小さい。
2
回路構成は定電圧回路を平滑回路の前に置く。
3
平滑回路はコンデンサの充放電を利用して交流成分を取り除く。
4
定電圧回路にはツェナーダイオードが用いられる。
5
出力電圧の変動は入力電圧と出力電流との変動により起こる。
15
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 51.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の入力Viは振幅5Vの正弦波である。電池を直流定電圧源、ダイオードを理想ダイオードとしたとき出力Voに最も近い波形はどれか。
12PM15-0
1
2
3
4
5
5
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:66% 類似度 51.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のような直列回路において3Ωの抵抗に流れる電流が1Aである。この回路の電源電圧Eの値はどれか。(電気工学)
19PM5-0
1
12V
2
14V
3
16V
4
18V
5
20V
48
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:72% 類似度 51.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で 3.0 kΩ の抵抗を流れる電流 J [mA] はどれか。
28PM48-0
1
1
2
1.5
3
2
4
3
5
4.8
28
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 51.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の交流回路で、R、L、Cに流れる電流はそれぞれ図に示す値であった。合成電流I[A]はいくらか。
img11216-28-0
1
6
2
10
3
14
4
22
5
30
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
正答率:74% 類似度 51.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
viが微分されてvoに出力される回路はどれか。 
36054
1
2
3
4
5
53
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
正答率:61% 類似度 51.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において出力電圧 Vo [V] はどれか。ただし、入力電圧 V1 = 20 mV、V2 = 10 mV、Aは理想演算増幅器とする。
28PM53-0
1
-10
2
-1
3
1
4
10
5
100
31
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 51.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のABCDの各辺に1kΩの抵抗がつながれている。頂点AD間の合成抵抗は何kΩか。
img11210-31-0
1
0.16
2
0.5
3
0.66
4
1
5
2
22
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 51.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の10Ωの抵抗の両端にかかる電圧は何Vか。
img11202-22-0
1
2
2
3
3
4
4
5
5
6
49
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:74% 類似度 51.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の合成キャパシタンス[μF]に最も近いのはどれか。
25AM49-0
1
0.42
2
0.52
3
2.4
4
5
5
10
広告