Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第27回 午後 第48問
20件の類似問題
図の回路で、コンデンサC1にかかる電圧[V]はどれか。ただし、C1=2μF、C2=C3=1.5μFである。...
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
類似度 62.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
抵抗とコンデンサの直列回路に急に直流電圧を加えたとき、コンデンサの端子電圧の時間的経過として正しいのはどれか。ただし、コンデンサの電荷は電圧を加える前は零である。
1
最初から最後まで電圧は零である。
2
最初に高い電圧が発生し徐々に減衰して最後は零になる。
3
最初は電圧は零であり徐々に増加して一定となる。
4
最初はあまり電圧は高くなく徐々に増加するが最後は零となる。
5
最初から最後まで電圧は一定である。
77
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
類似度 62.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で消費される正弦波交流電力を求めるため測定を行った。適切でないのはどれか。
3AM77-0
a
抵抗値と抵抗の端子間電圧
b
抵抗値と回路を流れる電流
c
容量値と回路の全電圧
d
抗の端子間電圧と回路の全電圧
e
電流と回路の全電圧および両者の位相差
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
10
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:55% 類似度 62.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す直列共振回路について正しいのはどれか。
10PM10-0
a
電圧vの周波数が共振周波数に等しいとき電圧vと電流iの位相は等しい。
b
電圧vの周波数が共振周波数より極めて低いと電流iは0に近い。
c
共振周波数におけるインピーダンスはRになる。
d
インピーダンスは共振周波数において最も大きくなる。
e
電圧vの周波数が共振周波数より極めて高いとコンデンサにかかる電圧は高い。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:47% 類似度 61.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、スイッチが①の状態で十分な時間が経過した後に、SWを②に入れた。正しいのはどれか。
36148
a
回路の時定数は5μsである。
b
SWを②に入れた瞬間のVCの値は10Vである。
c
SWを②に入れた瞬間の回路に流れる電流は100mAである。
d
SWを②に入れてから5ms後のVRの値は約3.7Vである。
e
SWを②に入れてから十分時間が経過した後の回路に流れる電流は0mAである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 61.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、スイッチSWを閉じて十分な時間が経過した後の電流I[A]はどれか。
137149
1
0
2
0.3
3
0.6
4
0.9
5
1.2
広告
47
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:71% 類似度 61.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でコンデンサに初期電荷が存在している。スイッチを閉じてから1秒後の電流値を、スイッチを閉じた直後の電流値と比較した時の比で最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底e = 2. 73とする。
28PM47-0
1
0. 76
2
0.63
3
0.5
4
0.37
5
0.24
52
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:51% 類似度 61.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の波形を図2の回路のV1に加えたときV0はどれか
35152
1
2
3
4
5
50
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:29% 類似度 61.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で正しいのはどれか。
22PM50-0
1
時定数は$\frac{1}{CR}$である。
2
低域(通過)フィルタとして動作する。
3
入力電圧の周波数が0に近づくと入力電圧と出力電圧の位相差は0に近づく。
4
コンデンサに流れる電流は入力電圧より位相が遅れる。
5
遮断周波数では出力電圧の振幅は入力電圧の振幅のである。
33
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 61.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、ある周波数ƒでの減衰量は-40dBであった。
ƒの10倍の周波数における減衰量[dB]はどれか。
img39781-33-0
1
-4
2
-20
3
-60
4
-80
5
-400
9
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 60.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の働きとして正しいのは
16PM9-0
1
クランプ回路
2
微分回路
3
発振回路
4
高城(通過)フィルタ
5
低減(通過)フィルタ
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:60% 類似度 60.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、R3で消費される電力が1Wであるとき、R1で消費される電力[W]はどれか。ただし、R1=1Ω、R2=R3=2Ωである。
27AM49-0
1
0.5
2
1
3
2
4
4
5
5
28
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 60.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において抵抗Rの大きさは何Ωか。
img39783-28-0
1
0.5
2
1.0
3
1.5
4
2.0
5
2.5
53
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:69% 類似度 60.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の出力電圧 V [V]はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
25PM53-0
1
1
2
2
3
3
4
5
5
6
57
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:31% 類似度 60.4%
図 1 の回路と等価であるブロック線図を図 2 に示す。図 2 の要素 A と B との組合せで正しいのはどれか。
33-AM-57
1
2
3
4
5
10
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 60.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の共振周波数に最も近いのはどれか。
16PM10-0
1
16kHz
2
100 kHz
3
160 kHz
4
1 MHz
5
1.6 MHz
広告
2
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 60.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
最大容量500pFの可変コンデンサがある。容量を最大にして直流500Vの電源に接続した。その後、電源から切り離して200pFに容量を減少させた。 可変コンデンサの端子電圧は何Vになるか。 ただし、コンデンサは無損失とする。
1
200
2
320
3
500
4
790
5
1250
30
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 60.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のキャパシタに蓄えられているエネルギー[J]はどれか。
img39783-30-0
1
CRI^2
2
CR/2I^2
3
I/2CR
4
CIR/4
5
CI^2R^2/2
5
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:58% 類似度 60.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
最大容量500pFの可変コンデンサがある。容量を最大にして直流500Vの電源に接続した。その後、電源から切り離して200pFに容量を減少させた。可変コンデンサの端子電圧は何Vになるか。ただし、コンデンサは無損失とする。
1
200
2
320
3
500
4
790
5
1250
49
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:75% 類似度 59.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
静電容量10μFのコンデンサCを100Vで充電し、50kΩの抵抗RとスイッチSとともに図のような回路を構成した。スイッチSを閉じてから0.5秒後に抵抗Rの両端にかかる電圧[V]に最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底eを2.7とする。(医用電気電子工学)
24PM49-0
1
63
2
50
3
37
4
18
5
0
11
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:22% 類似度 59.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
コンデンサについて正しいのはどれか。
1
蓄えられている電荷を2倍にすると電圧は1/2になる。
2
1Fのコンデンサの電圧が2Vであるとき両極板には±0.5Cの電荷が蓄えられている。
3
1Fのコンデンサの両極板に±2Cの電荷が蓄えられているとき電圧は0.5Vである。
4
正弦波交流電流を流しているとき電流を2倍にすると電圧は1/2になる。
5
正弦波交流電流を流しているとき周波数を2倍にすると電圧は1/2になる。
広告