臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第20回 午前 第65問
20件の類似問題
装置と問題点との組合せで誤っているのはどれか。(医用治療機器学)...
広告
84
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:45%
類似度 58.1%
単一故障状態はどれか。(医用機器安全管理学)
a
強化絶縁の絶縁破壊
b
電源導線の両側ヒューズの断線
c
信号入力部に外部の電圧が現われること
d
保接接地線の断線
e
F型絶縁装着部に外部の電圧が現われること
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
48
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:76%
類似度 58.1%
高気圧酸素治療について誤っているのはどれか。
1
血液の溶解酸素を増加する治療である。
2
第1種装置は酸素で加圧することができる。
3
減圧は毎分1.0kg / cm2以上の速度で行う。
4
耳抜きは外耳道と中耳との圧力差をなくするために行う。
5
第2種装置とは大型(多人数用)のものをいう。
7
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 58.1%
画像診断装置で誤っている組合せはどれか。
1
超音波診断装置 -- 組織境界からの超音波反射強度を計測
2
X線CT -- X線の吸収度の差を計測
3
MRI -- 炭素原子の分布を計測
4
PET -- 陽電子を放出する放射性同位元素の分布を計測
5
SPECT -- γ線を放出する放射性同位元素の分布を計測
広告
35
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:重要
正答率:72%
類似度 58.0%
体外衝撃波結石破砕装置について誤っているのはどれか。
a
尿管結石の照準は超音波照準方式が適している。
b
心電図同期装置が必要である。
c
衝撃波は液体中で発生させる。
d
腹部大動脈瘤患者には使用禁忌である。
e
腸骨稜上縁より下部の尿管結石に適用する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
62
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:63%
類似度 58.0%
水処理システムにおける各装置とその目的との組合せで正しいのはどれか。(人工腎臓装置)
a
マイクロフィルタ(プレフィルタ) 懸濁粒子の除去
b
軟水化装置 金属イオンの除去
c
活性炭吸着装置 塩素の除去
d
逆浸透水タンク 非金属イオンの除去
e
紫外線殺菌灯 エンドトキシンの除去
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
52
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午前
類似度 58.0%
手術室で用いる画像診断機器について誤っているのはどれか。
1
ポータブルX線装置使用時には防護衣は不要である。
2
X線使用時には個人被曝線量計を着用する。
3
ME機器から発生するノイズは術中MRI撮影時の障害になる。
4
術中DSA(Digital Subtraction Angiography)では造影剤を用いる。
5
脳外科手術のナビゲーションシステムにはMRIが使用されることがある。
65
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:27%
類似度 58.0%
超音波治療器について誤っているのはどれか。
1
機械的振動を応用した治療器である。
2
1MHz程度の振動数が用いられることが多い。
3
水晶またはセラミック振動子が用いられることが多い。
4
温熱効果よりも麻痺作用を狙ったものが多い。
5
回復不能の障害を生じる超音波のエネルギー密度は約0.1W/cm2である。
広告
49
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:86%
類似度 57.8%
科目:
正しい組合せはどれか。(体外循環装置)
a
静脈血のガス交換 人工肺
b
微小気泡の除去 フィルタ
c
心腔内出血の回収 冠灌流回路
d
余剰水分の排出 冷温水槽
e
心内圧の減圧 ベントポンプ
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:低
正答率:66%
類似度 57.8%
マイクロ波手術装置で誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
a
電子レンジと同じ周波数のマイクロ波が用いられる。
b
マイクロ波の発生にはマグネトロンが用いられる。
c
手術電極に付着した組織を解離させるために直流電流を流す。
d
大きな面積の対極板が必要である。
e
鋭利な切開に適している。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
16
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:93%
類似度 57.7%
科目:
臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
1
人工心肺の血液量の調節
2
人工呼吸用マスクの患者への接続
3
気管内チューブの挿管
4
モニタ用心電計電極の患者への装着
5
血液浄化装置の穿刺針の内シャントへの接続
51
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:69%
類似度 57.7%
科目:
人工心肺における体外循環中の事故への対応として誤っているのはどれか。
1
膜型肺における血液の漏出・・・・・・・・人工肺の交換
2
送血カニューレの脱落・・・・・・・・・・・・送血ポンプの停止
3
脱血カニューレの脱落・・・・・・・・・・・・脱血回路の閉鎖
4
大量の空気塞栓・・・・・・・・・・・・・・・・・送血ポンプの停止
5
停電による送血ポンプの停止・・・・・・脱血回路の閉鎖
82
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:47%
類似度 57.7%
科目:
ME機器の安全使用について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
体外式ペースメーカの刺激闘勧測定にCF形装着部を持つモニタを使用する。
b
BF形装着部を持つ機器をミクロショック対策として使用する。
c
B形装着部を持つ心電計の患者保護ヒューズを10mAのものと交換する。
d
内部電源はフローティング電源として機能している。
e
クラスII機器を筐体部の保護接地をしないで使用する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:65%
類似度 57.6%
医療機器の操作で正しいのはどれか。
1
ホースアセンブリは壁取付配管端末器に接続したままにする。
2
患者に誘導コードを装着する前に電源スイッチを入れる。
3
追加保護接地としてテレビのアンテナ端子を利用する。
4
ボール型浮子の流量計では上端部の目盛りを読む。
5
複数台の機器が必要なときは2Pのテーブルタップを使用する。
広告