Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第37回 午後 第54問
20件の類似問題
非接地配線方式の電源設備について誤っているのはどれか。...
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:79% 類似度 51.8%
透析用患者監視装置の警報項目とその原因との組合せで正しいのはどれか。
a
動脈側圧上昇 ----- ダイアライザ内血液凝固
b
静脈側圧上昇 ----- 脱血不良
c
透析液圧上昇 ----- 給水圧低下
d
気泡混入 --------- 返血針脱落
e
漏 血 ------------ 膜破損
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:93% 類似度 51.8%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
心臓ペースメーカのデマンド機能誤作動を誘発する。
b
切開には連続波を使用する。
c
高酸素環境下ではバイポーラ方式を使用する。
d
対極板はできるだけ血流の少ない部位に装着する。
e
負荷抵抗は20kΩで設計されている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 51.8%
除細動装置の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
パドルの汚れの有無
2
消耗品の補充
3
放電テスト
4
接触電流の測定
5
レコーダテスト印字
34
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:重要 正答率:58% 類似度 51.8%
電気メスの対極板の電極部分が2つに分かれている理由はどれか。
1
.高周波分流をモニタする。 
2
対極板の接触不良をモニタする。 
3
患者回路の連続性をモニタする。 
4
対極板コードの断線をモニタする。 
5
対極板コードコネクタの接続不良をモニタする。 
50
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:29% 類似度 51.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で正しいのはどれか。
22PM50-0
1
時定数は$\frac{1}{CR}$である。
2
低域(通過)フィルタとして動作する。
3
入力電圧の周波数が0に近づくと入力電圧と出力電圧の位相差は0に近づく。
4
コンデンサに流れる電流は入力電圧より位相が遅れる。
5
遮断周波数では出力電圧の振幅は入力電圧の振幅のである。
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:70% 類似度 51.7%
PCPSついて正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
閉鎖回路で構成する。
b
血流低下を補助する効果がある。
c
V-Aバイパスを確立する。
d
抗凝固処理は必要としない。
e
左心機能を補助することが主目的である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
89
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:75% 類似度 51.6%
システム安全について正しいのはどれか。
1
つまみの左回転は出力の増加方向を示す。
2
FMEAでは事象を故障の樹で示し故障解析を行う。
3
商用電源のOFF記号は○である。
4
医療ガス設備のアウトレットにおけるガス別特定の接続部はフェイルセーフの一例である。
5
対極板コード断線時の電気メス出力遮断はフールプルーフの一例である。
50
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 51.6%
定格10AのME機器の保護接地線抵抗をJIS T 0601-1に基づいて測定するとき、誤っているのはどれか。
ただし、ME機器の電源コードは着脱可能であるとする。
1
無負荷時の電圧が6Vを超えない電流源を用いる。
2
測定には交流電流を用いる。
3
測定時に流す電流は15Aとする。
4
測定持には電流を5~10秒間流す。
5
100mΩ以下であることを確認する。
42
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 51.6%
JIS T 0601-1 における単一故障状態はどれか。
a
追加保護接地線の断線
b
3P プラグの接地ピンの折損
c
電源導線のいずれか 1 本の断線
d
SIP/SOP への外部電圧の印加
e
F 形装着部の患者接続部への外部電圧印加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 51.6%
図のAの動脈圧波形を示す補助循環装置について正しいのはどれか。
w-B1IHp6P-
1
流量補助の装置である。
2
心筋酸素消費量を減少させる。
3
ACTを400秒以上で管理する。
4
大動脈弁狭窄症には禁忌である。
5
心内留置型ポンプカテーテルと併用する。
広告
75
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:56% 類似度 51.5%
ME機器による事故の原因と症状との組み合わせで誤っているのはどれか。
1
人工呼吸器の呼気弁の異常----------気胸
2
人工心肺装置の貯血槽血液レベルの低下---- 空気栓塞
3
透析用水処理装置の故障-----------硬水症候群
4
電気メスでの高周波分流の発生-------- ミクロショック
5
血液加温器のサーモスタットの故障-------溶血
27
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:重要 正答率:77% 類似度 51.5%
心電図記録の交流雑音対策で正しいのはどれか。
1
誘導コード同士は離してばらばらに配置する。
2
心電計の電源コードはベッドと平行に配置する。
3
心電計の弁別比は少なくとも 40 dB 以上を用いる。
4
患者のベッドは病室の壁から離して配置する。
5
心電計の右足コードは保護接地端子に直接接続する。
83
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
類似度 51.4%
ME機器のクラス別分類について正しいのはどれか。
a
内部電源機器では使用上の設備による制限はない。
b
クラスI機器の電源プラグとして3Pプラグが用いられる。
c
CF形機器にはクラスII機器が用いられる。
d
クラスI機器には追加保護手段として補強絶縁が用いられる。
e
クラスII機器には使用上の設備による制限がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:70% 類似度 51.4%
ME機器の分類について正しいのはどれか。 
a
B形装着部は外部電圧の印加に対して保護されている。 
b
CF形装着部は接地されている。 
c
内部電源ME機器の追加保護手段は補強絶縁である。 
d
クラスIのME機器の追加保護手段は保護接地である。 
e
クラスIIのME機器は在宅使用に適している。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
2
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 51.4%
除細動器について正しいのはどれか。
1
コンデンサに貯めた電荷を放電する。
2
心房細動除去にはR波同期装置を用いない。
3
充電電圧の最高値は700V程度である。
4
成人の場合、体表通電には15~36Jのエネルギーが必要である。
5
成人用体表通電電極の面積は180cm2以上である。
広告
13
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
類似度 51.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
乾電池6個を直列にして電源とする機器で、乾電池1個を誤って逆方向に入れた。正しいのはどれか。
1
機器には必ず保護回路が付いているので1個くらい逆に入れても問題はない。
2
消費電力が大きい機器では逆向きの電池が発熱して危険である。
3
逆向きの電池のために異常電圧が発生して機器が破損する。
4
逆向きの電池の中は電流は逆に流れないので出力電流は零になる。
5
逆向き電池では逆には導通しないので出力電圧は零になる。
63
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:92% 類似度 51.4%
電気メス使用時の注意事項として誤っているのはどれか。
1
対極板コードの断線
2
電気ショック
3
雑音障害
4
爆発事故
5
気道閉塞
40
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:61% 類似度 51.4%
図の記号がついた心電計について正しいのはどれか。
30AM40-0
a
マクロショック対策がされている。
b
除細動器を使用する場合は誘導コードの接続を外す。
c
追加保護接地を行えば心内心電図を測定することができる。
d
補強絶縁がされている。
e
患者装着部は非接地になっている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:73% 類似度 51.4%
生体電気現象の計測について正しいのはどれか。
a
低周波領域では電極接触インピーダンスは周波数に比例する。
b
金属と電解液の接触面では静止電位が発生する。
c
電極に電流が流れると静止電位の他に電極と生体間に分極電圧が発生する。
d
生体と電極との接触インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
e
増幅器の入力インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:96% 類似度 51.4%
AED(自動体外式除細動器)について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
1
医療機関以外にも設置できる。
2
医師、救急救命士以外でも使用できる。
3
通電パッドは心電図の電極を兼ねる。
4
心電図から心室細動を自動的に認識する。
5
通電時に操作者は通電パッドを手で押し当てる。
広告