Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第37回 午後 第54問
20件の類似問題
非接地配線方式の電源設備について誤っているのはどれか。...
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:85% 類似度 52.6%
誤っている組合せはどれか。
1
輸液ポンプ ------------- フリーフロー
2
電気メス ---------------- 電磁障害
3
人工呼吸器 ------------- 圧損傷
4
IABP -------------------- 大動脈解離
5
超音波凝固切開装置 ----- 対極板装着部の熱傷
90
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:67% 類似度 52.6%
電気メスによって機能が障害されないのはどれか。
1
心電計
2
IABP装置
3
輸液ポンプ
4
無影灯
5
アイソレーションモニタ
40
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:71% 類似度 52.6%
事故とその原因との組合せで考えにくいのはどれか。
a
火災 -------------- 電源導線の絶縁被覆の劣化
b
感染 -------------- 手術室内の空調の故障
c
感電 --------------- 医用電気機器内への薬液の浸入
d
停電 -------------- 医用3Pプラグの保護接地刃の折損
e
被曝-------------- MRI装置の超電導磁石の故障
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:42% 類似度 52.6%
B形装着部を有する心電計の正常状態における接地洩れ電流を、高感度交流電圧計と人体の電気的等価インピーダンスを模擬した回路により測定した。 洩れ電流が許容範囲内であるときの電圧計の読みは何mV以下か。
1
10mV
2
50mV
3
100mV
4
500mV
5
1000mV
81
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:46% 類似度 52.6%
医用電気機器の分類について正しいのはどれか。
a
体表にのみ適用する場合はクラス0I機器も認められる。
b
クラスI機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
c
クラスII機器では一重の強化絶縁は認められない。
d
クラスIII機器は患者に使用する機器として認められない。
e
商用電源に接続したときにクラスI機器になる内部電源機器もある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
43
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 52.6%
電気メス使用時に対極板コードが断線すると電気メスの出力が自動的に遮断される。このような安全機構はどれか。
1
多重系
2
警報システム
3
デッドマンシステム
4
フールプルーフ
5
フェイルセーフ
79
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:71% 類似度 52.5%
ME機器と起こり得る事故・問題点との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置 キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計 不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ 水疱
4
電気メス 熱傷
5
レーザーメス 眼障害
75
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:50% 類似度 52.5%
医療の現場で注意すべき安全問題について誤っているのはどれか。
1
電気的安全問題の中には情報のひずみや他の機器への干渉が含まれる。
2
複数機器の同時使用時には機器単体使用時に比べて安全性は低下する。
3
過大エネルギー投与に折る熱傷の防止には適切な出力選択が必要である。
4
火花を伴う機器には取扱上の制限が必要である。
5
機械的安全問題の中には]機器の腐食や爆発が含まれる。
11
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 52.5%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
血液浄化装置の監視項目とセンサの組合せで誤っているのはどれか。
1
濃 度 -- ピエゾ素子
2
漏血検知 -- 光センサ
3
圧 力 -- ひずみゲージ
4
気泡検知 -- 超音波センサ
5
温 度 -- サーミスタ
87
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:78% 類似度 52.5%
図は漏れ電流測定用回路を示す。正しいのはどれか。
9AM87-0
a
点線内の回路は人体の電撃に対する反応の周波数特性を模擬している。
b
点線内の回路の低域遮断周波数は約15Hzである。
c
精度10%以内の電圧計を使用する。
d
測定値は電圧計の読みをR2で除した値をとる。
e
電圧計の入力インピーダンスは1MΩ以上必要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
48
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 52.4%
観血式血圧モニタの点検において必要ないのはどれか。
1
漏れ電流の測定
2
ゼロバランス調整能
3
圧力校正
4
測定系の周波数特性の測定
5
入力換算雑音の測定
18
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 52.4%
手動式除細動器について正しいのはどれか。
1
出力波形は連続正弦波である。
2
最高出力電圧のピーク値は360V程度である。
3
電源投入時にR波同期はOFFとなる。
4
通電時には患者を接地する。
5
通電時間は0.5秒間である。
84
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:38% 類似度 52.4%
正常状態の漏れ電流について許容値を満たしているのはどれか。
a
B形機器の患者漏れ電流I:0.08mA
b
CF形機器の患者漏れ電流I:0.02mA
c
CF形機器の外装漏れ電流:0.15mA
d
BF形機器の接地漏れ電流:1.0mA
e
B形機器の直流患者測定電流:9.5μA
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:80% 類似度 52.4%
除細動器について正しいのはどれか。
a
AEDは院外環境で許可を受けた者が使用する。
b
AEDの放電パルスは単相性波形が用いられる。
c
心室細動に対する除細動ではR波の同期が必要である。
d
開胸下での通電出力は体外通電時の1 /10程度に設定する。
e
ICD植込み時には心室細動を発生させて除細動できることを確認する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:51% 類似度 52.4%
図は漏れ電流測定用回路を示す。正しいのはどれか。
7PM82-0
a
点線内の回路は人体の電撃に対する反応の周波数特性を模擬したものである。
b
点線内の回路の低域遮断周波数は約15Hzである。
c
精度10%以内の電圧計を使用する。
d
測定値は電圧計の読みをR2で除した値をとる。
e
電圧計の入力インピーダンスは1MΩ以上必要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:77% 類似度 52.3%
植込み式ペースメーカに電磁干渉するのはどれか。
a
エックス線CT
b
電子商品監視装置(EAS)
c
電子タグ機器(RFID)
d
テレビのリモートコントローラ
e
電気毛布
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
48
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 52.3%
図の漏れ電流測定器具について誤っているのはどれか。
img11215-48-0
1
電圧計の入力インピーダンスは1MΩ以上必要である。
2
C1は0.15μFである。
3
R2は1kΩの無誘導抵抗を用いる。
4
C1とR1で構成される低域フィルタの遮断周波数は約1kHzである。
5
人体の電撃に対する周波数特性を模擬している。
50
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:60% 類似度 52.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電力装置
交流無停電電源装置(UPS)に利用されているのはどれか。
a
インバータ
b
検流計
c
ステッピングモータ
d
蓄電池
e
トランス
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:42% 類似度 52.3%
漏れ電流の許容値について正しいのはどれか。
a
一般機器の接地漏れ電流の正常状態は0.5mA以下である。
b
BF形機器の患者漏れ電流Iと外装漏れ電流とは許容値が同じである。
c
患者漏れ電流IIの許容値は患者漏れ電流Iの許容値より小さい。
d
BF形機器の患者漏れ電流IIIはミクロショックを防止できる許容値である。
e
CF形機器の患者測定電流は交流、直流とも同じ許容値である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:34% 類似度 52.3%
脳波計測について正しいのはどれか。
1
脳波計の入力インピーダンスは約1kΩである。
2
シールドルームの目的は地磁気の遮断である。
3
針電極は皿電極より電極インピーダンスが高い。
4
電極のインピーダンスが高いと雑音を誘導しやすい。
5
電極の頭皮上の配置を誤ると感電事故につながる。
広告