Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第20回 午後 第49問
20件の類似問題
正しい組合せはどれか。(体外循環装置)...
広告
40
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 59.9%
人工心肺から体内へ送られる血液の温度をモニタする箇所として正しいのはどれか。
1
冷温水槽
2
静脈回路
3
人工肺の流出部
4
血液ポンプの流出部
5
貯血槽
64
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:37% 類似度 59.9%
血液浄化療法とその特徴との組合せで正しいのはどれか。
a
CAPD―――――――――――体外循環が不要
b
血液濾過法――――――――――透析液が必要
c
持続動静脈血液濾過――――人工透析膜が不要
d
二重濾過血漿分離交換法―――遠心分離装置が必要
e
冷却濾過法―――――――へパリン投与が必要
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
6
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 59.9%
経皮的心肺補助装置(PCPS)について正しいのはどれか。
1
全身麻酔を必要とする。
2
抗凝固療法は必要ない。
3
人工呼吸器との併用はできない。
4
閉鎖回路で施行する。
5
ローラポンプを必要とする。
45
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:93% 類似度 59.9%
人工心肺装置の使用目的はどれか。
a
全身臓器・組織へのリンパ液潅流
b
静脈血の酸素化
c
静脈血からの炭酸ガスの排出
d
開心術における患者の生命安全の維持
e
静脈血からのアンモニアの除去
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:51% 類似度 59.9%
血液浄化について正しい組合せはどれか。
a
血漿吸着 全血から分離した血球成分を吸着器に潅流する。
b
血液濾過 全血から逆浸透膜を用いて濾液を除去する。
c
細胞分離 血液中の細胞成分を除去する。
d
直接血液吸着 全血を直接吸着器に潅流する。
e
血液透析 膠質浸透圧差を利用して除去する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:71% 類似度 59.8%
人工心肺を用いた体外循環中の血液凝固系管理で正しいのはどれか。
1
ACT(活性化凝固時間)を 200 秒以下に維持する。
2
全回路ヘパリンコーティング人工心肺では充填時のヘパリン量を半減できる。
3
プロタミン投与によって血圧は上昇する。
4
プロタミンには軽度の抗凝血作用があるのでヘパリン中和時の過量投与は避 ける。
5
プロタミン投与後も術野出血が続く場合は吸引ポンプを回し回収を続ける。
79
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:83% 類似度 59.8%
血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。
1
漏血検知器 -------- 光透過
2
気泡検知器 -------- 超音波
3
濃度計 ------------- 浸透圧
4
温度計 ------------- サーミスタ
5
圧力計 ------------- ストレイングージ
77
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:85% 類似度 59.7%
ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。
1
心内圧モニタ装置 ----------- ミクロショックによる心室細動
2
IABP ---------------------- 駆動ガスの漏れによる塞栓症
3
人工心肺装置 -------------- 回路のはずれによる大量出血
4
超音波診断装置 ------------ キヤビテーションによる血管損傷
5
電気メス ------------------- 高周波分流による熱傷
53
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:77% 類似度 59.6%
人工心肺使用中の空気塞栓の原因となるのはどれか。
a
脱血回路の折れ曲がり
b
ベントポンプの逆回転
c
送血回路の閉鎖
d
血液フィルタの日詰まり
e
ローラポンプチューブの破損
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 59.4%
人工心肺装置の定期点検項目でないのはどれか。
1
人工肺のリーク
2
気泡検出器の動作
3
酸素ブレンダの精度
4
ローラポンプの回転数
5
バックアップ電源の動作
広告
71
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:75% 類似度 59.4%
人工心肺による体外循環で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
体温が低下するほど至適灌流量は増加する。
b
血中インスリン濃度は上昇する。
c
血液希釈によって酸素解離曲線は右方に偏位する。
d
血中遊離ヘモグロビンが増加する。
e
体温の低下によって血液粘ちょう度は上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
類似度 59.3%
吸着型酸素濃縮器の酸素濃縮回路の構成要素でないのはどれか。
1
吸着筒
2
冷却装置
3
防塵フィルタ
4
真空ポンプ
5
サージタンク
41
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:43% 類似度 59.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
正しい組合せはどれか。
a
気道抵抗―――――――――$L・(sec・cmH_2O)^{-1}$
b
肺コンプライアンス―――― $cmH_2O・L^{-1}$
c
呼吸仕事量―――――――― $joule・L^{-1}$
d
肺活量――――――――――$ ml$
e
VD/VT――――――――――― $cmH_2O$
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:83% 類似度 59.2%
補助人工心臓の適応として正しいのはどれか。
a
人工心肺からの離脱困難
b
開心術後の重症低心拍出状態
c
心臓移植までの一時的循環維持
d
重症呼吸不全
e
急性肝不全
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:68% 類似度 59.2%
補助循環について正しいのはどれか。
a
IABPではバルーンに圧縮空気を出入りさせて拡張・収縮を行う。
b
IABPでは正常心機能の50~60%の補助効果が得られる。
c
PCPSはPTCAの補助手段として用いられる。
d
補助人工心臓では連続流型は拍動流型よりも小型のものが多 い。
e
補助人工心臓では左室脱血よりも左房脱血の方が高流量を得 やすい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
14
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 59.1%
人工心肺装置を使用しないのはどれか。
1
心室中隔欠損閉鎖術
2
胸部大動脈瘤の人工血管置換術
3
経皮的冠動脈形成術
4
僧帽弁置換術
5
大動脈弁置換術
48
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:92% 類似度 59.1%
体外循環用血液回路について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
回路用チューブには透明な材質を用いる。
b
回路接続用コネクタには親水性材料を用いる。
c
ヘパリンコーティングは耐熱性向上のためである。
d
血液適合性材料で構成する。
e
ローラポンプチューブは磨耗粉を生じない材質を用いる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 59.1%
V-A ECMOについて正しいのはどれか。
a
灌流量の増加によって左室後負荷が軽減される。
b
脱血不良が発生すると脱血回路内圧は上昇する。
c
ガス交換膜に結露が発生した場合には人工肺の緊急交換を要する。
d
遠心ポンプ駆動停止時には鉗子で回路を遮断する。
e
人工肺に血栓による部分閉塞が発生すると人工肺前の回路内圧が上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:81% 類似度 59.1%
臨床工学技士の業務に含まれないのはどれか。
1
動脈留置カテーテルからの採血
2
人工呼吸器の運転条件の設定
3
人工呼吸中の気管吸引による喀痰除去
4
血液浄化装置の先端部の内シャントヘの穿刺
5
ペースメーカ植込み時のジェネレータと電極リードの接続
72
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 59.1%
人工心肺を用いた体外循環中の事象と対処法について誤っているのはどれか。 
1
溶血が顕著な場合にはポンプチューブの圧閉度を調整する。 
2
代謝性アルカローシス時には炭酸水素ナトリウムを投与する。 
3
ヘマトクリット値の低下時には水分バランスをチェックする。 
4
ACTが延長しないときにはヘパリンを追加する。 
5
脱血不良時には脱血カニューレの挿入部位をチェックする。 
広告