Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第12回 午後 第7問
20件の類似問題
図の回路で入力電圧が $\sin{\omega{t}}$ のときの出力を $ A=\sin{\left(\omega t+\varphi\right)}$とする......
広告
17
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
類似度 53.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
電圧vが電流iの時間微分値 di/dtに比例するのはどれか。
4PM17-0
1
2
3
4
5
48
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 53.6%
図の漏れ電流測定器具について誤っているのはどれか。
img11215-48-0
1
電圧計の入力インピーダンスは1MΩ以上必要である。
2
C1は0.15μFである。
3
R2は1kΩの無誘導抵抗を用いる。
4
C1とR1で構成される低域フィルタの遮断周波数は約1kHzである。
5
人体の電撃に対する周波数特性を模擬している。
35
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 53.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で心理値表で示す入出力を得るために、図のアに入れるべき回路はどれか。
img39783-35-0
1
XOR回路
2
OR回路
3
AND回路
4
NOR回路
5
NAND回路
61
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:57% 類似度 53.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の出力Xを表す真理値表で正しいのはどれか。
27AM61-0
27AM61-1
1
2
3
4
5
49
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:44% 類似度 53.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
コンデンサを 10 V に充電した後、100 Ω の抵抗で放電した場合のコンデンサにかかる電圧の経時変化を図の片対数グラフに示す。コンデンサの静電容量[F]はどれか。
34-PM-49
1
0.02
2
0.04
3
0.1
4
0.2
5
0.4
広告
35
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:82% 類似度 53.5%
図のシステム伝達関数はどれか。
21PM35-0
1
$\frac {1}{G\left( s\right) H\left( s\right) }$
2
$\frac {G\left( s\right) }{1-G\left( s\right) H\left( s\right) }$
3
$\frac {G\left( s\right) }{1+G\left( s\right) H\left( s\right) }$
4
$\frac {G\left( s\right) H\left( s\right) }{1-G\left( s\right) H\left( s\right) }$
5
$\frac {G\left( s\right) H\left( s\right) }{1+G\left( s\right) H\left( s\right) }$
6
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 53.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスイッチSを閉じた。正しいのはどれか。(電気工学)
18PM6-0
1
直後にコイルにかかる電圧はEに近い。
2
直後に流れる電流はE/Rに近い。
3
時間が十分に経過すると抵抗にかかる電圧は0に近づく。
4
時定数はR/Lである。
5
抵抗で消費される電力は時間の経過に関係なく一定である。
54
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:39% 類似度 53.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1 の回路における端子電圧V と電流I の関係を図2 に示す。この電池の両端子を短絡したとき(負荷抵抗= 0 )、電流I[A]はどれか。ただし、図1 の点線内は電池の等価回路である。
29AM54-0
1
0
2
1.5
3
2
4
3
5
6
12
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 53.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のようなインダクダンスL〔H〕、キャパシタンスC〔F〕、抵抗R〔Ω〕の並列回路について正しいのはどれか。
9PM12-0
1
十分高い周波数ではLのみで近似できる。
2
十分低い周波数ではCのみで近似できる。
3
共振周波数でのインピーダンスはR〔Ω〕である。
4
アドミタンスの絶対値の最大は1/R〔S〕である。
5
直流での抵抗はR〔Ω〕である。
10
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
類似度 53.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
14PM10-0
a
低域通過特性を示す。
b
微分回路に用いられることがある。
c
時定数は10msである。
d
出力波形の位相は入力波形より進む。
e
遮断周波数は約50Hzである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:52% 類似度 53.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
34-AM-55
1
2
3
4
5
49
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 53.4%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
図に示す回路のA-B間の電圧を入力インピーダンス10kΩのアナログテスタで測定したところ4.5Vを示した。これを入力インピーダンス10MΩのディジタルテスタで測定したとすると、およそ何Vを示すか。
img11215-49-0
1
3
2
4.5
3
6
4
7.5
5
9
31
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 53.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の直流定電流電源は1mAである。t=0でスイッチSを閉じて10μs経過した後の1μFのキャパシタの両端の電圧は何Vか。ただし、スイッチSを閉じる前のキャパシタの両端の電圧はゼロとする。
img11204-31-0
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
14
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
類似度 53.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路で、スィッチSを閉じても電流計の針が振れない(電流が流れない)ときにR1の値はどれか。
2PM14-0
1
0.5kΩ
2
0.1kΩ
3
1.5kΩ
4
3.0kΩ
5
6.0kΩ
48
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:62% 類似度 53.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で成立するのはどれか。
33-PM-48
a
I 1 - I 2 - I 3 = 0
b
I 1 + I 2 + I 3 = E 1 /R 1
c
I 1 R 1 + I 3 R 3 = E 1 - E 3
d
I 1 R 1 + I 2 R 2 = E 1
e
-I 2 R 2 + I 3 R 3 = E 3
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:50% 類似度 53.1%
JIST0601-1で規定されている漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。
36041
a
R2は1kXである。
b
C1は0.015μFである。
c
R1とC1で高域通過フィルタを構成している。
d
点線内の合成インピーダンスZは約10kXとなる。
e
漏れ電流の値は電圧計の指示値をR2で除した値となる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
27
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 53.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の電源が商用交流(実効値100V)のとき出力電圧Voはおよそ何Vか。
img21532-27-0
1
100
2
140
3
200
4
240
5
280
11
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 53.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、インダクタンスL、抵抗Rは一定であり、キャパシタンスCは可変である。共振周波数を2倍にするためには、Cをもとの何倍にすればよいか。(電気工学)
18PM11-0
1
$\frac{1}{4}$
2
$\frac{1}{2}$
3
$\frac{1}{\sqrt2}$
4
$\sqrt2$
5
2
48
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:81% 類似度 53.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、端子a-b間の合成抵抗はどれか。(医用電気電子工学)
24PM48-0
1
6R
2
3R
3
2R
4
R
5
R/2
7
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 53.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路においてスイッチSを閉じたとき、コイルを流れる電流iの最終値はいくらか。
10PM7-0
1
0mA
2
1mA
3
2mA
4
10mA
5
20mA
広告