Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第12回 午後 第7問
20件の類似問題
図の回路で入力電圧が $\sin{\omega{t}}$ のときの出力を $ A=\sin{\left(\omega t+\varphi\right)}$とする......
広告
24
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:72% 類似度 53.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路について正しいのはどれか。
6PM24-0
1
入力1が0のとき、出力は常に0である。
2
入力2が1のとき、出力は常に1である。
3
入力3が0のとき、出力は常に0である。
4
入力3が1のとき、出力は常に1である。
5
入力123がすべて0のとき、出力は1である。
53
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 53.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路でVo = -12Vのとき、R[kΩ]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
137053
1
2
2
4
3
6
4
8
5
12
8
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 53.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
正弦波電圧(Vosin2πft)について正しいのはどれか。
a
電圧の実効値はVo/2である。
b
抵抗Rに電圧を印加したとき消費される平均電力はRVo2/2ある。
c
インダクタンスLのコイルに電圧を印加したとき、流れる電流の振幅はVo/(2πfL)である。
d
静電容量Cのコンデンサに電圧を印加したとき流れる電流の振幅は2πfCVoである。
e
コンデンサに電圧を印加したとき、流れる電流の位相は電圧の位相と同じである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 53.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ツェナー電圧5Vのツェナーダイオードに100mAの電流が流れているとき図の回路の抵抗Rはどれか。
17PM14-0
1
10Ω
2
50Ω
3
100Ω
4
250Ω
5
500Ω
22
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:14% 類似度 53.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の負帰還増幅回路で、増幅器単独の利得$A=-1×10^5$、帰還回路の伝達特性β=0.01のとき、総合利得Gとして正しいのはどれか。
5PM22-0
1
$-10$
2
$-10^2$
3
$-10^3$
4
$-10^4$
5
$-10^5$
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 53.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で10 kΩの抵抗に流れる電流の大きさ[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
CL_6lIqJie
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
17
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
類似度 53.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
50Hz、1Aの正弦波交流電流について正しいのはどれか。
a
1Ωの抵抗に流すと1Vの電圧を発生する。
b
1Fのコンデンサに流すと1Wの電力が消費される。
c
1Hのコイルに流すと1Vの電圧が発生する。
d
2Fのコンデンサに流すと電圧波形は25Hzの正弦波となる。
e
2Hのコイルに流すと電圧波形は50Hzの正弦波となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
34
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 53.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において1次電流I1が3A、変圧器の巻数比(n1/n2)が4であるとき、2次電流2は何Aか。
img11210-34-0
1
0.75
2
1.0
3
3.0
4
6.0
5
12.0
48
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:54% 類似度 52.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のようにキャパシタを直流電圧源に接続したとき、ab間の電圧[V]はどれか。 
36048
1
1
2
1.5
3
2
4
3
5
4.5
49
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:56% 類似度 52.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で電圧計は1.0V、電流計は20mAを示した。抵抗値R[Ω]はどれか。ただし、電流計の内部抵抗は2.0Ωとする。(医用電気電子工学)
24AM49-0
1
45
2
48
3
50
4
52
5
55
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
類似度 52.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路について誤っているのはどれか。
14PM20-0
a
入力Aが1のとき、出力は他の入力に無関係に1である。
b
入力Bが0のとき、出力は他の入力に無関係に1である。
c
入力Aが0、入力Bが1のとき、出力は入力Cに無関係に1である。
d
入力B、入力Cが1のとき、出力は入力Aに無関係に0である。
e
入力A、入力B、入力Cが0のとき、出力は1である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
8
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 52.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
抵抗R、インダクタLの直列回路において正しいのはどれか。(電気工学)
1
周波数が高くなるほど回路電流は増加する。
2
共振周波数が存在する。
3
Rの電流とLの電流の比は周波数に比例する。
4
回路電流は電源電圧より位相がπ/2進んでいる。
5
Lの端子電圧はRの端子電圧より位相がπ/2進んでいる。
47
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:71% 類似度 52.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でコンデンサに初期電荷が存在している。スイッチを閉じてから1秒後の電流値を、スイッチを閉じた直後の電流値と比較した時の比で最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底e = 2. 73とする。
28PM47-0
1
0. 76
2
0.63
3
0.5
4
0.37
5
0.24
27
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 52.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように四角錐の各辺に1個ずつ抵抗器が接続された回路がある。AB間の合成抵抗は何Ωか。ただし、抵抗器の大きさはすべて15Ωとする。
img39783-27-0
1
2.5
2
5.0
3
7.5
4
10
5
15
49
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:68% 類似度 52.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で電源電圧は最大値141Vの正弦波交流である。1kΩの抵抗で消費される電力[W]はどれか。
23PM49-0
1
7
2
10
3
14
4
200
5
282
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 52.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で2kΩの抵抗に流れる電流はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
22PM54-0
1
1mA
2
2mA
3
3mA
4
4mA
5
6mA
45
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 52.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように、テレメータ心電図モニタで心電図をモニタしていた。このテレメータの入力回路の入力インピーダンスは10MΩで、両電極の生体接触インピーダンスはそれぞれ50kΩであった。このテレメータの電極リード差込口に生理食塩液が垂れて、差込口間の抵抗が20kΩになった。この場合、受診モニタで観測されるR波の大きさは本来の大きさのおよそ何%になるか。
img11206-45-0
1
120
2
40
3
20
4
17
5
0.2
15
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:68% 類似度 52.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路はどれか。(電子工学)
18PM15-0
1
微分回路
2
積分回路
3
ピークホールド回路
4
比較器
5
非反転増幅器
14
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:41% 類似度 52.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
電源回路について誤っているのはどれか。
1
リップル率は全波整流回路の方が半波整流回路より小さい。
2
回路構成は定電圧回路を平滑回路の前に置く。
3
平滑回路はコンデンサの充放電を利用して交流成分を取り除く。
4
定電圧回路にはツェナーダイオードが用いられる。
5
出力電圧の変動は入力電圧と出力電流との変動により起こる。
53
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:63% 類似度 52.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
出力電圧 Vo においてリプル率の最も小さい回路はどれか。
30AM53-0
1
2
3
4
5
広告