臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第12回 午後 第7問
20件の類似問題
図の回路で入力電圧が $\sin{\omega{t}}$ のときの出力を $ A=\sin{\left(\omega t+\varphi\right)}$とする......
広告
8
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
類似度 53.0%
正弦波電圧(Vosin2πft)について正しいのはどれか。
a
電圧の実効値はVo/2である。
b
抵抗Rに電圧を印加したとき消費される平均電力はRVo2/2ある。
c
インダクタンスLのコイルに電圧を印加したとき、流れる電流の振幅はVo/(2πfL)である。
d
静電容量Cのコンデンサに電圧を印加したとき流れる電流の振幅は2πfCVoである。
e
コンデンサに電圧を印加したとき、流れる電流の位相は電圧の位相と同じである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
17
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
類似度 53.0%
50Hz、1Aの正弦波交流電流について正しいのはどれか。
a
1Ωの抵抗に流すと1Vの電圧を発生する。
b
1Fのコンデンサに流すと1Wの電力が消費される。
c
1Hのコイルに流すと1Vの電圧が発生する。
d
2Fのコンデンサに流すと電圧波形は25Hzの正弦波となる。
e
2Hのコイルに流すと電圧波形は50Hzの正弦波となる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
20
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
類似度 52.9%
図の論理回路について誤っているのはどれか。

a
入力Aが1のとき、出力は他の入力に無関係に1である。
b
入力Bが0のとき、出力は他の入力に無関係に1である。
c
入力Aが0、入力Bが1のとき、出力は入力Cに無関係に1である。
d
入力B、入力Cが1のとき、出力は入力Aに無関係に0である。
e
入力A、入力B、入力Cが0のとき、出力は1である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
45
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午前
類似度 52.6%
図のように、テレメータ心電図モニタで心電図をモニタしていた。このテレメータの入力回路の入力インピーダンスは10MΩで、両電極の生体接触インピーダンスはそれぞれ50kΩであった。このテレメータの電極リード差込口に生理食塩液が垂れて、差込口間の抵抗が20kΩになった。この場合、受診モニタで観測されるR波の大きさは本来の大きさのおよそ何%になるか。

1
120
2
40
3
20
4
17
5
0.2
14
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:41%
類似度 52.4%
電源回路について誤っているのはどれか。
1
リップル率は全波整流回路の方が半波整流回路より小さい。
2
回路構成は定電圧回路を平滑回路の前に置く。
3
平滑回路はコンデンサの充放電を利用して交流成分を取り除く。
4
定電圧回路にはツェナーダイオードが用いられる。
5
出力電圧の変動は入力電圧と出力電流との変動により起こる。
広告