臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第12回 午後 第7問
20件の類似問題
図の回路で入力電圧が $\sin{\omega{t}}$ のときの出力を $ A=\sin{\left(\omega t+\varphi\right)}$とする......
広告
広告
広告
54
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:77%
類似度 50.6%
図は生体と計測器との等価回路である。誤っているのはどれか。

1
Z1は主に皮膚と電極のインピーダンスである。
2
Z2はできるだけ小さい方がよい。
3
3. $\left|Z_1\right|\ll\left|Z_2\right|$の関係が望ましい。
4
入カ信号が大きすぎると波形ひずみが生じる。
5
増幅器の入カ段にはFETが使われる。
46
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
正答率:53%
類似度 50.6%
N 巻きコイル(右巻き)をダイオード D、抵抗 R からなる回路につなぎ (図 1 )、時間 t とともに変化する一様な磁界中に置いた。図 2 は、 3 つの時間領域 ①、②、③における B の時間変化を表している。 図 1 における電流 I の有無について正しいのはどれか。 ただし、ダイオードは理想的とする。

1
2
3
4
5
3
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:41%
類似度 50.6%
図に示すインダクタ(コイル)に電流Iをながすとき正しいのはどれか。

1
磁心中の磁束の時間的変化率に比例した逆起電力が発生する。
2
電流Iに逆比例した逆起電力が発生する。
3
電流Iを2倍にすると磁心中の磁束は4倍になる。
4
巻数Nを2倍にするとインダクタンスは2倍になる。
5
磁心の透磁率が大きいほどインダクタンスは小さい。
広告
15
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
類似度 50.5%
抵抗とコンデンサの直列回路に急に直流電圧を加えたとき、回路に流れる電流として正しいのはどれか。
1
最初は多く流れ、徐々に減衰して最後は零となる。
2
最初は多く流れ、徐々に減衰するが零にはならない。
3
最初はあまり流れず、徐々に増加して一定になる。
4
最初はあまり流れず、徐々に増加するが最後は零となる。
5
最初から最後まで一定電流が流れる。
49
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:標準
正答率:77%
類似度 50.5%
RLC直列回路において共振時の電気インピーダンスの大きさはどれか。ただし、ωは共振角周波数とする。
1
$R$
2
$ \frac {1}{\omega C}$
3
$ \omega L$
4
$ \omega L+\frac {1}{\omega C}$
5
$ \frac {1}{\sqrt {LC}}$
46
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
類似度 50.4%
図1のように、真空中に置かれた半径Rの円形の平行平板電極からなるキャパシタの静電容量をC0とする。図2のように、この電極間に半径$\frac{R}{2}$、比誘電率7の円柱誘電体を隙間なく挿入したときの静電容量C1はどれか。ただし、電極間距離は変わらず、端部の影響(端効果)は無視できるものとする。

1
$\frac{4}{5}C_0$
2
$\frac{3}{2}C_0$
3
$2C_0$
4
$\frac{5}{2}C_0$
5
$5C_0$
広告