臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第14回 午後 第63問
13件の類似問題
人工心肺を用いる体外循環について誤っているのはどれか。...
広告
39
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:38%
類似度 60.4%
人工呼吸からのウィーニング開始基準で正しいのはどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)≧80mmHg(吸気酸素濃度=40%)
b
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)≦50mmHg
c
肺内シャント率≦25%
d
最大吸気圧≦-10cmH2O
e
1回換気量≧5ml/kg
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:低
正答率:81%
類似度 60.4%
科目:
人工心肺による体外循環中の操作で心筋酸素消費量を増加させるのはどれか。
1
IABPの併用
2
細動心の除細動
3
アドレナリンの投与
4
左心腔内血液の吸引(ベンティンブ)
5
部分体外循環から完全体外循環への移行
49
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:70%
類似度 60.4%
科目:
体外循環について正しいのはどれか。
a
希釈体外循環の希釈率は20~30%が普通である。
b
純酸素に二酸化炭素を5%加えることがある。
c
活性化凝固時間(ACT)は100~200秒に保つ。
d
プロタミンの過剰投与によって血液凝固時間は正常より短縮する。
e
プロタミン投与量は初期ヘパリン投与量の1.5倍を目安とする。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:低
正答率:90%
類似度 60.4%
科目:
人工心肺装置に用いる遠心ポンプで正しいのはどれか。
a
吸引回路用のポンプに適する。
b
チューブ圧閉度の調節が必要である。
c
低回転時には逆流が生じることがある。
d
血液損傷はローラポンプよりも軽度である。
e
回転数が同じでも流量は後負荷によって変化する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
56
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:67%
類似度 60.4%
科目:
人工心肺使用中の空気塞栓の原因となるのはどれか。(体外循環装置)
a
脱血回路の折れ曲がり
b
ベントポンプの逆回転
c
送血回路の閉鎖
d
血液フィルタの目詰まり
e
ローラポンプチューブの破損
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:標準
正答率:55%
類似度 60.3%
吸気終末停止(EIP)で正しいのはどれか。
a
補助換気で使用できない。
b
PCV (pressure control ventilation)で設定する。
c
吸気時間の 5% 程度に設定する。
d
不均等換気が是正できる。
e
静肺コンプライアンスを推定できる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
49
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:90%
類似度 60.3%
科目:
人工心肺による常温下での体外循環において、単位体表面積当りの潅流量[L/(min・m2)]として適切なのはどれか。
1
0.5~1.0
2
1.0~2.0
3
2.0~3.0
4
3.0~4.0
5
4.0~5.0
34
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 60.2%
科目:
人工心肺に使用するローラポンプについて正しいのはどれか。
1
単ローラ式が使用されている。
2
チューブの復元力が弱いと表示流量よりも実流量が増加する。
3
血液の粘性により流量が変化する。
4
吸引に使用する場合はチューブを完全圧閉にする。
5
チューブの圧閉度が弱いと流量が低下する。
広告
68
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:低
正答率:75%
類似度 60.1%
ハイフローシステムについて正しいのはどれか。
a
加温加湿器は必要ない。
b
FIO2の上限は60%である。
c
解剖学的死腔の二酸化炭素の洗い出し効果がある。
d
装着しながら経口摂取を行うことができる。
e
慢性閉塞性肺疾患では在宅で使用できる場合がある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:低
正答率:79%
類似度 60.1%
科目:
臨床工学技士が行う人工心肺業務として誤っているのはどれか。
a
回路からの薬剤注入を行う。
b
留置カニューレから採血を行う。
c
回路の充填を行う。
d
術野でカニューレを回路に接続する。
e
開始前に患者の静脈から採血を行う。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
正答率:42%
類似度 60.1%
科目:
人工心肺について正しいのはどれか。
a
シリコーン膜は酸素よりも二酸化炭素の透過性が高い。
b
ポリプロピレン膜はシリコーン膜よりも強度が優れている。
c
多孔質膜では血液と酸素ガスが直接接触しない。
d
内部灌流型は外部灌流型よりも血液が乱流になりやすい。
e
外部灌流型は内部灌流型よりも圧力損失が大きい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告