Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第29回 午後 第50問
20件の類似問題
図の測定用器具(MD)のR1、R2、C1の値の組合せで正しいのはどれか。ただし、選択肢は【R1】 -- 【R2】 --......
広告
61
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:83% 類似度 51.3%
観血式血圧計に関係があるのはどれか。
a
マイクロホン
b
マンシェット
c
トノメータ
d
カテーテル
e
ダンピングデバイス
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 51.3%
電気メスの切開出力の測定をしたい。適切な負荷抵抗の値はどれか。
1
10Ω
2
50Ω
3
150Ω
4
500Ω
5
5kΩ
33
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 51.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の電子回路の入力端子にそれぞれ1Vを印加した。出力電圧Voが-10Vであった。抵抗Rfの値は何kΩか。
img11212-33-0
1
1
2
5
3
10
4
15
5
20
42
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:48% 類似度 51.2%
JIST0601-1における漏れ電流測定用器具(MD)において、100kHzの漏れ電流を測定したところ、電圧計の読みが0.1Vであった。このとき実際に流れた100kHzの漏れ電流のおよその値[mA]はどれか。
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
49
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 51.2%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
図に示す回路のA-B間の電圧を入力インピーダンス10kΩのアナログテスタで測定したところ4.5Vを示した。これを入力インピーダンス10MΩのディジタルテスタで測定したとすると、およそ何Vを示すか。
img11215-49-0
1
3
2
4.5
3
6
4
7.5
5
9
広告
63
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:45% 類似度 51.1%
適切な組合せはどれか。
a
ストレインゲージー -------― パルスオキシメーター
b
サーミスタ ―――――--―― 熱希釈式心拍出量計
c
半導体赤外線検出器 ―---― サーモグラフィ
d
圧電素子 ――――――---― 超音波診断装置
e
ホール素子 ―――---――― 電磁血流計
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:71% 類似度 51.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路の時定数[s]はどれか。
26AM49-0
1
0.4
2
2.5
3
5
4
7
5
10
79
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 51.1%
透析用患者監視装置で誤っている組合せはどれか。
1
漏血検知器 ――――― 透過光
2
気泡検知器 ――――― 超音波
3
濃度計 ――――――― 浸透圧
4
温度計 ――――――― サーミスタ
5
圧力計 ――――――― ストレインゲージ
1
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:73% 類似度 51.1%
電子計算機の基本構成を示す図として正しいのはどれか。
2PM1-0
2PM1-1
1
2
3
4
5
55
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:70% 類似度 51.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で入出力の電圧値の関係を満たすR1とR2の比(R1:R2)はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
29PM55-0
1
2:1
2
1:2
3
1:3
4
1:4
5
1:5
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:38% 類似度 51.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の入力端子間に1.0mVを入力したとき、2.0Vの出力が得られた。この入力端子を短絡し、入力端子とアースとの間に1.0Vを入力したとき、100mVの出力が得られた。この差動増幅器の同相除去比(CMRR)[dB]はどれか。ただし、log102を0.3とする。(医用電気電子工学)
1
33
2
46
3
63
4
66
5
86
55
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 51.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で10 kΩの抵抗に流れる電流の大きさ[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
CL_6lIqJie
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
53
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:48% 類似度 51.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路でViが1Vのとき、[mA]Iはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。 
36153
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
80
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:42% 類似度 51.0%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
生体情報計測器の基本構成の配列として正しいのはどれか。
1
生体-入力部-増幅器-変換器-信号処理部-記録部
2
生体-変換器-入力部-増幅部-信号処理部-記録部
3
生体-信号処理部-入力部-増幅部-変換器-記録部
4
生体-増幅部-入力部-変換器-記録部-信号処理部
5
生体-記録部-増幅部-入力部-変換器-信号処理部
44
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:87% 類似度 51.0%
信頼度がR1、R2の機器を並列に接続した場合、システム全体の信頼度はどれか。
1
R1R2
2
R1R2
3
(R1)(1- R2)
4
(R1)(1- R2)-1
5
1-(R1)(1- R2)
広告
28
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 50.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
定格1mA、内部抵抗10Ωの電流計を用いて、定格10Vの電圧計をつくりたい。正しいのはどれか。
1
10.010kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
2
9.990kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
3
10.000kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
4
10.010kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
5
9.990kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
34
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:57% 類似度 50.8%
図において、機器の故障がすべて独立に発生する場合、システム全体のおおよその信頼度はどれか。ただし、図中の数値は機器の信頼度である。
10PM34-0
1
0.94
2
0.86
3
0.63
4
0.53
5
0.3
30
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:87% 類似度 50.7%
観血式血圧測定装置の構成要素はどれか。
a
血圧トランスデューサ
b
マンシェット
c
水銀マノメータ
d
超音波センサ
e
カテーテル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:標準 正答率:66% 類似度 50.6%
着脱不可能な保護接地線を持つ医用電気機器で、電源プラグの接地ピンから機器外装までの抵抗値のJTSにおける許容範囲はどれか。(医用機器安全管理学)
1
0.02Ω以下
2
0.1Ω以下
3
0.2Ω以下
4
1Ω以下
5
2Ω以下
15
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
類似度 50.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路のスィッチSを閉じたとき、A-B間の電圧波形はどれか。ただし、スイッチを入れる直前のコンデンサの電圧は0とする。
2PM15-0
2PM15-1
1
2
3
4
5
広告