臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第17回 午前 第59問
20件の類似問題
外部から与えた物理的エネルギーを利用しない計測器はどれか。...
広告
89
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:64%
類似度 50.4%
正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
静電シールド内に電磁障害源が置かれる場合には、遮へい導体は接地する。
b
心電計の誘導コードに用いるシールド線は高周波に限りシールド効果がある。
c
心電図モニタリング中の患者に電気毛布を使用するときは、身体の下に導電性のシーツを敷く。
d
ペースメーカ装着患者は頭部MRI検査を受けられる。
e
電気メスとIABPを同時に使用するときには、トリガ信号として動脈圧波形を用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
60
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
類似度 50.4%
超音波診断装置の探触子について誤っているのはどれか。
a
超音波振動子の厚さは共振周波数に対応する波長の2倍である。
b
圧電振動子の材料としてポリフッ化ビニリデンが用いられる。
c
時間的に短い超音波パルスを用いると距離分解能は向上する。
d
シリコーンレンズ中の音速は1500m/sより遅い。
e
整合層の音響インピーダンスは圧電振動子のそれより大きい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
64
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:75%
類似度 50.4%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a
無侵襲モニタリングが可能である。
b
測定部位の厚みによる校正が必要である。
c
動脈性の拍動はアーチファクトの原因となる。
d
血液の光吸収特性を利用する。
e
酸素飽和度が高いと赤色光の吸光度は低下する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
16
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 50.3%
科目:
発熱を主作用としない手術装置はどれか。
1
電気メス
2
CO2レーザメス
3
マイクロ波メス
4
赤外線コアギュレータ
5
超音波メス
85
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:56%
類似度 50.3%
サーモグラフィについて正しいのはどれか。
1
外部から赤外線を照射してその反射率を画像化する。
2
検出器には超伝導を利用したSQUIDが使われる。
3
着衣のままで検査ができる。
4
レイノー病による手足の血流障害の診断に利用されている。
5
腎臓などの深部臓器の診断に有用である。
31
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:標準
正答率:56%
類似度 50.3%
体温測定で誤っているのはどれか。
1
予測式電子体温計は水銀体温計に比べて短時間で測定できる。
2
鼓膜温の測定には赤外線放射温度計が用いられる。
3
電子体温計は温度上昇でサーミスタの抵抗が増大することを利用している。
4
深部体温計は熱流補償法を用いて生体組織温を測定する。
5
サーモグラフィは体表面から放出される赤外線を利用している。
広告
61
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:83%
類似度 50.2%
科目:
観血式血圧計に関係があるのはどれか。
a
マイクロホン
b
マンシェット
c
トノメータ
d
カテーテル
e
ダンピングデバイス
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
55
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:73%
類似度 50.2%
赤外線サーモグラフィについて正しいのはどれか。
a
非接触型の装置の検出器には液晶プレートを用いる。
b
赤外線のスペクトル強度はレイリー・ジーンズの式で表される。
c
生体から放射されるエネルギーは絶対温度の4乗に比例する。
d
赤外線検出器はその特性によって検出波長が異なる。
e
皮膚表面の温度分布を計測する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:86%
類似度 50.2%
科目:
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
観血的静脈血酸素飽和度測定器
2
非観血的動脈血酸素分圧測定器
3
非観血的動脈血酸素飽和度測定器
4
観血的動脈血酸素飽和度測定器
5
観血的動脈血酸素分圧測定器
66
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:61%
類似度 50.2%
ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
デマンド型はペーシング電極で心内心電図を検出する。
b
ジェネレータはパルス振幅20Vの電気パルスを発生する。
c
VVI型は自発電位に同期して刺激する。
d
体外式では“distal”のカテーテル電極を本体プラス側に接続する。
e
出力波形の観測は500Ωの抵抗を付けて行う。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
33
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:重要
正答率:74%
類似度 50.1%
科目:
治療機器と利用している作用エネルギーとの組合せで正しいのはどれか。
a
低周波治療器 音 波
b
ESWL 電磁波
c
光線治療器 光
d
冷凍手術器 熱
e
IABP 圧 力
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
29
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:68%
類似度 50.1%
科目:
トランジットタイム型超音波血流計について正しいのはどれか。
a
ドプラ効果を利用する。
b
ゼロ点補正が不要である。
c
体表面からの計測ができない。
d
順・逆方向の伝播時間差を利用している。
e
赤血球からの散乱波を利用する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
27
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午後
類似度 50.0%
科目:
人工心肺装置が備えている監視項目でないのはどれか。
1
圧 力
2
温 度
3
気 泡
4
漏 血
5
酸素飽和度
67
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:73%
類似度 50.0%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
VVIペースメーカはディマンド型である。
b
除細動通電に対する保護機構がある。
c
整備点検には500Ωの負荷抵抗を用いる。
d
同期および抑制の感度は50mVである。
e
装着患者にMRI検査を行うことができる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:最重要
正答率:68%
類似度 50.0%
体温計測について正しいのはどれか。
1
電子体温計ではサーモパイルが使われる。
2
耳用赤外線体温計は鼓膜からの熱伝導を利用している。
3
耳用赤外線体温計には量子型検出器が使われる。
4
深部体温計は熱流補償法を利用している。
5
深部体温計の温度プローブにはCdSが使われる。
広告