Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午後 第13問
20件の類似問題
交通電源式の除細動器について誤っているのはどれか。...
広告
78
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:73% 類似度 50.3%
生体電気現象の計測について正しいのはどれか。
a
低周波領域では電極接触インピーダンスは周波数に比例する。
b
金属と電解液の接触面では静止電位が発生する。
c
電極に電流が流れると静止電位の他に電極と生体間に分極電圧が発生する。
d
生体と電極との接触インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
e
増幅器の入力インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
類似度 50.3%
生体用増幅器の性能として望ましいのはどれか。
1
入力インピーダンスが小さい。
2
同相弁別比が小さい。
3
信号対雑音比(S/N)が小さい。
4
入力換算雑音が小さい。
5
電源電圧変動の影響が大きい。
53
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:32% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示すような波形の入力電圧viが加えられたとき、出力電圧voの波形を出力する回路はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
26AM53-0
1
2
3
4
5
50
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 50.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
100Ωの抵抗に周波数60Hz、実効値$\sqrt{2}$Aの正弦波電流を流した。正しいのはどれか。
1
141Wの電力が消費される。
2
正弦波電流の振幅は1Aである。
3
正弦波電流の周期は20msである。
4
抵抗両端の電圧の最大値は200Vである。
5
正弦波電流と抵抗両端電圧の位相は$\frac{\pi}{2}$radずれる。
50
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.3%
電流と人体反応の関係で正しいのはどれか。
1
マクロショックにおける心室細動誘発電流は最小感知電流の1000倍である。
2
心臓カテーテルを通って心臓内に50μAの商用交流が流れると室細動を起こす。
3
手足に貼った電極から5mA、60Hzの交流電流が流れると手足を動かせなくなる。
4
直流電流には電気分解による生体組織損傷のリスクがある。
5
100kHzにおける電撃閾値は50Hzの場合の2000倍である。
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:64% 類似度 50.2%
電撃について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
人体の反応は電流の流出入部位によって異なる。
b
His束心電図検査は、心室細動が発生しないように注意して行われる。
c
皮膚に0.1mAの商用交流電流が流れるとビリビリと感じる。
d
体表から受ける電撃によって起こる事故死の多くは心筋症によるものである。
e
ミクロショックの場合数μAの商用交流電流でも危険である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:47% 類似度 50.2%
CF形装着部を有する機器の洩れ電流の試験成績のうち、危険と考えられるのはどれか。
1
単一故障状態における接地漏れ電流 :0.7mA
2
正常状態における外装漏れ電流 :0.006mA
3
単一故障状態における外装漏れ電流 :0.41mA
4
正常状態における患者漏れ電流 :0.005mA
5
単一故障状態における患者漏れ電流 :0.062mA
27
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:標準 正答率:62% 類似度 50.2%
心電図信号に数kHzの雑音が重畳した。この雑音を低減するための適当な処理はどれか。(生体計測装置学)
a
ハムフィルタをONにした。
b
低域(通過)フィルタを調整した。
c
移動平均演算を行った。
d
データ圧縮を行った。
e
微分演算を行った。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
正答率:83% 類似度 50.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
変圧器の 200回巻き の1次側コイルに 100V の正弦波交流電圧を加えた。この変圧器の2次側コイルから 50V の電圧を取り出したい場合、2次側コイルの巻数 [回] はどれか。ただし、変圧器は理想変圧器とする。
1
50
2
100
3
200
4
500
5
800
17
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
類似度 50.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
50Hz、1Aの正弦波交流電流について正しいのはどれか。
a
1Ωの抵抗に流すと1Vの電圧を発生する。
b
1Fのコンデンサに流すと1Wの電力が消費される。
c
1Hのコイルに流すと1Vの電圧が発生する。
d
2Fのコンデンサに流すと電圧波形は25Hzの正弦波となる。
e
2Hのコイルに流すと電圧波形は50Hzの正弦波となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:83% 類似度 50.2%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
切開作用の原理はジュール・トムソン効果である。
b
凝固には連続正弦波電流が適している。
c
300kHz~5MHz程度の高周波電流が用いられる。
d
バイポーラ方式では対極板が不要である。
e
フローティング型は高周波分流に対して無効である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:65% 類似度 50.2%
電気メスについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
使用する対極板は約10cm2である。
b
スプレー凝固では高周波電流を連続的に流す。
c
ゲルパッド型対極板の電気的特性は静電結合である。
d
バイポーラ電極はマイクロサージェリーで多用される。
e
出力試験に用いる標準的な負荷抵抗は500Ω前後である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 50.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1に示す正弦波電圧viを図2の端子AB間に入力するとき、端子CD間の電圧波形voはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
21PM14-0
1
2
3
4
5
56
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.2%
電気メスの患者回路連続性モニタで監視できないのはどれか。
1
対極板コードの断線
2
対極板のはがれ
3
アクティブ電極の生体への接触
4
アクティブ電極コードの断線
5
高周波漏れ電流の発生
57
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:低 正答率:60% 類似度 50.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調について誤っているのはどれか。
1
搬送波に正弦波が用いられる。
2
占有帯域幅は変調波の周波数成分で決まる。
3
半波整流回路で復調できる。
4
変調度は 1 以下に設定する。
5
周波数変調に比べ雑音に強い。
広告
56
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 50.2%
電気メスが高周波電流を用いている理由として正しいのはどれか。
1
エネルギーの伝送ロスが少ない。
2
熱傷の危険が少ない。
3
漏れ電流が少ない。
4
電磁障害が少ない。
5
心室細動電流閾値が高い。
55
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:64% 類似度 50.2%
脳波計測について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
脳波計の入カインピーダンスは10kΩ程度である。
2
標準感度は50μV/5mmである。
3
商用交流からの静電誘導は雑音の原因となる。
4
移動平均法は筋電図の除去に利用される。
5
導出電極は円板状皿電極が用いられる。
26
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:57% 類似度 50.1%
生体電気信号増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
a
大きさは入力信号の周波数に依存する。
b
電極接触インピーダンスよりも十分大きくする。
c
入力電圧と入力電流の波形から位相特性がわかる。
d
単位にはデシベルを用いる。
e
入力部に電界効果トランジスタを使うと小さくなる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:91% 類似度 50.1%
低周波電流の生体影響の限界電流値として誤っている組合せはどれか。
a
体内から心臓に流すと心室細動が起こる。・・・・・1μA
b
体内から心臓に流すと心室細動が起こる。・・・・・100μA
c
体外から流すと電流刺激を感じる。・・・・・・・・・・・1mA
d
体外から流すと不随意運動を生ずる。・・・・・・・・10mA
e
体外から流すと心室細動を生じる。・・・・・・・・・・10A
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:66% 類似度 50.1%
クラスⅠ機器について正しいのはどれか。
1
接地漏れ電流は電源極性を切り換えて測定し、小さい方を漏れ電流とする。
2
外装漏れ電流は機器の外装と壁面接地端子間に測定器を挿入して測定する。
3
患者漏れ電流-1は患者装着部と外装との間に測定器を挿入して測定する。
4
患者漏れ電流-2はB形機器の信号入出力部に100Vをかけ、外装漏れ電流と同じように測定する。
5
患者漏れ電流-3はBF形、CF形機器の患者装着部に100Vをかけ、外装漏れ電流と同じように測定する。
広告