Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午後 第13問
20件の類似問題
交通電源式の除細動器について誤っているのはどれか。...
広告
40
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 55.1%
電気メスについて誤っているのはどれか。
1
出力周波数は10kHz程度である。
2
最大出力電力は切開で200~400Wである。
3
最大出力電力は凝固で100~200Wである。
4
出力電流は数100mA~数A程度である。
5
凝固モードでのピーク電圧は約3000Vである。
29
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 55.0%
手動式除細動器の操作として正しいのはどれか。
1
パドル誘導ではパドルの位置を逆にしても心電図波形の極性は変わらない。
2
心室細動の治療ではR波同期機能をONにする。
3
介助者は患者の身体を押さえる。
4
通電電極を強く押しつけると熱傷の恐れがある。
5
患者の酸素吸入は一時停止する。
14
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:41% 類似度 55.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
電源回路について誤っているのはどれか。
1
リップル率は全波整流回路の方が半波整流回路より小さい。
2
回路構成は定電圧回路を平滑回路の前に置く。
3
平滑回路はコンデンサの充放電を利用して交流成分を取り除く。
4
定電圧回路にはツェナーダイオードが用いられる。
5
出力電圧の変動は入力電圧と出力電流との変動により起こる。
50
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
類似度 55.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の性能を評価する事項でないのはどれか。
1
同相除去比(CMRR)
2
周波数特性
3
入カ換算雑音
4
入カインピーダンス
5
電極インピーダンス
66
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:62% 類似度 55.0%
電気メスについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
切開作用には断続波を用いる。
2
対極板はアクティブ電極である。
3
フローティング形でも分流熱傷は発生する。
4
神経・筋刺激低減のために出力回路にコイルを挿入している。
5
キャリブレーションには5Ωの負荷抵抗を用いる。
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:93% 類似度 54.9%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
心臓ペースメーカのデマンド機能誤作動を誘発する。
b
切開には連続波を使用する。
c
高酸素環境下ではバイポーラ方式を使用する。
d
対極板はできるだけ血流の少ない部位に装着する。
e
負荷抵抗は20kΩで設計されている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 54.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の端子AB間に100V、50Hzの交流電圧を印加した。端子CD間の電圧波形に最も近いのはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
18PM13-0
18PM13-1
1
2
3
4
5
25
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:重要 正答率:77% 類似度 54.8%
心電図の計測で商用交流雑音対策に用いられるのはどれか。 
a
移動平均処理 
b
加算平均処理 
c
差動増幅器 
d
ハムフィルタ 
e
ACラインフィルタ 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:47% 類似度 54.7%
除細動器の放電回路でコンデンサに直列に接続されたコイルの役目はなにか。
1
マクロショックの防止
2
ミクロショックの防止
3
出力電圧の増幅
4
通電後の不整脈の防止
5
出力のフローティング
14
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:33% 類似度 54.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について正しいのはどれか。ただし、変圧器は理想的なもので一次対二次の巻数比は1:2である。
15PM14-0
a
一次側に流れる電流波形は正弦波である。
b
AB間の電圧波形は正弦波である。
c
CB問の電圧波形は半波整流波形である。
d
電流iの最大値は約2.8Aである。
e
抵抗100Ωの消費電力は400Wである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
85
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:83% 類似度 54.6%
機器と点検項目との組合せで適切なのはどれか。
a
電気メス ―――――――- 対極板安全回路
b
除細動器 ――――――― 出力エネルギー
c
人工呼吸器 ―――――― 高周波漏れ電流
d
輪液ポンプ ――――――- デマンド感度
e
心電図モニタ―――――-- 時定数
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 54.6%
誘発筋電図検査について正しいのはどれか。
1
電気刺激にはパルス幅0.1~0.5msの波形を用いる。
2
アイソレータはミクロショックを防ぐために用いる。
3
運動神経伝導速度の測定には針電極を用いる。
4
筋の機械振動を音で確認するためにスピーカを用いる。
5
検出回路の時定数は1sとする。
61
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:58% 類似度 54.4%
体外通電による除細動が行われるとき必要でないのはどれか。
a
電極
b
ゴム手袋
c
対極板
d
心電図記録用紙
e
ペースト
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:87% 類似度 54.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
電気的除細動法が有効なのはどれか。
1
sick sinus症候群
2
アダムス・ストークス発作
3
狭心症
4
心室細動
5
房室ブロック
54
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:60% 類似度 54.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の入力端子間に 2mV を入力したとき、4V の出力が得られた。この入力端子を短絡し、入力端子とアースの間に 1V を入力したとき、200mV の出力が得られた。この差動増幅器の同相除去比(CMRR) [dB]はどれか。
1
20
2
40
3
60
4
80
5
100
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:87% 類似度 54.3%
除細動器について正しいのはどれか。
a
AEDの出力波形は単相性である。
b
非医療従事者のAED使用には講習会の受講が義務づけられている。
c
手動式除細動器の日常点検として作動点検を行う。
d
植込み型除細動器は抗頻拍ベーシング機能を備えているo
e
植込み型除細動器の除細動波形は単棺性である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:53% 類似度 54.3%
生体電気信号増幅器に求められる条件はどれか。
a
入力インピーダンスが小さい。
b
入力換算雑音が大きい。
c
入力オフセット電圧が小さい。
d
信号対雑音比が大きい。
e
同相除去比が小さい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 54.3%
電気的除細動の適応外となるのはどれか。
1
心室細動
2
心室頻拍
3
心房細動
4
心静止
5
心房粗動
69
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:43% 類似度 54.2%
電気メスの出力について正しいのはどれか。
1
出力波形の基本周波数は20~30kHzである。
2
凝固では、連続的な正弦波を用いる。
3
無負荷時の出力電圧の最高値は1000V以上である。
4
スプレー凝固で用いる出力電圧の最高値は切開より低い。
5
出力の校正は5kΩの負荷抵抗(無誘導)で行う。
63
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:93% 類似度 54.2%
電気メスについて正しいのはどれか。
1
高周波電流を使用する。
2
電流による放射(輻射)熱を利用する。
3
切開にはバースト波を使用する。
4
凝固には連続正弦波を使用する。
5
対極板は能動電極ともいう。
広告