Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午後 第13問
20件の類似問題
交通電源式の除細動器について誤っているのはどれか。...
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:29% 類似度 50.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で正しいのはどれか。
22PM50-0
1
時定数は$\frac{1}{CR}$である。
2
低域(通過)フィルタとして動作する。
3
入力電圧の周波数が0に近づくと入力電圧と出力電圧の位相差は0に近づく。
4
コンデンサに流れる電流は入力電圧より位相が遅れる。
5
遮断周波数では出力電圧の振幅は入力電圧の振幅のである。
48
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:67% 類似度 50.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、スイッチをa 側にして十分時間が経過した後、b 側に切換えた。正しいのはどれか。
29AM48-0
a
抵抗の最大電流値は100 mA である。
b
回路の時定数は0.1 s である。
c
コンデンサの両端電圧の最大値は5 V である。
d
コンデンサの両端電圧は指数関数的に増加する。
e
抵抗に流れる電流は指数関数的に減少する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:重要 正答率:81% 類似度 50.5%
非接地配線方式について正しいのはどれが。
a
絶縁変圧器の2次巻線から1次巻線への漏れ電流は10μA以下である。
b
絶縁監視装置の表示値が1mAを超えると警報が発生する。
c
地絡発生時における電源供給の確保が主目的である。
d
多数のME機器を使用すると絶縁監視装置の警報が発生する可能性がある。
e
保護接地設備は必要ない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
27
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 50.5%
計測機器と用いられるトランスデューサとの組合せで誤っているのはどれか。 
1
超音波診断装置圧電素子 
2
熱希釈式心拍出量計サーミスタ 
3
パルスオキシメータホール素子 
4
カプノメータ赤外線検出素子 
5
観血式血圧計ストレインゲージ 
49
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:68% 類似度 50.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で電源電圧は最大値141Vの正弦波交流である。1kΩの抵抗で消費される電力[W]はどれか。
23PM49-0
1
7
2
10
3
14
4
200
5
282
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:72% 類似度 50.5%
成人に影響を及ぼす電気エネルギーの値で誤っているのはどれか。
a
ミクロショックで心室細動を生じる商用交流 :10μA
b
マクロショックで心室細動を生じる商用交流 :200mA
c
手で触れて感じる最小商用交流 :1mA
d
電線を握った手を自分で離脱できる商用交流 :5mA
e
電撃閾値が変化し始める周波数 :20kHz
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
11
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:57% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
誤っているのはどれか。
1
等電位面に沿って電荷を動かすのに必要な仕事は零である。
2
導体を靜電界中におくと電荷はすべて導体の中心に集まる。
3
導体中で磁束密度が時間的に変化すると、うず電流が導体中に流れる。
4
鉄心に導線をn回巻きしたコイルの自己インダクタンスはnの2乗に比例する。
5
光は電磁波の一種である。
55
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:51% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の入力端子に振幅0.5mVの逆相信号と振幅1Vの同相信号が入力された。出力では逆相信号が1Vに増幅され、同相信号が10mVに減衰した。この差動増幅器の同相除去比(CMRR)[dB]はどれか。ただし、log102は0.3とする。
1
66
2
86
3
92
4
96
5
106
34
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:84% 類似度 50.4%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
対極板の面積は5cm2程度である。
b
血行のよい部位には対極板を装着しない。
c
対極板回路抵抗の増加は熱傷の原因である。
d
高周波漏れ電流は150mA以下に規制されている。
e
放電時に発生する低周波電流は電撃の原因となる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 50.4%
非接地配線設備について誤っているのはどれか。
1
一線の対地絶縁破壊(地絡)時にも電源の供給を確保する。
2
配線用遮断器の動作や商用電源の停電には効果がない。
3
家電機器を接続すると絶縁監視装置の警報が鳴ることがある。
4
絶縁変圧器の漏れ電流は10μA以下と規定されている。
5
絶縁監視装置は2mAの表示で警報が鳴る。
広告
54
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 50.4%
超音波診断装置について誤っているのはどれか。
1
距離分解能は送信パルス幅が短いほど向上する。
2
周波数が高いと到達深度が浅くなる。
3
距離(深さ)の換算には約331+0.6t[m/s]の音速が用いられる(t[℃])。
4
周波数は3~12MHz程度が用いられる。
5
パルスドプラ法では1つの探触子で送受信をを行う。
66
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:61% 類似度 50.4%
ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
デマンド型はペーシング電極で心内心電図を検出する。
b
ジェネレータはパルス振幅20Vの電気パルスを発生する。
c
VVI型は自発電位に同期して刺激する。
d
体外式では“distal”のカテーテル電極を本体プラス側に接続する。
e
出力波形の観測は500Ωの抵抗を付けて行う。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:70% 類似度 50.4%
非接地配線方式の絶縁監視装置の警報が鳴ったときに、考えられるのはどれか。
a
地絡が発生した。
b
接地分岐線が断線した。
c
絶縁抵抗が100kΩ以上になった。
d
負荷の消費電流の合計が20Aを超えた。
e
多数のME機器が使用されていた。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:49% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の単相変圧器の2次側端子間に2Ωの抵抗を接続して1次側端子に交流電圧450Vを印加したところ、1次電流は1Aとなった。I2/I1の値はどれか。 
25051
1
1
2
3
3
5
4
15
5
30
28
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 50.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
演算増幅器を用いて、電源が±15Vで動作する差動増幅器を構成した。2つの入力端子に2mVを入力すると2Vの出力を得た。また2つの入力端子を接続してその端子と接地との間に1Vを入力すると出力は10mVであった。
この差動増幅器の同相弁別比[dB]はどれか。
ただし、演算増幅器は理想演算増幅器とする。
1
60
2
80
3
100
4
120
5
140
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:72% 類似度 50.3%
治療原理について誤っている組合せはどれか。
a
電気メス ------------------------------ 低周波電
b
除細動器 ----------------------------- 高周波電流
c
高気圧治療装置 ----------------------- 静 圧
d
.ネブライザ ---------------------------- 超音波
e
サイクロトロン -------------------------- 電子線
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:39% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
同相除去比(CMRR)が120dBの差動増幅器に100mVの同相信号を入力したときの出力が100μVであった。この増幅器に逆相信号10mVを入力したときの出力はどれか。(医用電気電子工学)
1
1mV
2
10mV
3
100mV
4
1V
5
10V
10
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
類似度 50.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について誤っているのはどれか。
15PM10-0
a
遮断周波数で出力電圧の減衰が最も大きい。
b
遮断周波数は約160Hzである。
c
時定数は1msである。
d
遮断周波数より十分に高い周波数では積分回路として動作する。
e
入出力電圧の位相差は周波数によらず一定である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
類似度 50.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で消費される正弦波交流電力を求めるため測定を行った。適切でないのはどれか。
3AM77-0
a
抵抗値と抵抗の端子間電圧
b
抵抗値と回路を流れる電流
c
容量値と回路の全電圧
d
抗の端子間電圧と回路の全電圧
e
電流と回路の全電圧および両者の位相差
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:66% 類似度 50.3%
脳波測定について誤っているのはどれか。
1
脳波計の増幅度は60dB以上必要である。
2
電磁誘導は商用交流雑音の原因となる。
3
シールドルーム外での測定では電極の接触抵抗は高くする。
4
電極の分極電圧は基線動揺の原因になる。
5
電極の接触抵抗の不ぞろいは雑音の原因になる。
広告