臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第38回 午前 第58問
20件の類似問題
電気メスについて正しいのはどれか。...
広告
2
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
類似度 50.4%
2枚の平行平板電極からなるコンデンサがある。電極面積はSであり電極間は空気で満たされている。この電極を水平に支えるため、図のように中央部に誘電体円柱を挿入した。誘電体水平断面の面積はS/2、比誘電率は5である。挿入前の静電容量と挿入後の静電容量との比で最も近いのはどれか。(電気工学)

1
1:1
2
1:2
3
1:3
4
1:4
5
1:5
28
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:最重要
正答率:72%
類似度 50.4%
小電力医用テレメータについて正しいのはどれか。
a
A型送信機の帯域幅は25kHzである。
b
アンテナシステムとして漏洩同軸ケーブルが用いられる。
c
フェージング防止にダイバーシティーアンテナが用いられる。
d
受信感度向上のためにブースタが用いられる。
e
割り当て周波数バンドは1~5バンドに分類される。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
34
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午後
類似度 50.3%
科目:
体外式ペースメーカの取扱いについて誤っているのはどれか。
1
電極のdistal(遠位)端子を本体のマイナス端子に接続した。
2
ゴム手袋をしてカテーテル電極端子の接続操作を行った。
3
出力電流を徐々に下げながらペーシング閾値を決めた。
4
感度をセンシング閾値の1/3の電圧値に設定した。
5
出力をペーシング閾値の1/3の電流値に設定した。
広告
37
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:標準
正答率:85%
類似度 50.3%
科目:
100 kHz の交流電流を成人男性に1秒間通電したときの感知電流の閾値 [mA] に近いのはどれか。
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
84
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:46%
類似度 50.3%
科目:
電気的安全性点検方法について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
接地漏れ電流は電源プラグを正極性として最大値を測定値とする。
b
絶縁外装の機器は外装漏れ電流を測定する必要がない。
c
B形装着部の患者漏れ電流IIIは測定する必要がない。
d
患者測定電流は測定端子を装着部の2本のリード線につないで測定する。
e
医用機器の定格電力は通常出力状態における平均消費電力である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
48
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午後
類似度 50.2%
科目:
図の漏れ電流測定器具について誤っているのはどれか。

1
電圧計の入力インピーダンスは1MΩ以上必要である。
2
C1は0.15μFである。
3
R2は1kΩの無誘導抵抗を用いる。
4
C1とR1で構成される低域フィルタの遮断周波数は約1kHzである。
5
人体の電撃に対する周波数特性を模擬している。
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:86%
類似度 50.1%
科目:
電気の生体に与える影響について正しいのはどれか。
a
最少感知電流は離脱限界電流より小さい。
b
生体に離脱限界以上の電流が流れると行動の自由を失う。
c
ミクロショック心室細動電流はマクロショック心室細動電流の1/100である。
d
電流が流れても行動の自由は失われない。
e
高周波電流は生体に熱作用をもたらす。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:50%
類似度 50.1%
心電計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
心電計の周波数帯域の上限は100kHzである。
2
分極電圧を大きくするためにAg-AgC1電極が用いられる。
3
差動増幅器はドリフトの影響を抑える効果がある。
4
校正電圧は標準感度で1mm/mVである。
5
標準の誘導方式として国際10/20法が用いられる。
広告
14
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:33%
類似度 50.1%
図の回路について正しいのはどれか。ただし、変圧器は理想的なもので一次対二次の巻数比は1:2である。

a
一次側に流れる電流波形は正弦波である。
b
AB間の電圧波形は正弦波である。
c
CB問の電圧波形は半波整流波形である。
d
電流iの最大値は約2.8Aである。
e
抵抗100Ωの消費電力は400Wである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
59
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:89%
類似度 50.1%
除細動器について正しいのはどれか。
a
最大出力エネルギーは約40J(ジュール)である。
b
コンデンサに蓄えたエネルギーを短時間に放出する。
c
通電時間は数ミリ秒(ms)である。
d
体外通電では術者はゴム手袋をはめてはならない。
e
体外通電では電極部に熱傷は起きない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告