臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第28回 午後 第69問
20件の類似問題
人工心肺中の限外濾過による血液濃縮器について正しいのはどれか。...
広告
53
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:95%
類似度 55.1%
科目:
人工肺を使用するのはどれか。
a
IABP
b
ECMO
c
PCPS
d
LVAD
e
CAPD
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
69
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:最重要
正答率:60%
類似度 55.1%
科目:
中空糸型膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
PaO2と独立したPaCO2の制御が可能である。
2
多孔質膜では血液と酸素は直接接触しない。
3
シリコーン膜では二酸化炭素よりも酸素の透過性が高い。
4
外部濯流型では内部潅流型よりも血流に乱流が生じにくい。
5
血漿蛋白が多孔質膜に吸着すると疎水化されて血漿漏出を生じる。
広告
70
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:重要
正答率:78%
類似度 55.0%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中に血中濃度が低下するのはどれか。
1
血 糖
2
レニン
3
アドレナリン
4
サイトカイン
5
カルシウム
71
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:最重要
正答率:60%
類似度 54.9%
科目:
人工心肺を用いた体外循環に伴う生体の変化について正しいのはどれか。
a
補体系が活性化する。
b
血小板数が減少する。
c
リンパ球数が減少する。
d
血中抗利尿ホルモンが減少する。
e
血中ブラジキニンが減少する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
類似度 54.9%
科目:
体内設置型(植込み型)補助人工心臓で正しいのはどれか。
1
両心の補助ができる。
2
在宅での使用はできない。
3
無拍動流型が主流である。
4
ワルファリンは使用しない。
5
心臓移植適応の患者は使用できない。
広告
50
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:69%
類似度 54.9%
科目:
人工心肺のカニューレについて誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1
血流に対する抵抗を小さくするためには小さな口径が望ましい。
2
充填血液量を少なくするためには小さな口径が有利である。
3
拍動流ポンプでは大きな口径のカニューレが必要である。
4
送血カニューレが細すぎると先端部でキャビテーションを生じる可能性がある。
5
送血カニューレが太すぎると動脈壁を損傷する。
28
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:70%
類似度 54.8%
血液濾過法の特徴として正しいのはどれか。
a
自己免疫疾患に有効である。
b
血液透析よりも無菌処理への配慮が少なくて済む。
c
不均衡症状を起こしにくい。
d
血液透析と比較して中分子量物質の除去効率がよい。
e
血液透析と比較して小分子量物質の除去効率がよい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
2
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:89%
類似度 54.7%
臨床工学技士が行うことができないのはどれか。
1
人工心肺業務における留置カテーテルからの採血
2
人工心肺装置の運転条件の変更
3
除細動器の操作条件の設定
4
人工呼吸業務における気管挿管
5
条件付きMRI対応ペースメーカの検査前確認
広告
48
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:92%
類似度 54.7%
科目:
体外循環用血液回路について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
回路用チューブには透明な材質を用いる。
b
回路接続用コネクタには親水性材料を用いる。
c
ヘパリンコーティングは耐熱性向上のためである。
d
血液適合性材料で構成する。
e
ローラポンプチューブは磨耗粉を生じない材質を用いる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
49
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:67%
類似度 54.6%
科目:
膜型人工肺について正しいのはどれか。
a
均質膜は多孔質膜よりガス交換効率がよい。
b
均質膜では血漿漏れが生じにくい。
c
多孔質膜では気体分子が細孔を通過して拡散する。
d
多孔質膜では気泡が血液に混入するおそれがある。
e
多孔質膜としてシリコーン膜が用いられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告