Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第9回 午前 第50問
20件の類似問題
計測器の特性で静特性では表せないのはどれか。...
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:43% 類似度 52.2%
心電図計測について正しいのはどれか。
1
電極インピーダンスの主要成分はインダクタンスである。
2
校正曲線の高さは標準で50mmである。
3
サーマルヘッド式はガルバノメータ式より周波数特性が優れている。
4
除細動器の影響は時定数回路で除去できる。
5
電気メスとの併用には有線式のモニタより無線式のモニタが有利である。
81
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:78% 類似度 52.0%
生体発生情報の計測時の雑音について正しいのはどれか。
a
目的信号以外の生体電気は雑音とみなされる。
b
差動増幅器は同相雑音を軽減することができる。
c
商用交流雑音の除去には帯域除去フィルタが有効である。
d
脳波測定のためのシールドルームのシールドは接地してはならない。
e
周期的な信号をn回加算すれば不規則雑音を1/nにすることができる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:59% 類似度 52.0%
代謝機能の測定法として適当でないのはどれか。
a
陽電子断層法(PET)
b
単光子断層法(SPECT)
c
超音波断層法
d
エックス線CT
e
核磁気共鳴法(MEI)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:56% 類似度 52.0%
脳波測定に対して正しいのはどれか。
a
周波数帯域は0.5~70Hzの範囲である。
b
電極の分極電圧の大小は計測に影響しない。
c
脳波計の入力換算雑音は3mV以下であればよい。
d
平均加算法によってS/N比を改善できる。
e
増幅器には100dB以上の増幅度が必要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
47
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 51.9%
心電計の校正電圧を記録したところ、図のような波形が得られた。異常と思われるのはどれか。
img11203-47-0
1
同相除去比
2
増幅感度
3
時定数
4
入力インピーダンス
5
出力インピーダンス
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:54% 類似度 51.9%
正しい組合せはどれか。
a
光電脈波計 ――― CdS ―――------ 電気抵抗
b
サーモグラフ ―― HgCdTe ―-―---- 電気抵抗
c
シンチグラフ ―― NaI ―――-------- 光
d
心磁計 ――---- ホール素子 ―----― 静電容量
e
pHメータ ―----- アンチモン電極 ―― 静電容量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:87% 類似度 51.9%
生体組織の超音波特性を表す定数はどれか。
a
音響インピーダンス
b
音速
c
誘電率
d
コンダクタンス
e
減衰定数
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:75% 類似度 51.6%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
一つの量を同じ条件下で多数回計測したとき、図のような頻度曲線が得られた。精密は高いが正確度にかける計測を示す曲線はどれか。
14AM52-0
1
2
3
4
5
31
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:54% 類似度 51.5%
A/D変換によって0~1Vの信号電圧を8bitのディジタル信号に量子化する。量子化誤差の最大値に最も近いのはどれか。(情報処理工学)
1
± 0.2mV
2
± 2mV
3
± 20mV
4
± 200mV
5
± 2V
43
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 51.4%
生体計測は生体の受動的または能動的特性を利用している。誤っている組合せはどれか。
1
X線CT -- 吸収係数
2
超音波断層装置 -- 音響インピーダンス
3
パルスオキシメータ -- 散乱係数
4
心電計 -- 活動電位
5
電気的脂肪量測定器 -- 導電率
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:74% 類似度 51.1%
心電計の商用交流雑音(ハム)を除くためのフィルタの周波数特性として適切なのはどれか。(ただしfcは商用周波数である)
3AM79-0
1
2
3
4
5
26
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:重要 正答率:79% 類似度 51.1%
医用テレメータで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
入力部の正電極の色は赤色である。
2
低減遮断のための時定数は3.2秒以上である。
3
心電図のサンプリング周波数は50Hz程度である。
4
使用周波数帯域に5つのバンドが割り当てられている。
5
ゾーン配置した区域内では同一色ラベルの送信機が使われる。
50
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:45% 類似度 51.0%
正しい組合せはどれか。
a
光電脈波計 ―――― CdSe ―――――― 電気抵抗
b
サーモグラフ ―――- HgCdTe ――――- 電気抵抗
c
シンチグラフ ―――--N――――――― 光
d
心磁計 ―――――― ホール素子 ―――― 静電容量
e
pHメータ ――――-- クラーク電極 ―――― 電流
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 50.9%
体外式ペースメーカの機能点検で使用しないのはどれか。
1
インピーダンスメータ
2
オシロスコープ
3
ファンクションジェネレータ
4
パルス幅測定器
5
心電図模擬波形発生装置
79
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:86% 類似度 50.9%
生体組敵の超音波特性を表す定数はどれか。(生体物性材料工学)
a
音響インピーダンス
b
音速
c
誘電率
d
コンダクタンス
e
減衰定数
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 50.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
理想演算増幅器の特性で正しいのはどれか。
a
差動利得は0である。
b
同相利得は無限大である。
c
周波数帯域幅は無限大である。
d
入力インピーダンスは無限大である。
e
出力インピーダンスは無限大である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 50.8%
リリー型呼吸流量計の測定に用いるのはどれか。
1
差圧
2
温度変化
3
カルマン渦列
4
可動円筒の変位
5
超音波伝播時間差
22
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:50% 類似度 50.8%
誤っているのはどれか。
1
ディジタル信号は量子化された不連続量として表される。
2
アナログ信号は雑音による波形ひずみを起こしやすい。
3
ディジタル信号は伝送中の波形ひずみの影響を受けやすい。
4
アナログ量による演算・処理時間はディジタル量によるよりも短い。
5
A/D変換はアナログ量をディジタル化することである。
33
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 50.6%
心電計を点検した。正常でないのはどれか。
1
入力インピーダンス(電極間):10MΩ
2
周波数特性:0.05~150Hz(-3dB)
3
標準紙送り速さ:25mm/s
4
最小検知電圧:50μVpp(50μVp-v)
5
入力換算雑音:30μVpp(30μVp-v)
53
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:50% 類似度 50.6%
心電計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
心電計の周波数帯域の上限は100kHzである。
2
分極電圧を大きくするためにAg-AgC1電極が用いられる。
3
差動増幅器はドリフトの影響を抑える効果がある。
4
校正電圧は標準感度で1mm/mVである。
5
標準の誘導方式として国際10/20法が用いられる。
広告