Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午前 第21問
20件の類似問題
麻酔中にカプノメータで検出できないのはどれか。...
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:75% 類似度 50.6%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
誤っている組合せはどれか。
1
気管支拡張症 ―――― 喀痰量の増加
2
気管支喘息 ――――― 呼気延長
3
慢性肺気腫 ――――― 胸部エックス線の透過性亢進
4
肺結核 ――――――― 喀血
5
肺線維症 ―――――― 肺胞の過膨張
51
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:55% 類似度 50.6%
人工呼吸中、低圧警報が鳴った。点検すべき箇所はどれかれ
a
回路蛇管
b
気管チューブのカフ
c
酸素濃度計
d
医療ガス配管設備と接続部
e
加湿器
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 50.6%
量規定式人工呼吸器使用中に気道内圧下限警報が鳴っている。原因として考えられるのはどれか。
1
気管チューブのカフ圧低下
2
呼気側回路のフィルタの目詰まり
3
気管チューブの閉塞
4
加温加湿器の設定不良
5
酸素濃度計の不良
75
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:56% 類似度 50.5%
ME機器による事故の原因と症状との組み合わせで誤っているのはどれか。
1
人工呼吸器の呼気弁の異常----------気胸
2
人工心肺装置の貯血槽血液レベルの低下---- 空気栓塞
3
透析用水処理装置の故障-----------硬水症候群
4
電気メスでの高周波分流の発生-------- ミクロショック
5
血液加温器のサーモスタットの故障-------溶血
23
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:89% 類似度 50.5%
全身麻酔を安全に施行するためのフールプルーフ機構はどれか。 
1
医療ガス配管端末のピン方式 
2
医療ガス供給を遮断するガス遮断装置 
3
酸素供給圧警報装置 
4
医療ガス流量計の低酸素防止装置 
5
複数の流量計のうち酸素流量計を最右端に配置すること 
広告
21
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 50.5%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
観血式血圧計で測定される動脈圧波形がなまった異常波形を示した。原因として考えられないのはどれか。
1
動脈針の血管壁への先当たり
2
大きな気泡の混入
3
動脈針先端部の血栓形成
4
ゼロ調整不良
5
三方活栓操作ミス
24
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 50.4%
完全体外循環中には監視しない項目はどれか。
1
中心静脈圧
2
尿 量
3
気道内圧
4
心電図
5
活性化凝固時間
67
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 50.4%
気管挿管中の患者の胸郭の動きに左右差が見られた。疑われる原因はどれか。 
a
片肺挿管 
b
気胸 
c
呼吸回路の接続外れ 
d
気管チューブの食道挿管 
e
主気管支の痰づまり 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:50% 類似度 50.4%
人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。原因として考えにくいのはどれか。(人工呼吸療法)
1
呼気弁の開放不全
2
呼吸回路の脱落
3
心停止
4
肺塞栓症
5
気管チューブの閉塞
13
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動で正しいのはどれか。
a
P波がみられる。
b
RR間隔は不規則になる。
c
脳塞栓の原因となる。
d
電気的除細動の適応にはならない。
e
房室結節内リエントリーが原因となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:69% 類似度 50.4%
交感神経亢進状態を示す所見はどれか。 
1
縮瞳 
2
血圧低下 
3
唾液量増加 
4
膀胱括約筋弛緩 
5
腸管蠕動運動抑制 
12
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:64% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 血管病学
胸部大動脈瘤の周囲臓器への圧排症状でないのはどれか。
1
喘 鳴
2
嚥下困難
3
嗄 声
4
横隔膜挙上
5
下肢浮腫
14
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 50.4%
麻酔器内ガス配管の構成要素でないのはどれか。
1
圧力調整器
2
流量調節装置
3
気化器
4
ポップオフ(APL)弁
5
酸素フラッシュ
15
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 50.3%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動による脳塞栓発症のリスク評価項目でないのはどれか。
1
心不全
2
高血圧
3
年齢
4
糖尿病
5
脂質異常症
53
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:77% 類似度 50.2%
人工心肺使用中の空気塞栓の原因となるのはどれか。
a
脱血回路の折れ曲がり
b
ベントポンプの逆回転
c
送血回路の閉鎖
d
血液フィルタの日詰まり
e
ローラポンプチューブの破損
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 50.2%
人工心肺を用いた体外循環時に大動脈解離が発生した場合の対応で誤っているのはどれか。
1
送血温を下げる。
2
送血圧を上げる。
3
真腔に送血カニューレを入れ直す。
4
上行大動脈の色調を確認する。
5
経食道心臓超音波検査を行う。
42
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:49% 類似度 50.2%
人工呼吸中にPETCO2が急激に低下した。考えられる原因はどれか。
a
吸気弁の故障
b
気管チューブスリップジョイントの脱落
c
心停止
d
肺塞栓症
e
分時換気量の減少
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:94% 類似度 50.1%
人工心肺操作中のモニタリング項目として適切でないのはどれか。
1
心電図
2
動脈圧
3
中心静脈圧
4
尿量
5
筋電図
31
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 50.1%
てんかん疑いの脳波検査で異常脳波を引き出すために行う賦活法として通常用いないのはどれか。
1
過呼吸
2
睡 眠
3
閃光刺激
4
電気刺激
5
薬物投与
23
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:79% 類似度 50.1%
脳死判定基準に含まれるのはどれか。
a
深昏睡
b
平坦脳波
c
左右瞳孔不同
d
腱反射消失
e
自発呼吸消失
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告