Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第5回 午前 第57問
20件の類似問題
正しいのはどれか。...
広告
43
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 55.4%
生体軟部組織中を伝搬する5MHzの超音波の波長はおよそ何mmか。
1
0.30
2
0.75
3
3.0
4
7.5
5
30
85
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:86% 類似度 55.3%
生体組織の超音波特性を表す定数はどれか。
a
音響インピーダンス
b
音速
c
誘電率
d
ヤング率
e
減衰定数
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:90% 類似度 55.3%
生体組織の超音波特性を表す定数はどれか。
a
音響インピーダンス
b
音速
c
誘電率
d
ヤング率
e
減衰定数
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:59% 類似度 55.2%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
a
脂肪より肝臓の方が音響インピーダンスが大きい。
b
高い周波数を用いることで深部臓器の観察が可能になる。
c
A モードでは断層像が得られる。
d
連続波ドプラ計測では血流の速度分布が得られる。
e
造影剤としてマイクロバブルが用いられている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
27
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:44% 類似度 55.1%
脳波計について正しいのはどれか。
a
必要な周波数帯域は5.0?60Hzである。
b
低域遮断周波数を規定する時定数は0.03秒である。
c
雑音レベルは3.0μVp-p 以下である。
d
A/D変換時のサンプリング周波数は200 Hz以上である。
e
最大感度は10μV/mm である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
58
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:74% 類似度 55.0%
超音波吸引器で正しいのはどれか。
a
超音波トランスデューサでプローブ先端を振動させる。
b
超音波によってプローブ先端を加熱し、組織を凝固する。
c
微小血管だけでなく太い血管も凝固する。
d
肝切除術によく使用される。
e
乳化した組織を吸引する機能をもつ。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:72% 類似度 55.0%
正しい組合せはどれか。
a
超音波診断装置 ――――---------- 音響インピーダンス
b
エックス線CT ――――――-------- エックス線吸収
c
MRI ―――――――――――------- プロトン密度
d
ポジトロンCT ――――――--------- べータ線吸収
e
サーモグラフィ ―――――---------- 体表紫外線
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:62% 類似度 54.8%
キャビテーションによる、細胞破裂のおそれがない超音波エネルギーの上限として正しいのはどれか。
1
0.01W/cm2
2
0.1W/cm2
3
1W/cm2
4
10W/cm2
5
100W/cm2
17
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:62% 類似度 54.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
基本周波数が異なる波形はどれか。(電子工学)
20PM17-0
1
2
3
4
5
86
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:重要 正答率:65% 類似度 54.8%
正しいのはどれか。 
a
2000Hzの音波は超音波である。 
b
頭蓋骨を伝わる音速は約1500m/sである。 
c
音響インピーダンスは密度と音速の積である。 
d
音波は音響インピーダンスの異なる組織の境界面で反射する。 
e
骨の音響インピーダンスは筋肉より大きい。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:86% 類似度 54.7%
生体組敵の超音波特性を表す定数はどれか。(生体物性材料工学)
a
音響インピーダンス
b
音速
c
誘電率
d
コンダクタンス
e
減衰定数
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 54.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
無線通信について正しいのはどれか。 
a
搬送周波数が同一のAM信号とFM信号は混信する。
b
周波数が高いほど建物の陰に電波が届きにくくなる。
c
AMもFMも信号を送るには周波数の幅(帯域)が必要である。
d
マイクロ波帯では電離層の反射がある。
e
アンテナは長いほど受信の効率がよい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:73% 類似度 54.7%
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。 
1
先端は5~10mmの振幅で振動する。 
2
25kHz前後の振動を用いる。 
3
対極板が必要である。 
4
生理食塩液は不要である。 
5
骨切開に有用である。 
58
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:17% 類似度 54.7%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
方位分解能は周波数に比例する。
b
周波数が3MHzのとき距離分解能は約0.5mmとなる。
c
ディジタル・スキャンコンバータはエコー信号をビデオ信号に変換する。
d
断層心エコーの走査機構にはメカニカルセクタと電子セクタとがある。
e
電子集束により距離分解能を向上することができる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
6
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 54.6%
超音波画像診断装置で誤っているのはどれか。
1
プローブの振動子は超音波の送受信を交互に行う。
2
パルスドプラ法では断層像とドプラ情報を交互に採取している。
3
プローブの中心周波数が高いと距離分解能は向上する。
4
セクタスキャンでは振動子を駆動させる時間差を替えてビーム方向を変える。
5
画像のフレーム数を多くするには1画面当たりの走査線数を増やす。
広告
31
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:64% 類似度 54.3%
超音波ドプラ血流計について正しいのはどれか。
a
血流がプローブに向かっているとき、受信周波数は送信周波数よりも低くなる。
b
超音波ビームの照射方向が血流方向に対して垂直なとき、ドプラシフトは観測されない。
c
周波数折り返し現象は血流速度が速いほど起こりやすい。
d
パルス繰り返し周波数は超音波の振動周波数の2 倍以上とする。
e
最大計測深度はパルス繰り返し周波数が高いほど大きい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 54.3%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
狭窄部位の高血流速度の測定にはパルス波を用いる。
b
心臓弁運動の定量にはMモードを用いる。
c
組織性状の画像化には高調波が有用である。
d
腹部の画像描出にはセクタ走査が適している。
e
Bモード画像描出には連続波を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:61% 類似度 54.2%
各種エネルギーの安全限界について正しいのはどれか。
1
皮膚に対する熱作用では高周波電磁波の方が超音波より低い。
2
生殖細胞に障害を起こす超音波は0.01W/cm2である。
3
熱傷を起こす温度は42°Cである。
4
眼障害を起こす高周波電磁波は0.1W/cm2である。
5
ミクロショックを起こす低周波電流は10mAである。
86
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:58% 類似度 54.1%
周波数が1 MHz 程度の超音波を照射したとき、吸収係数が最も大きい組織はどれか。
1
脂 肪
2
筋 肉
3
4
5
血 液
34
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:最重要 正答率:70% 類似度 54.1%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
a
2.45 GHz の周波数が使用される。
b
対極板は不要である。
c
出力エネルギーは組織の水分に吸収される。
d
組織の比誘電率が大きいほど波長が長くなる。
e
組織の凝固範囲は電極の形状で変化しない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告