Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第5回 午前 第57問
20件の類似問題
正しいのはどれか。...
広告
61
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:92% 類似度 58.8%
超音波の性質として正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
骨の固有音響インピーダンスは筋肉より小さい。
2
脂訪中での音速は筋肉中より大きい。
3
気体中での減衰は脂肪中より小さい。
4
組織中での減衰は高周波ほど大きい。
5
血球からの反射は骨からの反射より大きい。
32
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:86% 類似度 58.6%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
1
生体軟部組織での音速は約10km/sである。
2
軟組織よりも硬組織の方が音速は速い。
3
動きのある臓器の撮影には不適である。
4
約25kHzの音波を使用する。
5
ドプラ法で臓器の形状が得られる。
62
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:38% 類似度 58.5%
超音波画像計測法について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
音速が同じ2つの組織の境界面では超音波の反射は生じない。
2
音速が遅い組織は実際より薄く表示される.
3
Bモードは超音波ビームを走査しない測定法である。
4
電子スキャンは焦点距離を電子的に変えられる。
5
カラードプラ法では血流速度の角度依存性がない。
70
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:92% 類似度 58.5%
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
乾燥した術野で使用する。
b
鋭利な切開能が特徴である。
c
先端チップの振動幅は100~300μmである。
d
対極板は不要である。
e
10MHz程度の超音波振動を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:標準 正答率:80% 類似度 58.3%
生体組織中に照射された超音波について正しいのはどれか。
1
周波数が低くなるほど組織中で指向性が高くなる。
2
周波数が高くなるほど組織中での減衰が増加する。
3
軟組織では空中での速度の10倍を超える速度になる。
4
骨の中を通り抜けるときは速度が遅くなる。
5
肺は音響インピーダンスが大きな組織である。
広告
4
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 58.3%
超音波診断装置について誤っているのはどれか。
1
超音波プローブの振動子は超音波の送受信を交互に行う。
2
連続波ドプラ法によって弁狭窄前後の圧較差が算出できる。
3
Bモードの輝度変調は反射強度が強いほど明るく表示される。
4
Mモード表示はプローブを動かさずに送受信を行う。
5
画像のフレームレートを高くするには走査線数を増す必要がある。
57
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
類似度 58.0%
科目:
小分類: 波動現象
正しいのはどれか。
a
振幅が同じとき、振動数が大きいほど音の強さが大きい。
b
密度ρ、体積弾性率Kの媒質中を伝わる音波の速度はK/ρである。
c
気体中の音速は気体の種類によらない。
d
空気中を伝搬する音波は横波である。
e
感覚上の音の大きさは音の強さの対数に比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
24
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 58.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電磁波について誤っているのはどれか。
1
媒質によって伝搬速度が異なる。
2
振動数が低いほど回折しやすい。
3
波長が短いほど屈折率が小さい。
4
速度は振動数に比例する。
5
2つの異なる媒質界面では反射がおこる。
31
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:標準 正答率:89% 類似度 57.9%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
1
生体軟部組織での音速は約10km/sである。
2
軟部組織よりも硬組織の方が音速は速い。
3
動きのある臓器の撮影には不適である。
4
約10kHzの音波を使用する。
5
ドプラ撮影では臓器の形状が得られる。
44
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 57.9%
画像診断用超音波装置について正しいのはどれか。
1
音響レンズにはガラスが使用される。
2
距離分解能はパルス幅が短いほど向上する。
3
方位分解能は振動子の口径が小さいほど向上する。
4
リニア電子スキャンプローブの振動子には水晶が用いられている。
5
周波数が高いと到達深度が深くなる。
広告
84
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:55% 類似度 57.9%
生体表面で最も吸収されやすい電磁波の周波数はどれか。(生体物性材料工学)
1
20Hz
2
2 kHz
3
200 kHz
4
20MHz
5
2 GHz
83
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:69% 類似度 57.9%
生体内での電磁波のふるまいとして誤っているのはどれか。
1
吸 収
2
対 流
3
反 射
4
屈 折
5
散 乱
84
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:41% 類似度 57.8%
超音波検査で誤っているのはどれか。
a
ドップラは運動している物体から反射される超音波の周波数が入射超音波周波数と異なることを利用する。
b
Mモードは反射波を生じる界面の時間的動きを二次元的に表示する。
c
Bモードは反射波を基線上のスパイクとして表示する。
d
音響インピーダンスは密度と音の吸収率の積で表される。
e
超音波エコー断層法に使用される超音波の波長は0.15~1.5mmである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
類似度 57.8%
科目:
小分類: 波動現象
正しいのはどれか。
a
音波は空気や水などの媒体中を伝わる横波である。
b
音の伝搬速度は気体の種類に依存しない。
c
ドップラ効果は音源と観測者との相対運動により生ずる現象である。
d
水中や生体軟部組織内での音の伝搬速度は約1,500m/sである。
e
音の強さは振幅の2乗に比例し振動数の2乗に反比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:78% 類似度 57.7%
超音波吸引手術装置で誤っているのはどれか。
1
20~kHz の超音波機械振動を利用する。
2
ハンドピース先端の振幅は100~350μmである。
3
生理食塩液とともに細分化された組織片を吸引する。
4
磁歪型振動子は冷却のために蒸留水を用いる。
5
実質性組織を鋭利に切除できる。
広告
30
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:67% 類似度 57.5%
超音波診断装置で誤っているのはどれか。
1
超音波ビーム軸方向の2ヵ所を弁別する能力を距離分解能とい う。
2
Bモードは生体の断面をリアルタイムで観察するのに適している。
3
リニア走査方式は心臓の画像診断に適している。
4
胎児心拍数の測定にはドプラ法が用いられる。
5
腹部超音波診断に用いる周波数は3~5MHzである。
56
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:81% 類似度 57.4%
科目:
小分類: 波動現象
正しいのはどれか。
a
キャビテーションは気体中でのみ起こる現象である。
b
音の強さの単位はワットである。
c
音の強さと感覚上の音の大きさの間にはウェーバ・フェヒナの法則が成り立つ。
d
音源が近づいたり遠ざかったりするとき、周波数が変化して聞こえるのはドップラ効果のためである。
e
ドップラ効果は超音波では観察されない現象である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
50
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 57.4%
血液について誤っているのはどれか。
1
非ニュートン流体である。
2
力学的に等方的である。
3
比誘電率は周波数依存性がある。
4
超音波伝搬速度は空気中よりも速い。
5
吸光度は可視光領域でほぼ一定である。
72
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:76% 類似度 57.3%
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
周波数が20~30MHzの超音波が用いられる。
b
先端チップを1~3μmの振幅で振動させ、組織を破砕する。
c
破砕組織を生理食塩液とともに吸引する。
d
電気メスより切開速度が遅い。
e
皮膚の切開に適している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 57.2%
超音波診断装置において、探触子で発生した超音波が体内の深さ3cmの場所にある境界面で反射して再び探触子に戻ってくるまでの時間に最も近いのはどれか。
1
1×10^-4s
2
2×10^-4s
3
2×10^-5s
4
4×10^-5s
5
4×10^-6s
広告