Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第35回 午前 第70問
20件の類似問題
人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。 ...
広告
26
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:51% 類似度 51.4%
完全体外循環中、患者の循環系に空気が入る原因となり得るのはどれか。
a
左房ベントに陰圧がかかりすぎたとき
b
貯血槽に十分な血液がないとき
c
送血ポンプに逆流が生じたとき
d
術野の吸引が十分でないとき
e
脱血回路側に過度の陰圧がかかったとき
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:59% 類似度 51.4%
人工呼吸器が作動不良を起こした際にすぐにその代わりをできるのはどれか。
a
PCPS
b
口(くち)-チューブ人工呼吸
c
ジャクソンリース回路
d
麻酔器
e
人工肺
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
38
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 51.4%
人工呼吸器を用いた呼吸管理に必要ないのはどれか。
1
ジャクソンリース回路
2
パルスオキシメータ
3
吸引カテーテル
4
膜型人工肺
5
挿管チューブ
49
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:79% 類似度 51.3%
人工心肺用ローラポンプについて誤っているのはどれか。
1
適切な圧閉度は1mのヘッドに対しての漏れ量が1分問50~100滴である。
2
長時間高速回転はポンプチューブの劣化の原因となる。
3
内径の大きいポンプチューブでは脈動が大きくなる。
4
2個のローラを用いた複ローラ型が多い。
5
圧閉度が強すぎると溶血の原因となる。
41
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:62% 類似度 51.3%
正しいのはどれか。
a
通常の人工呼吸ではI:E比は1:1ある。
b
IRVではI:E比を1:2にする。
c
IRVはコンプライアンスの低下症例に適応がある。
d
IRVはARDSに適応がある。
e
IRVは慢性肺気腫に適応がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
35
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:80% 類似度 51.3%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
VDD モードでは刺激部位は心房である。
b
電源にはニッケルカドミウム電池が使用される。
c
VVIR では人体の活動量に応答する機能がある。
d
心臓再同期療法では右室と左室とを同時に刺激する。
e
DDD ペースメーカは慢性心房細動の徐脈によい適応がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:48% 類似度 51.2%
成人患者でPSVモードにおいて、PS:10cmH20、PEEP : 5cmH20 に設定したとき、アラームの設定として適切なのはどれか。
a
分時換気量上限 4L/分
b
分時換気量下限 2L/分
c
気道内圧上限 40cmH20
d
呼吸数上限 15回/分
e
無呼吸時間 120秒
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:85% 類似度 51.2%
たとえ医師の指示があっても、臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
a
導出電極の皮膚への接続
b
血液浄化装置の穿刺針のシャントヘの接続
c
人工心肺装置用カニューレの血管への接続
d
気管挿管
e
人工呼吸用マスクの患者への接続
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:39% 類似度 51.2%
人工呼吸の換気モードについて正しい組合せはどれか。
a
PEEP(positive end expiratory pressure)-------- 動脈血酸素分圧(PaO2)上昇
b
EIP(endinspiratory paus-------- 不均等換気是正
c
SIMV(synchronizintermittent mandatory ventilation)-------- 分時換気量増加
d
PSV(pressure support ventilation)-------- 呼気仕事量減少
e
CPAP(continuous positive airwpressure) -------- 機能的残気量減少
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:85% 類似度 51.2%
ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。
1
心内圧モニタ装置 ----------- ミクロショックによる心室細動
2
IABP ---------------------- 駆動ガスの漏れによる塞栓症
3
人工心肺装置 -------------- 回路のはずれによる大量出血
4
超音波診断装置 ------------ キヤビテーションによる血管損傷
5
電気メス ------------------- 高周波分流による熱傷
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 51.2%
成人の中等度低体温での人工心肺操作条件で適切でないのはどれか。
a
平均動脈圧 -------------------- 70mmHg
b
送血流量 ---------------------- 120mL/min/kg
c
中心静脈圧 -------------------- 20 mmHg
d
ヘモグロビン ------------------- 6.0g/dL
e
混合静脈血酸素飽和度 ---------- 75%
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
23
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 51.2%
手動式除細動器の体外通電操作について正しいのはどれか。
1
成人の初回通電を50Jで行った。
2
患者が動かないように介助者に押さえてもらった。
3
心房細動除去のため心電図モニタから心電図を入力した。
4
電極ペーストに超音波検査用ゼリーを代用した。
5
通電パドルを患者に軽く押し当てた。
61
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:79% 類似度 51.1%
適切でない組合せはどれか。
a
心臓ペースメーカ・・・・・・心室、心房の電気刺激
b
除細動器・・・・・・・・・・・・・大動脈バルーンパンピング法(IABP)
c
冷凍手術・・・・・・・・・・・・・ハイパーサーミア
d
低周波治療器・・・・・・・・・鎮痛作用
e
マイクロ波治療器・・・・・・含水組織の加温、凝固
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:74% 類似度 51.1%
人工心肺使用中の溶血の直接的原因とならないのはどれか。
1
吸引ポンプの回転数上昇
2
脱血不良による陰圧の発生
3
熱交換器による過度の加温
4
小口径カニューレによるジェット流形成
5
ヘパリン投与不足
14
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:52% 類似度 51.1%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
輸液が最も奏効する血行動態はどれか。肺動脈楔入圧[mmHg] -- 心係数[L/min/m2]
1
25 2.6
2
20 1.6
3
18 3.0
4
16 2.8
5
10 1.4
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:76% 類似度 51.1%
血液ポンプについて誤っているのはどれか。(体外循環装置)
a
拍動流ポンプはカニューレを細くしなければならない。
b
拍動流ポンプは一方向弁を必要とする。
c
遠心ポンプは圧力負荷によって流量が変化する。
d
遠心ポンプの血液損傷はローラポンプより軽度である。
e
遠心ポンプの回路閉塞時に回路破裂の危険がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:88% 類似度 51.1%
血液透析の標準的回路構成で重要なものはどれか。
a
ヘパリン注入ポンプ
b
回路内圧モニタ
c
血液再循環ポンプ
d
脈流除去器
e
静脈側ドリップチャンパ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:70% 類似度 51.1%
置換補充液を必要とする血液浄化法はどれか。(人工腎臓装置)
a
血液透析濾過(HDF)
b
血液透析(HD)
c
連続的腹膜透析(CAPD)
d
直接血液灌流(DHP)
e
血漿交換(PE)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:86% 類似度 51.1%
高圧蒸気滅菌法を用いることができるのはどれか。
1
大動脈内バルーンカテーテル
2
ペースメーカ
3
膜型人工肺
4
体外循環回路
5
鋼製持針器
47
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:67% 類似度 51.0%
人工呼吸について正しいのはどれか。
a
1回換気量は成人では10~12ml/kgにする。
b
吸気と呼気との時間の比は1:1にする。
c
動脈血酸素分圧を増すには換気量を増加させる。
d
小児には従量式の人工呼吸器が適している。
e
ARDS(成人呼吸窮迫症侯群)にはPEEP(呼気終末陽圧)を付加する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告