Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第35回 午前 第70問
20件の類似問題
人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。 ...
広告
7
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:79% 類似度 51.0%
医師の具体的指示によって臨床工学技士が行ってよい業務はどれか。
a
気管内挿管
b
体内式ペースメーカの植込み
c
人工心肺装置からの送血
d
血液浄化装置への脱血
e
診断を目的とする心電図・脳波の測定
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:69% 類似度 51.0%
人工心肺による体外循環で用いる薬物について誤っている組合せはどれか。
1
重炭酸ナトリウム液・・・・・・・・・・アルカローシスの補正
2
ヘパリンナトリウム・・・・・・・・・・・抗凝固薬
3
硫酸プロタミン・・・・・・・・・・・・・・ヘパリンナトリウムの中和
4
ACD駅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・抗凝固薬
5
リンゲル液・・・・・・・・・・・・・・・・・血液希釈
13
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 51.0%
遠心血液ポンプに用いられないのはどれか。
1
軸シール
2
軸受け
3
永久磁石
4
インペラ(羽根)
5
ローラ
39
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:90% 類似度 51.0%
人工心肺による体外循環中に溶血の原因とならないのはどれか。
1
過度の吸引
2
送血カニューレにおけるjetの形成
3
熱交換器における加熱のし過ぎ
4
使用血液の血液型不適合
5
リンゲル液による過剰の血液希釈
69
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:最重要 正答率:59% 類似度 50.9%
血液が多管構造の外部を灌流する装置はどれか。
1
血漿分離用フィルタ
2
熱交換器
3
限外ろ過装置
4
血液濃縮器(ヘモコンセントレータ)
5
血液透析用ダイアライザ
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:33% 類似度 50.9%
体表面積が1.2m2以上の人の常温下人工心肺の適正潅流量はどれか。
1
0.8~1.0L/分/m2
2
1.4~1.6L/分/m2
3
2.0~2.0L/分/m2
4
2.6~2.8L/分/m2
5
3.2~3.4L/分/m2
65
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:67% 類似度 50.8%
内因性PEEPで正しいのはどれか。
a
閉塞性肺疾患で起こりやすい。
b
呼気時間が短縮すると生じやすい。
c
気道内圧計で容易に測定できる。
d
呼吸仕事量を軽減させる。
e
心拍出量を増加させる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:52% 類似度 50.8%
正しい組合せはどれか。
a
CPPV・・・・・・・・・重症呼吸不全
b
IABP・・・・・・・・・急性左心不全
c
PSV・・・・・・・・・・人工呼吸からの離脱
d
HFV・・・・・・・・・・急性肝不全
e
ECMO・・・・・・・・狭心症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:77% 類似度 50.8%
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。
1
医師の指示の下での高気圧酸素治療装置の操作
2
人工心肺装置の保守
3
患者の脳波の測定
4
呼吸機能曲線の解析についての研究
5
レーザ手術装置の操作方法についての説明
43
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:88% 類似度 50.8%
呼吸管理で一般的でないのはどれか。
1
圧支持換気法(PSV)
2
吸入療法(エアロゾール)療法
3
胸部理学療法
4
持続的気道陽圧(CPAP)
5
鉄の肺
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:67% 類似度 50.7%
人工肺を交換する要件として誤っているはどれか。
1
酸素加能の低下
2
血栓形成
3
除泡能の低下
4
熱交換器の過加熱
5
酸素回路の破れ
72
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 50.7%
人工心肺による体外循環中の生体反応において血中で上昇するのはどれか。
a
レニン活性
b
血清カリウム
c
血清カルシウム
d
プロスタグランジン
e
心房性ナトリウム利尿ペプチド
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 50.7%
在宅人工呼吸(HMV)を施行する医療機関が具備すべき機器はどれか。
a
胸部エックス線撮影装置
b
気道内分泌物吸引装置
c
血液ガス分析装置
d
二酸化炭素吸収装置
e
膜型人工肺
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:83% 類似度 50.6%
緊急に血液透析が必要な患者のブラッドアクセスについて正しいのはどれか。(人工腎臓装置)
a
動脈直接穿刺
b
外シャント設置
c
人工血管移植
d
動旅表在化
e
内シャント設置
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:96% 類似度 50.6%
人工心肺について正しいのはどれか。
a
抗凝固剤としてヘパリンを用いる。
b
送血カニューレの不適切な固定は動脈回路内圧の異常の原因になる。
c
加温器の温水の温度が高いほど溶血が少ない。
d
動脈送血用カニューレが細いと血管内で流れが乱れない。
e
ローラ圧迫度が強すぎると溶血が起こる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
16
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 50.6%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
1
呼気弁は呼気時に閉じる。
2
体外式陰圧換気法が主流である。
3
人工呼吸器を吸引配管に接続する。
4
ホースヒータは回路内の結露を防止する。
5
コンプレッサ内蔵機種では酸素ガスは使用しない。
72
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:81% 類似度 50.6%
人工心肺中の血液希釈について正しいのはどれか。
a
充填量の大きい人工心肺ほど希釈率は高くなる。
b
小児では成人に比して希釈率は低くなる。
c
希釈限界はヘマトクリット10%である。
d
希釈率が高いほど酸素運搬能は高まる。
e
希釈率が高いほど末梢循環抵抗が減少する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 50.6%
自発呼吸があるときに使用してはいけない換気モードはどれか。
1
IRV(吸気対呼気比逆転換気)
2
PAV(圧規定補助換気)
3
CPAP(持続的気道陽圧)
4
PSV(圧支持換気)
5
SIMV(同期式間欠的強制換気)
52
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:73% 類似度 50.6%
中空糸型を用いる血液透析の標準的回路構成で重要なポンプはどれか。
a
ヘパリン注入ポンプ
b
血液希釈ポンプ
c
置換液注入ポンプ
d
透析液再循環ポンプ
e
血流供給ポンプ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:82% 類似度 50.6%
適切でない組合せはどれか。
a
心室細動・・・・・・・・・ハイパーサーミア
b
呼吸停止・・・・・・・・・除細動器
c
心筋梗塞・・・・・・・・・大動脈内バルーンパンピング(IABP)
d
房室ブロック・・・・・・心臓ペースメーカ
e
空気塞栓・・・・・・・・・高(気)圧酸素療法
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告