Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第5回 午前 第25問
20件の類似問題
関連の深い組合せはどれか。...
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
正答率:9% 類似度 57.9%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
拡張期雑音が聴取されるのはどれか。
a
僧帽弁狭窄
b
大動脈弁狭窄
c
肺動脈弁狭窄
d
心室中隔欠損
e
大動脈弁閉鎖不全
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:85% 類似度 57.9%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓の興奮(刺激)伝導系で心室壁にあるのはどれか。
a
洞(房)結節
b
房室結節
c
ヒス束
d
右脚・左脚
e
プルキンエ線維
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:89% 類似度 57.8%
電気的除細動の適応となるのはどれか。
a
心室細動
b
完全房室ブロック
c
不完全房室ブロック
d
心室性頻拍
e
上室性頻拍
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 57.8%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
急性心筋梗塞の急性期合併症はどれか。
a
乳頭筋断裂
b
感染性心内膜炎
c
心房中隔欠損症
d
僧帽弁狭窄症
e
心室頻拍
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:36% 類似度 57.7%
植込み式ディマンド型ペースメーカの本質的な機能でないのはどれか。
a
心室抑制型である。
b
心室同期型である。
c
体外からパルスレートが変えられる。
d
頻脈が生じたとき刺激する。
e
自発心拍が一定期間現れないとき刺激する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:44% 類似度 57.5%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
先天性心疾患で外科治療の適応となるのはどれか。
a
心室中隔欠損症でロジャー病の症例
b
動脈管開存症で右→左短絡が優位の症例
c
心房中隔欠損症で左→右短絡が50%以上の症例
d
肺動脈弁狭窄症で右室・肺動脈収縮期圧較差が30mmHg以上の症例
e
大動脈縮窄症(管後型)で狭窄部前後の圧較差が50mmHg以上の症例
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:92% 類似度 57.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
チアノーゼを主徴とする心疾患はどれか。(循環器学)
1
ファロー四徴症
2
僧帽弁狭窄症
3
三尖弁閉鎖不全症
4
動脈管開存症
5
心房中隔欠損症
14
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:標準 正答率:79% 類似度 57.3%
ペースメーカ植込みの適応となるのはどれか。
a
. Wenckeba型房室ブロック
b
WPW (Wolf-Parkinson-Whit症候群
c
心室細動
d
洞機能不全症候群
e
徐脈性心房細動
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:標準 正答率:84% 類似度 57.2%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
カテーテルアブレーションの適応とならないのはどれか。
1
心房細動
2
心室頻拍
3
上室性頻拍
4
WPW 症候群
5
Brugada 症候群
25
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:72% 類似度 57.1%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
左→右シャントの原因となる心疾患はどれか。
a
動脈管開存症
b
心房中隔欠損症
c
大動脈弁狭窄症
d
肺動脈弁狭窄症
e
僧帽弁閉鎖不全症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:75% 類似度 57.1%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
誤っている組合せはどれか。
1
気管支拡張症 ―――― 喀痰量の増加
2
気管支喘息 ――――― 呼気延長
3
慢性肺気腫 ――――― 胸部エックス線の透過性亢進
4
肺結核 ――――――― 喀血
5
肺線維症 ―――――― 肺胞の過膨張
72
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:81% 類似度 56.9%
大動脈遮断解除後、心筋温37 ℃、完全体外循環、左心ベント下の心筋酸素消費量が最も高い状態はどれか。
1
心静止
2
心室細動
3
心室ペーシング、心拍動60 回/分
4
心室ペーシング、心拍動80 回/分
5
心房ペーシング、心拍動80 回/分
54
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:88% 類似度 56.9%
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)により心拍出量が増大する機序について正しいのはどれか。
a
心臓の後負荷の減少
b
冠動脈血流量の増加
c
左房圧の上昇
d
動脈の収縮期圧の上昇
e
中心静脈圧の上昇
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:86% 類似度 56.9%
適切な組合せはどれか。
a
心電図モニタ ・・・・・・・・・・マンシェット
b
血液酸素分圧測定 ・・・・・ニューモタコグラフ
c
観血式動脈圧測定 ・・・・・圧トランスデューサ
d
熱希釈心拍出量測定 ・・・スワンガンツカテーテル
e
ヘモグロビン量測定 ・・・・インピーダンスニューモグラフ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:67% 類似度 56.7%
適切でない組合せはどれか。
1
上腹手術後合併症 ――――― 無気肺
2
心内膜炎 ――――――――― 肺塞栓症
3
未熟児 ―――――――――― 肝硬変
4
緊張性気胸 ―――――――― 循環不全
5
敗血症 ―――――――――― 多臓器不全
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:最重要 正答率:66% 類似度 56.7%
PCPSについて正しいのはどれか。
a
全身麻酔を必要とする。
b
左心系の後負荷を軽減する。
c
肺塞栓症によるショック時に用いられる。
d
心停止に対する心肺蘇生に用いられる。
e
V-A バイパス方式 と V-V バイパス方式 がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:79% 類似度 56.6%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
カテーテルアブレーションの適応とならないのはどれか。
1
心房細動
2
心室頻拍
3
上室性頻拍
4
WPW症候群
5
Brugada症候群
12
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:78% 類似度 56.6%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
右左シャントを主とする先天性心疾患はどれか。
1
心室中隔欠損症
2
心房中隔欠損症
3
ファロー四徴症
4
動脈管開存症
5
心内膜床欠損症
12
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:標準 正答率:72% 類似度 56.5%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
血圧上昇の機序として誤っているのはどれか。
a
交感神経の緊張
b
心拍出量の増加
c
遺伝的素因
d
血管拡張
e
腎臓からのナトリウム排泄増加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:86% 類似度 56.4%
心臓ペースメーカ植込み患者において避けるべき検査はどれか。
1
エックス線CT
2
超音波ドップラー
3
心電図
4
胸部エックス線
5
MRI
広告