臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第5回 午前 第25問
20件の類似問題
関連の深い組合せはどれか。...
広告
33
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:85%
類似度 56.4%
誤っている組合せはどれか。
1
輸液ポンプ ------------- フリーフロー
2
電気メス ---------------- 電磁障害
3
人工呼吸器 ------------- 圧損傷
4
IABP -------------------- 大動脈解離
5
超音波凝固切開装置 ----- 対極板装着部の熱傷
34
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:重要
正答率:75%
類似度 56.4%
植込み型の不整脈治療機器について正しいのはどれか。
a
植込み型除細動器(ICD)はペースメーカの機能も有する。
b
心臓再同期療法(CRT)用ペースメーカは心不全症例に使う。
c
リードレスペースメーカは右心室に留置する。
d
電源としてアルカリ電池を使用する。
e
体外式超音波診断装置の誘導下でリードを留置する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
13
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:最重要
正答率:79%
類似度 56.4%
正しい組合せはどれか。(臨床医学総論)
a
原発性アルドステロン症 コルチゾール過剰分泌
b
クッシング症候群 エリスロポエチン過剰分泌
c
褐色細胞腫 カテコールアミン過剰分泌
d
末端肥大症 成長ホルモン過剰分泌
e
腎血管性高血圧 血漿レニン活性低下
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
67
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:78%
類似度 56.1%
科目:
大動脈内バルーンパンピング(IABP)の目的で誤っているのはどれか。
a
心仕事量の減少
b
心筋酸素消費量の減少
c
冠状動脈血流量の増加
d
循環血液量の減少
e
収縮期の後負荷の増大
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:94%
類似度 56.0%
科目:
適切でない組合せはどれか。
1
心臓ぺースメーカ ――――-―― 完全房室ブロック
2
除細動器 ―――――――――― 直流方式
3
マイクロ波治療器 ――――-―― ハイパーサーミア
4
レーザメス ――――――――― 炭酸ガス
5
電気メス ―――――――――― 凍結療法
55
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:95%
類似度 55.8%
科目:
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)によりもたらされる効果として正しいのはどれか。
1
心臓の後負荷の増大
2
冠動脈血流量の増加
3
左房圧の上昇
4
4. 動脈の収縮期圧の上昇
5
中心静脈圧の上昇
広告
74
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
類似度 55.7%
科目:
図のAの動脈圧波形を示す補助循環装置について正しいのはどれか。

1
流量補助の装置である。
2
心筋酸素消費量を減少させる。
3
ACTを400秒以上で管理する。
4
大動脈弁狭窄症には禁忌である。
5
心内留置型ポンプカテーテルと併用する。
33
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:85%
類似度 55.7%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
ジェネレータ(本体)は心嚢内に留置する。
b
心内膜電極は左室に留置する。
c
ICHD(NBG)コードの3文字目のIは抑制を意味する。
d
電極留置直後は刺激閾値が上昇する。
e
500ms前後の刺激パルスが効率的である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
13
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:低
正答率:69%
類似度 55.6%
疾患と症状・身体所見の組合せで誤っているのはどれか。
1
僧帽弁狭窄症 ------------ バチ状指
2
心房中隔欠損症 ---------- II音固定性分裂
3
大動脈弁閉鎖不全症 ----- 大 脈
4
大動脈弁狭窄症 ---------- 狭心症
5
ファロー四徴症 ---------- 蹲 踞(そんきょ)
35
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
類似度 55.6%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
慢性心房細動はDDDモードの適応である。
b
完全房室ブロックは心房ペーシングの適応である。
c
Brugada症候群は心臓ペースメーカの適応である。
d
心臓再同期療法(CRT)用は心不全症例に使用する。
e
モービッツⅡ型第2度房室ブロックは心臓ペースメーカの適応である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
25
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:64%
類似度 55.5%
心房細動の治療について正しいのはどれか。
a
ジギタリスは有効である。
b
外科治療は心室内リエントリ回路を接続することである。
c
心房細動はオーバードライブペーシングで停止する。
d
抗凝固療法の目的は血栓症の予防である。
e
徐脈性心房細動はペースメーカ植込みの適応である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:標準
正答率:84%
類似度 55.5%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
心房内にジェネレータを留置する。
b
左房に心内膜電極を留置する。
c
ICHD(NBG)コードの T はトリガを意味する。
d
刺激パルス幅は 0.5 ms 前後である。
e
電極装着後の刺激閾値は不変である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告