Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第15回 午後 第45問
20件の類似問題
テスト肺による人工呼吸器の点検でチェックできるのはどれか。...
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:82% 類似度 59.6%
人工呼吸管理の災害時への対応として誤っているのはどれか。
1
.常時から非常電源用コンセントに電源プラグを接続しておく。 
2
用手的換気装置の用意をしておく。 
3
医療ガス安全管理委員会に設備、配管の点検を依頼する。 
4
人工呼吸器の内部バッテリを優先して使用する。 
5
停電後の復電時には、サージ電流対策を講じる。 
38
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:90% 類似度 59.6%
臨床工学技士の業務に含まれないのはどれか。
1
人工呼吸器の1回換気量の設定
2
気管切開チューブの挿入
3
導出電極の皮膚への接続
4
血液浄化装置の先端部の内シャントヘの穿刺
5
体外式ペースメーカ業務における心内電位の計測
63
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:74% 類似度 59.5%
ICUで用いられる人工呼吸器の構成要素はどれか。
a
呼気弁
b
気道内圧モニタ
c
酸素濃度調節装置
d
二酸化炭素吸収装置
e
ピンインデックスシステム
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
9
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 59.5%
人工呼吸器および加温加湿器に装備されていない警報はどれか。
1
吸気酸素濃度
2
吸気ガス温度
3
胸腔内圧
4
分時換気量
5
換気回数
16
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 59.5%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
1
呼気弁は呼気時に閉じる。
2
体外式陰圧換気法が主流である。
3
人工呼吸器を吸引配管に接続する。
4
ホースヒータは回路内の結露を防止する。
5
コンプレッサ内蔵機種では酸素ガスは使用しない。
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 59.5%
医師の具体的な指示が必要な臨床工学技士業務はどれか。 
a
人工呼吸装置の酸素濃度変更 
b
動脈留置カテーテルからの採血 
c
血液浄化装置の運転条件の変更 
d
高気圧治療装置内の消毒 
e
人工心肺装置点検項目の変更 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 59.3%
人工呼吸の初期設定で正しい組み合わせはどれか。(人工呼吸療法)
a
1回換気量 20ml/kg
b
吸気相:呼気相比(I:E比) 1:2
c
PEEP 3~5cmH2O
d
トリガー感度 -1~-2cmH2O
e
最高気道内圧 50cmH2O
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 59.2%
体外循環中の人工心肺装置内モニタ項目でないのはどれか。(体外循環装置)
1
吹送ガス流量
2
貯血槽内の血液レベル
3
送血流量
4
血液回路内圧
5
漏血量
56
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:91% 類似度 59.2%
人工呼吸器の呼吸回路の交換後最高気道内圧が交換前より異常に上昇した。考えられる原因はどれか。
a
気管チューブのカフ漏れ
b
加温加湿器の蓋の亀裂
c
気管チューブの移動による片肺挿管
d
ファイティング
e
呼吸回路の閉塞
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 59.1%
麻酔器の点検で以下の結果を得た。対処しなければならないのはどれか。
1
酸素の流量が5L/minであった。
2
酸素の供給を遮断すると亜酸化窒素も遮断された。
3
酸素供給圧が他のガスより30kPa高かった。
4
二酸化炭素吸収剤が紫色であった。
5
呼吸回路内圧を上昇させたところAPL弁が作動した。
広告
50
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 59.0%
酸素フラッシュを用いて麻酔器のリークテストを行った。リークを見つけられない部分はどこか。
1
呼吸バッグ
2
気化器
3
吸気弁
4
呼気弁
5
APL弁
67
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 59.0%
在宅人工呼吸(HMV)を施行する医療機関が具備すべき機器はどれか。
a
胸部エックス線撮影装置
b
気道内分泌物吸引装置
c
血液ガス分析装置
d
二酸化炭素吸収装置
e
膜型人工肺
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:74% 類似度 58.8%
人工呼吸中、回路内圧の上昇がみられなくなった場合、考えられる原因はどれか。
a
PEEPレベルが低い。
b
気管チューブのカフ圧が低下している。
c
加温加湿器に亀裂がある。
d
呼気弁が開放したままである。
e
気管チューブが閉塞している。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 58.8%
量規定式人工呼吸器使用中に気道内圧上限警報が鳴っている。
原因として考えられるのはどれか。
1
気管チューブのカフ圧低下
2
吸気側回路の閉塞
3
ネブライザの停止
4
ウォータトラップの緩み
5
加温加湿器のチャンバの亀裂
46
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 58.8%
従量式人工呼吸器を使用中に気道内圧上限アラームが鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1
換気量の増加
2
呼気弁の開放不良
3
呼気側回路への水の貯留
4
気管チューブのカフ圧の低下
5
気管チューブの閉塞
広告
58
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 58.7%
医療ガス配管端末器での標準送気圧力が最も高いのはどれか。
1
酸 素
2
亜酸化窒素
3
治療用空気
4
二酸化炭素
5
手術機器駆動用窒素
38
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 58.7%
人工呼吸器を用いた呼吸管理に必要ないのはどれか。
1
ジャクソンリース回路
2
パルスオキシメータ
3
吸引カテーテル
4
膜型人工肺
5
挿管チューブ
90
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:92% 類似度 58.5%
臨床工学技士が行えない業務はどれか。(医用機器安全管理学)
1
酸素吸入用鼻カニューレ先端部の身体への接続
2
血液浄化装置の穿刺針の内シヤントヘの穿刺
3
気管チューブの気管内への挿入
4
生命維持管理装置の導出電極の患者皮膚への接続
5
生命維持管理装置に組み込まれた心電計の監視
40
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:51% 類似度 58.5%
人工呼吸下の患者の最高気道内圧に影響を与えるのはどれか。
a
肺・胸郭コンプライアンス
b
呼吸回路の機械的死腔
c
吸気終末休止(EIP)
d
吸気流速
e
気管チューブの内径
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:93% 類似度 58.4%
臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
1
人工心肺の血液量の調節
2
人工呼吸用マスクの患者への接続
3
気管内チューブの挿管
4
モニタ用心電計電極の患者への装着
5
血液浄化装置の穿刺針の内シャントへの接続
広告