臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第35回 午前 第77問
20件の類似問題
重症の出血性病変を有する患者に対する血液浄化療法で使用される抗凝固薬はどれか。 ...
広告
47
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:96%
類似度 53.0%
科目:
人工心肺について正しいのはどれか。
a
抗凝固剤としてヘパリンを用いる。
b
送血カニューレの不適切な固定は動脈回路内圧の異常の原因になる。
c
加温器の温水の温度が高いほど溶血が少ない。
d
動脈送血用カニューレが細いと血管内で流れが乱れない。
e
ローラ圧迫度が強すぎると溶血が起こる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
8
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:74%
類似度 52.9%
体液調節に関わる物質の作用で正しいのはどれか。
a
レニンは血中アンギオテンシンを減少させる。
b
アンギオテンシンIIは細動脈を拡張させる。
c
アルドステロンはNa+の再吸収を促進する。
d
バソプレッシンは水の再吸収を促進する。
e
心房性Na利尿ペプチドは水の再吸収を抑制する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
78
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
正答率:67%
類似度 52.9%
腎性貧血の治療薬として用いられるのはどれか。
1
活性型ビタミンD
2
カルシウム拮抗薬
3
カルシウム受容体作動薬
4
遺伝子組換えヒトエリスロポエチン
5
アンジオテンシン変換酵素阻害薬
68
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:最重要
正答率:66%
類似度 52.8%
科目:
人工心肺による体外循環時に使用する薬剤と使用目的との組合せで誤っているのはどれか。
1
マンニトール浸透圧の調整
2
アドレナリン心収縮力の増強
3
ハプログロビン製剤出血の予防
4
乳酸加リンゲル液細胞外液の補正
5
アルブミン製剤膠質浸透圧の調整
72
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:78%
類似度 52.7%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中の事象と対処法について誤っているのはどれか。
1
溶血が顕著な場合にはポンプチューブの圧閉度を調整する。
2
代謝性アルカローシス時には炭酸水素ナトリウムを投与する。
3
ヘマトクリット値の低下時には水分バランスをチェックする。
4
ACTが延長しないときにはヘパリンを追加する。
5
脱血不良時には脱血カニューレの挿入部位をチェックする。
広告
43
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:35%
類似度 52.6%
循環作動薬について正しいのはどれか。
a
ジギタリスは低カリウム血症時に中毒を起こしやすい。
b
ニトログリセリンは静脈容量血管を拡張させる。
c
プロスタグランジン製剤は抗血小板凝集作用を有する。
d
カルシウム拮抗薬は徐脈性不整脈に用いる。
e
ノルアドレナリンは血管拡張作用を有する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:低
正答率:54%
類似度 52.6%
科目:
人工心肺による体外循環時に使用される薬剤について誤っている組合せはどれか。
a
マンニトール 浸透圧の調節
b
乳酸加リンゲル 膠質浸透圧の保持
c
炭酸水素ナトリウム アルカローシスの補正
d
ハプトグロビン製剤 高度溶血への対応
e
塩化カルシウム 心収縮力の増強
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
79
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午後
類似度 52.6%
科目:
アフェレシス療法について正しいのはどれか。
a
血漿分離法としては遠心分離法と膜分離法がある。
b
二重濾過血漿分離法には置換液としてアルブミン製剤を使用する。
c
LDLアフェレシスは家族性高コレステロール血症に適応がある。
d
膜型血漿分離法ではアデニン加クエン酸ブドウ糖液を抗凝固薬として用いる。
e
エンドトキシン吸着は血漿吸着療法である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
45
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:71%
類似度 52.5%
透析患者における貧血について正しいのはどれか。
a
貧血はエリスロポエチンの産生低下が主因である。
b
ヘマトクリットが上昇すると透析効率は低下する。
c
出血、鉄欠乏でも起きる。
d
貧血にはアルミニウムを補充する。
e
貧血にはビタミンDを投与する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:重要
正答率:78%
類似度 52.4%
科目:
血漿交換療法について正しいのはどれか。
a
自己免疫疾患の治療に用いられる。
b
血小板は血漿分離膜を通過する。
c
血漿を冷却すると濾過率が上昇する。
d
単純血漿交換療法では置換補充液にリンゲル液を用いる。
e
二重濾過血漿分離交換法は血漿成分分画器を用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告