Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第16回 午前 第77問
20件の類似問題
ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。...
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:68% 類似度 54.6%
医用電気機器の装着部の形別分類について正しいのはどれか。
a
BF形装着部は体表にのみ適用できる。
b
BF形装着部ではミクロショックを防止することができない。
c
CF形装着部の許容患者洩れ電流はBF形装着部のそれの1/10以下である。
d
直接心臓に適用できる装着部としてB形がある。
e
体表にのみ適用する機器の許容患者洩れ電流は最少感知電流の1/100以下である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
15
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 54.6%
輸液ポンプの検出器でないのはどれか。
1
閉塞検出器
2
気泡検出器
3
滴下センサ
4
バッテリ電圧検出器
5
漏血センサ
38
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 54.6%
IABPのタイミング調整として適切でないのはどれか。
1
R波を検出した時点でバルーンが収縮している。
2
ペースメーカ使用時にペースメーカトリガモードにしている。
3
電気メスの使用時に血圧トリガとしている。
4
心臓の収縮期にバルーンが拡張している。
5
心房細動のときに不整脈モードにしている。
45
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:重要 正答率:69% 類似度 54.6%
医薬品医療機器等法の医療機器の人体に及ぼすリスク分類で、高度管理医療機器はどれか。 
a
輸液ポンプ 
b
除細動器 
c
人工呼吸器 
d
MR装置 
e
X線CT装置 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 54.5%
機器の分類について正しいのはどれか。
a
患者装着部のF (floating) は患者への外部電圧の印加に対する防護手段である。
b
クラスIのME機器を内蔵バッテリーで駆動すると内部電源ME機器となる。
c
BF形装着部はミクロショック対策がされている。
d
クラスIIのME機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
e
内部電源ME機器は保護接地が必要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
27
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 54.5%
脳波計測に影響を与えない因子はどれか。
1
心電図
2
呼 吸
3
脈 波
4
発 汗
5
大脳誘発電位
14
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 54.5%
スワンガンツカテーテルを用いて測定できない項目はどれか。
1
心拍出量
2
体 温
3
肺動脈圧
4
右心房圧
5
大動脈圧
22
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 54.5%
麻酔管理中にカプノメータが検出に有用でないのはどれか。
1
不整脈
2
低換気
3
悪性高熱
4
食道挿管
5
呼吸回路脱離
32
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:82% 類似度 54.5%
超音波を用いた医用画像計測で描出の最も困難な臓器はどれか。
1
心 臓
2
乳 腺
3
小 腸
4
肝 臓
5
腎 臓
45
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:63% 類似度 54.5%
加温加湿器によるトラブルで考えにくいのはどれか。
1
感電
2
気道熱傷
3
気道閉塞
4
呼吸仕事量の減少
5
回路内の異常な結露
広告
16
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 54.5%
発熱を主作用としない手術装置はどれか。
1
電気メス
2
CO2レーザメス
3
マイクロ波メス
4
赤外線コアギュレータ
5
超音波メス
16
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:78% 類似度 54.5%
たとえ医師の指示があっても、臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
a
気管内挿管
b
血液浄化装置の穿刺針のシャントへの接続
c
導出電極の皮膚への接続
d
人工呼吸用マスクの患者への接続
e
人工心肺装置用カニューレの血管への接続
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:85% 類似度 54.4%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
血圧上昇の原因とならないのはどれか。
1
心拍出量の増加
2
血管抵抗の上昇
3
静脈還流量の減少
4
交感神経活動の冗進
5
循環血液量の増加
3
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:77% 類似度 54.4%
医師の指示の下に臨床工学技士が行うことのできるのはどれか。
a
人工呼吸回路の気管カニューレからの除去
b
気管内挿管
c
大動脈内バルーンポンプカテーテルの血管への挿入
d
血液浄化装置の穿刺針のシャントへの接続
e
導出電極の皮膚への装着
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:68% 類似度 54.4%
電気的安全について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
アンギオグラフィで最も注意しなければならないのはマクロショックである。
b
エックス線装置の外装は接地しなければならない。
c
心臓カテーテル検査室内の医用機器の保護接地線は一点に接続する。
d
エックス線CT装置の電源コードはリング状にまとめておく。
e
MRI装置の外装は接地してはならない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:72% 類似度 54.4%
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。
a
心電図検査
b
レーザメスの購入時評価
c
血液透析装置のベンチテスト
d
人工呼吸器の保守管理
e
RI検査装置の臨床試験
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:84% 類似度 54.4%
血液検体検査に用いられないのはどれか。
a
炎光光度計
b
カプノメーター
c
パルスオキシメーター
d
電気泳動装置
e
バイオセンサー
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:78% 類似度 54.4%
一次救命処置(BLS)として適切なのはどれか。(3A48)
a
体外式心マッサージ
b
気管内挿管
c
輸液路の確保
d
口-口人工呼吸
e
気道内異物の排除
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:78% 類似度 54.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋梗塞でよくみられる心電図所見として正しいのはどれか。(循環器学)
a
ST上昇
b
異常Q波
c
T波陰転
d
PQ短縮
e
QRS延長
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
27
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 54.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心臓カテーテル検査において、カテーテルの先端を左心室から大動脈へ引き抜いたとき、収縮期の圧較差が認められた。原因として考えられるのはどれか。
1
僧帽弁狭窄
2
僧帽弁閉鎖不全
3
大動脈弁狭窄
4
大動脈弁閉鎖不全
5
心筋梗塞
広告