Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第20回 午前 第70問
20件の類似問題
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)...
広告
14
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 51.9%
加湿のための超音波ネブライザについて誤っているのはどれか。
1
ベルヌーイ効果を利用している。
2
使用される周波数は2MHz程度である。
3
粒子の大きさは数μm程度である。
4
エアゾルは送気装置によって送り出される。
5
作用槽と噴霧槽の間にダイアフラムがある。
35
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:72% 類似度 51.9%
ESWL について正しいのはどれか。
1
電極放電方式では結石の位置を第2 焦点に合わせる。
2
圧電素子方式では音響レンズを用いる。
3
超音波照準方式は尿管結石に有効である。
4
膀胱結石治療の第一選択である。
5
肺組織にも安全である。
76
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:89% 類似度 51.8%
科目:
小分類: 波動現象
音波について正しいのはどれか。
a
音源が観測者に近づくとき観測者に聞こえる音の周波数は低くなる。
b
超音波とは10kHz以上の周波数の音波をいう。
c
超音波は周波数が高いほど鋭い指向性を示す。
d
強力な超音波が水中を伝わるときキャビテーションが発生する。
e
超音波における圧力振幅とェネルギー密度との関係式は可聴音のときと異なる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
32
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:86% 類似度 51.6%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
1
生体軟部組織での音速は約10km/sである。
2
軟組織よりも硬組織の方が音速は速い。
3
動きのある臓器の撮影には不適である。
4
約25kHzの音波を使用する。
5
ドプラ法で臓器の形状が得られる。
31
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:59% 類似度 51.6%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
a
脂肪より肝臓の方が音響インピーダンスが大きい。
b
高い周波数を用いることで深部臓器の観察が可能になる。
c
A モードでは断層像が得られる。
d
連続波ドプラ計測では血流の速度分布が得られる。
e
造影剤としてマイクロバブルが用いられている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:78% 類似度 51.5%
科目:
小分類: 波動現象
超音波について正しいのはどれか。
a
周波数領域が16Hz~20kHzの音波である。
b
干渉性はない。
c
音響インピーダンスの異なる物質の境界では一部が反射する。
d
周波数が高いほど生体内到達深度が浅い。
e
音波のエネルギーは周波数の二乗に比例する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:67% 類似度 51.5%
CO2レーザ手術装置について適切でないのはどれか。
a
乾燥したガーゼによる防護
b
多関節金属パイプ(マニピュレータ)
c
波長10.6μm
d
He-Neレーザガイド光
e
動脈性出血の止血
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
7
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 51.4%
体外衝撃波砕石装置(ESWL)の衝撃波発生源として使われていないのはどれか。
1
電磁振動板
2
レーザ
3
水中放電
4
圧電素子
5
微小発破
31
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:63% 類似度 51.4%
超音波画像計測について正しいのはどれか。 
a
生体軟部組織中の音速は約340m/sである。 
b
超音波の周波数が高いほど体内での減衰が小さい。 
c
超音波は音響インピーダンスが異なる界面で反射する。 
d
心室壁の厚さを測定できる。 
e
血管内から血管の断面を観察できる。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:68% 類似度 51.3%
体外式除細動器について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
a
心室細動除去には150~360Jのエネルギーを与える。
b
成人用には面積約15cm2の電極を用いる。
c
出力パルス幅は20~50msである。
d
出方電圧は最大数kVである。
e
通電テストには50Ωの負荷抵抗を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:56% 類似度 51.3%
医療機器と注意すべき点との組合せで適切でないのはどれか。
1
観血式血圧モニタ ---------------- ミクロショック
2
パルスオキシメータ --------------- 紅 斑
3
経皮的酸案分圧測定装置 --------- 熱 傷
4
レーザー手術装置 --------------- 眼障害
5
超音波凝固切開装置 ------------- キャビテーション
58
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 51.3%
強力集束超音波(HIFU)が生体に与える作用について誤っているのはどれか。
1
誘導電流による刺激作用
2
超音波エネルギーによる熱的作用
3
キャビテーションによる化学的作用
4
キャビテーションによる力学的作用
5
音響放射圧による組織を変位させる作用
34
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:最重要 正答率:70% 類似度 51.2%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
a
2.45 GHz の周波数が使用される。
b
対極板は不要である。
c
出力エネルギーは組織の水分に吸収される。
d
組織の比誘電率が大きいほど波長が長くなる。
e
組織の凝固範囲は電極の形状で変化しない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:67% 類似度 51.2%
生体への電気刺激を目的とするのはどれか。
1
ガンマナイフ
2
低周波治療器
3
超短波治療器
4
マイク回波治療器
5
心マッサージ器
59
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:72% 類似度 51.1%
正しい組合せはどれか。
a
超音波診断装置 ――――---------- 音響インピーダンス
b
エックス線CT ――――――-------- エックス線吸収
c
MRI ―――――――――――------- プロトン密度
d
ポジトロンCT ――――――--------- べータ線吸収
e
サーモグラフィ ―――――---------- 体表紫外線
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
60
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 51.1%
JIS T 1453「電気手術器(電気メス)」の規定で誤っているのはどれか。
1
主要搬送波周波数は2450MHzを用いる。
2
定格最大出力はいかなる作動モードでも400Wを超えてはならない。
3
メス先電極からの高周波漏れ電流は150mAを超えてはならない。
4
対極板コードの断線警報表示は赤色である。
5
切開モード作動時の表示光は黄色である。
81
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:67% 類似度 51.1%
生体の深部加温に用いられるのはどれか。
a
紫外線
b
静磁場
c
エックス線
d
電磁波
e
超音波
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:80% 類似度 51.1%
除細動器の同期出力装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
心房細動の除去に必要である。
b
心電図のR波にタイミングを合わせて除細動するために必要である。
c
心室細動の除去に必要である。
d
AED(automatexternal defibrillator)には必要である。
e
直流除細動器には必要でない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:80% 類似度 51.0%
レーザ手術装置について正しいのはどれか。
a
ハンドピースはオートクレーブで滅菌する。
b
ファイバ先端の汚れはアルコールガーゼで拭きとる。
c
術者は使用レーザに適応した保護メガネを着用する。
d
照射野からの拡散反射光も危険である。
e
手術野からの煙霧の排除は医療ガス設備の吸引を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
類似度 51.0%
体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)について正しいのはどれか。
1
電磁板方式では凸音響レンズを用いる。
2
圧電方式では結石の位置を焦点に合わせる。
3
腸管損傷の危険はない。
4
妊婦にも安全である。
5
膀胱結石治療の第一選択である。
広告