Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第6回 午前 第72問
20件の類似問題
高圧蒸気滅菌法を用いることができるのはどれか。...
広告
24
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 51.5%
PCPSの操作で正しいのはどれか。
1
送血流量を増やすために血液ポンプの位置を下げた。
2
人工肺からの血漿漏出が起きたので送血圧を下げた。
3
血栓の形成を防ぐため送血流量を下げた。
4
PaO2が低いので体温を下げた。
5
PaCO2が高いので酸素混合ガスの流量を上げた。
38
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:76% 類似度 51.5%
人工呼吸器操作中に監視すべき箇所はどれか。
a
高圧ガス管との接続部
b
エアコンプレッサのフィルタ
c
回路内圧計
d
加温加湿器
e
回路蛇管の接続部
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:49% 類似度 51.5%
人工呼吸中、呼気量が送気量よりも少ない場合、点検すべき箇所として正しいのはどれか。
a
回路蛇管
b
加湿器
c
高圧ガス管との接続部
d
酸素濃度計
e
回路内圧計
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:69% 類似度 51.5%
人工心肺における体外循環中の事故への対応として誤っているのはどれか。
1
膜型肺における血液の漏出・・・・・・・・人工肺の交換
2
送血カニューレの脱落・・・・・・・・・・・・送血ポンプの停止
3
脱血カニューレの脱落・・・・・・・・・・・・脱血回路の閉鎖
4
大量の空気塞栓・・・・・・・・・・・・・・・・・送血ポンプの停止
5
停電による送血ポンプの停止・・・・・・脱血回路の閉鎖
40
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:59% 類似度 51.5%
科目:
放射線滅菌について正しいのはどれか。
a
コバルト60のべータ線を用いる。
b
院内使用に適している。
c
ディスポーザブル製品に適用している。
d
材質劣化の恐れがある。
e
包装を取り除く必要がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:77% 類似度 51.5%
人工心肺使用中の空気塞栓の原因となるのはどれか。
a
脱血回路の折れ曲がり
b
ベントポンプの逆回転
c
送血回路の閉鎖
d
血液フィルタの日詰まり
e
ローラポンプチューブの破損
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:90% 類似度 51.5%
人工心肺からの離脱について正しいのはどれか。
1
先ず送血量を減少させる。
2
先ず人工肺の酸素送気量を減少させる。
3
離脱操作中はSvo2(混合静脈血酸素飽和度)50%以上が望ましい。
4
ヘパリンの中和にプロタミンを使用する。
5
血圧が回復しないときは先ずVAD(補助人工心臓)を用いる。
66
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:77% 類似度 51.5%
持続性気道陽圧(CPAP)の説明で正しいのはどれか。
1
吸気呼気比は一定になる。
2
分時換気量は一定になる。
3
筋弛緩薬投与が必要になる。
4
気道内圧が一定になる。
5
高二酸化炭素血症が適応である。
62
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:71% 類似度 51.4%
血液透析器に使われている膜素材はどれか。
a
再生セルロース
b
酢酸セルロース
c
ポリウレタン
d
ポリプロピレン
e
ポリスルホン
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 51.4%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1
紫外光を用いる。
2
使用前に既知の値と比較して調整する。
3
酸素ヘモグロビンと脱酸素ヘモグロビンの比を表示する。
4
プローブ(センサ)は使用前に滅菌する。
5
脈波が検出されていることを確認する。
広告
39
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 51.4%
PCPSについて適切なのはどれか。
1
PCPS回路に血液浄化回路を接続する。
2
カニューレの挿入はX線透視下で行う。
3
補液は脱血回路から行う。
4
溶血を防ぐため細いカニューレを使用する。
5
抗凝固療法は行わない。
67
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 51.4%
ブラッド(バスキュラー)アクセスについて正しいのはどれか。(人工腎臓装置)
a
急性透析には皮下動静脈瘻が第1選択である。
b
慢性透析には人工血管シャントが第1選択である。
c
大腿静脈カテーテルは使用後ヘパリンを充填する。
d
血液透析用としては流量が200ml/min程度必要である。
e
カフ付き静脈カテーテルを用いれば感染のリスクを回避できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:56% 類似度 51.4%
ベンチュリー効果を応用した高流量酸素投与装置で、酸素濃度40% 、出力ガス流量40L/minを得たいとき、酸素流量[L/min] の設定はどれか。
1
6
2
8
3
10
4
20
5
40
78
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:81% 類似度 51.4%
透析装置(コンソール)に組込まれていないのはどれか。
1
漏血検出器
2
気泡検出器
3
透析液温計
4
除水制御装置
5
透析液浸透圧計
59
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:73% 類似度 51.4%
血液浄化療法について誤っているのはどれか。
1
連続的腹膜透析は低分子量物質の除去能に優れている。
2
血液濾過法は血液透析に比べて不均衡症侯群の発症は少ない。
3
血液吸着療法は薬物の除去に有効である。
4
血漿交換には中空糸型濾過器が最も多く用いられている。
5
血漿交換療法は自己免疫疾患の治療に適用される。
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:86% 類似度 51.4%
自己免疫疾患の治療法として用いられているのはどれか。
a
腹膜透析法
b
血液透析法
c
血液吸着法
d
血漿交換法
e
血液濾過法
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:83% 類似度 51.4%
内視鏡的外科手術において正しいのはどれか。
1
気腹に亜酸化窒素を用いる。
2
気腹により静脈還流は増加する。
3
肺血栓塞栓症の合併症はない。
4
電気メスは使用できない。
5
自然気胸は適応である。
76
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 51.4%
バスキュラーアクセスの造設に外科手術が必要でないのはどれか。
1
自己血管内シャント
2
人工血管内シャント
3
表在化動脈(動脈表在化)
4
カフ型カテーテル
5
非カフ型カテーテル
62
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:63% 類似度 51.3%
水処理システムにおける各装置とその目的との組合せで正しいのはどれか。(人工腎臓装置)
a
マイクロフィルタ(プレフィルタ) 懸濁粒子の除去
b
軟水化装置 金属イオンの除去
c
活性炭吸着装置 塩素の除去
d
逆浸透水タンク 非金属イオンの除去
e
紫外線殺菌灯 エンドトキシンの除去
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:78% 類似度 51.3%
気道の給湿療法について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
人工鼻は患者呼気中の水分を利用して加湿を行う。
b
回路内に結露がみられるときの相対湿度は100%である。
c
口元で吸入気温度22°Cを目標とする。
d
ホースヒータ付回路で結露がみられるときの貯水槽温は回路温より低い。
e
貯水槽の細菌汚染に留意する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告