臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第22回 午後 第6問
20件の類似問題
心臓の構造で正しいのはどれか。...
広告
14
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
類似度 50.7%
科目:
IABPの禁忌はどれか。
1
大動脈弁狭窄症
2
大動脈弁閉鎖不全症
3
僧帽弁狭窄症
4
僧帽弁閉鎖不全症
5
三尖弁閉鎖不全症
61
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
類似度 50.6%
科目:
補助人工心臓について正しいのはどれか。
a
両心補助の症例数は左心補助より多い。
b
連続流も用いられる。
c
両心補助の場合、左心と右心とは異なる型式の血液ポンプを用いてもよい。
d
IABPより長期の補助をすることができる。
e
遠心ポンプで拍動流をつくることはできない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
66
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:59%
類似度 50.6%
心臓ぺースメーカについて誤っているのはどれか。
a
ICHD表示コードの第1文字は心電図波形の検出部位を示す。
b
単極式の植え込み式ぺースメーカでは本体ケースを陽極とする。
c
一発の刺激エネルギーは100μJ程度である。
d
デマンド型は自発収縮とのファイティングを防止する。
e
心室電極は左心室心尖部に置く。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
68
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:90%
類似度 50.6%
科目:
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)の適応で誤っているのはどれか。
1
急性心筋梗塞に続発した心原性ショック
2
心室細動
3
開心術後の人工心肺からの離脱不能
4
開心術後の低心拍出量症候群
5
切迫梗塞
35
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:標準
正答率:84%
類似度 50.6%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
心房内にジェネレータを留置する。
b
左房に心内膜電極を留置する。
c
ICHD(NBG)コードの T はトリガを意味する。
d
刺激パルス幅は 0.5 ms 前後である。
e
電極装着後の刺激閾値は不変である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
47
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午前
類似度 50.6%
科目:
心臓ペースメーカで誤っているのはどれか。
1
VVIには心房用と心室用のそれぞれに電極が必要である。
2
左心室と右心室を同時にペーシングして同期させ心機能の改善を図ることができる。
3
植込み後にペーシングモードの設定を変更することができる。
4
VVIは一定時間内に自発心電図を検出すると心室を刺激しない。
5
植込み型除細動器は通常心臓ペースメーカの機能をあわせ持っている。
広告
57
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:57%
類似度 50.5%
正しいのはどれか。
a
ブラッドアクセス用のグラフトとしてはe‐PTFEが頻用されている。
b
内シャントでは短いカニューレを体内に留置する。
c
標準的内シャントとしては撓骨動脈と尺側皮静脈との短絡が用いられる。
d
動脈表在化は心臓に対する負担が大きい。
e
単針透析では血流と同方向に穿刺する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
23
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:46%
類似度 50.5%
安静時の心臓について誤っているのはどれか。
a
成人男子では約300gである。
b
冠状動静脈血の酸素含有量の差は大きい。
c
冠血流量は心拍出量の約5%である。
d
酸素消費量は全体の約25%である。
e
左房内圧は約100mmHgである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:68%
類似度 50.5%
科目:
IABPの適応はどれか。
a
大動脈弁閉鎖不全症
b
人工心肺離脱困難
c
切迫心筋梗塞
d
心室細動
e
心肺蘇生
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
18
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午後
類似度 50.4%
科目:
スワン・ガンツカテーテルで測定しないのはどれか。
1
右心房圧
2
右心室圧
3
肺動脈圧
4
肺動脈楔入圧
5
大動脈圧
15
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:65%
類似度 50.4%
動脈硬化症で正しいのはどれか。
a
大動脈は好発部位の一つである。
b
動脈内面には隆起病変が一様に広がる。
c
病変は動脈中膜に最も顕著に表れる。
d
病変部の内部にはコレステロールが沈着している。
e
古い病変ではカルシウムの沈着がみられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
74
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
類似度 50.2%
血圧・血流について正しいのはどれか。
a
平均大動脈圧は収縮期と拡張期との血圧の単純平均として求められる。
b
血圧のピーク値は測定する動脈にかかわらず同じである。
c
血流波形は動脈の測定部位にかかわらず同じである。
d
脈圧とは1拍動中の最高血圧と最低血圧との差である。
e
脈波伝搬速度は血管壁の硬さによって変化する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
5
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:76%
類似度 50.2%
正しいのはどれか。
a
チアノーゼは局所の充血で生じる。
b
浮腫は局所の充血が続くことで生じる。
c
包帯などの圧迫でうっ血が生じる。
d
慢性心不全では全身性のうっ血が生じる。
e
動脈を圧迫すると末梢側に充血が生じる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
58
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:82%
類似度 50.1%
適切でない組合せはどれか。
a
心室細動・・・・・・・・・ハイパーサーミア
b
呼吸停止・・・・・・・・・除細動器
c
心筋梗塞・・・・・・・・・大動脈内バルーンパンピング(IABP)
d
房室ブロック・・・・・・心臓ペースメーカ
e
空気塞栓・・・・・・・・・高(気)圧酸素療法
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告