臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第22回 午後 第6問
20件の類似問題
心臓の構造で正しいのはどれか。...
広告
7
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午前
類似度 63.9%
血液循環の正しい順路はどれか。
1
大静脈→右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→左心室→大動脈
2
大静脈→右心房→右心室→肺静脈→肺→肺動脈→左心房→左心室→大動脈
3
大静脈→右心室→右心房→肺動脈→肺→肺静脈→左心室→左心房→大動脈
4
大静脈→左心室→左心房→肺静脈→肺→肺動脈→右心室→右心房→大動脈
5
大静脈→左心房→左心室→肺動脈→肺→肺静脈→右心房→右心室→大動脈
広告
広告
14
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:41%
類似度 61.6%
健常成人の冠循環について正しいのはどれか。
a
安静時の心拍出量の約5%が注ぐ。
b
運動時には心拍出量の約25%が注ぐ。
c
左冠状動脈血流は拡張期に比べて収縮期に増加する。
d
冠状動脈は大動脈弓から左右一対が分枝する。
e
冠循環血流の約70%が冠状静脈洞を通って右心房にかえる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
11
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:54%
類似度 60.8%
心臓について誤っているのはどれか。
1
心臓は神経を切断し体外に取り出しても条件さえ適切ならば拍動を続ける。
2
右心房の洞結節に通常、自発的な活動電位が発生する。
3
活動電位は房室結節→ヒス束→左・右脚→プルキンエ線維の順に伝播する。
4
刺激伝導系は特殊な神経線維でできている。
5
正常の心電図にはP、QRSおよびTという三つの棘波がみられる。
55
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:89%
類似度 60.5%
科目:
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)のバルーンが置かれる位置として正しいのはどれか。
1
左心室内
2
上行大動脈内
3
大動脈弓内
4
胸部下行大動脈内
5
腹部大動脈内
広告
13
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:58%
類似度 60.0%
心臓の収縮周期における弁開閉の順序について正しいのはどれか。ただし、心室の収縮開始を始点とする。
1
僧帽弁開放→僧帽弁閉鎖→大動脈弁開放→大動脈弁閉鎖
2
僧帽弁開放→大動脈弁開放→僧帽弁閉鎖→大動脈弁閉鎖
3
大動脈弁開放→僧帽弁開放→僧帽弁閉鎖→大動脈弁閉鎖
4
僧帽弁閉鎖→僧帽弁開放→大動脈弁開放→大動脈弁閉鎖
5
僧帽弁閉鎖→大動脈弁開放→大動脈弁閉鎖→僧帽弁開放
12
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:74%
類似度 59.9%
心臓の収縮周期における弁開閉の順序について正しいのはどれか。ただし、心室の収縮開始を始点とする。
1
僧帽弁開放-僧帽弁閉鎖- 大動脈弁開放-大動脈弁閉鎖
2
僧帽弁開放-大動脈弁開放-僧帽弁閉鎖-大動脈弁閉鎖
3
大動脈弁開放-僧帽弁開放-僧帽弁閉鎖-大動脈弁閉鎖
4
僧帽弁閉鎖-僧帽弁開放-大動脈弁開放-大動脈弁閉鎖
5
僧帽弁閉鎖-大動脈弁開放-大動脈弁閉鎖-僧帽弁開放
28
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:48%
類似度 59.9%
正しいのはどれか。
a
洞結節が障害されると心臓は自動性を失う。
b
WPW(ウォルフ・パーキンソン・ホワイト)症候群では著明な徐脈が発作性に起こる。
c
肺動脈狭窄症は、左房圧の高いのが特徴である。
d
狭心症は虚血性心疾患の一つである。
e
心室中隔欠損症の多くはチアノーゼを呈しない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
8
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:44%
類似度 59.5%
横隔膜について正しいのはどれか。(人の構造および機能)
a
腱中心を停止とする膜状の筋である。
b
大静脈は食道裂孔を通る。
c
主に呼息(呼気)に作用する筋である。
d
頸髄から出る横隔神経に支配される。
e
腹筋との同時収縮で腹圧を上昇させる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告