Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第15回 午前 第60問
20件の類似問題
ドップラー診断装置について正しいのはどれか。...
広告
41
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 53.3%
輸液ポンプの定期点検で使用されないのはどれか。
1
ドプラ流量計
2
ストップウォッチ
3
輸液セット
4
メスシリンダ
5
圧力計
35
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:標準 正答率:65% 類似度 53.3%
輸液ポンプで正しいのはどれか。(医用治療機器淳)
1
フィンガポンプはローラポンプに比べて高流量が得られる。
2
輸液コントローラはペリスタルティック方式の一つである。
3
輸液ポンプの精度は設定値に対して誤差が±2%以内と規定されている。
4
気泡検出には赤外線を用いる。
5
滴下センサの光が滴下口やe液面で遮られないようにする。
78
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:48% 類似度 53.2%
血液透析監視装置が漏血を検出した際の対処法で誤っているのはどれか。
1
膜の破損によるリークがないか調べる。
2
透析液の流量が正しいか確認する。
3
脱血不良が起きていないか確認する。
4
漏血の検知器が正しく動作しているか調べる。
5
目視で確認できない場合は試験紙で判断する。
30
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:標準 正答率:81% 類似度 53.1%
正しいのはどれか。
a
生体内では光散乱は少ない。
b
生体内の光吸収は主にヘモグロビンと皮膚のメラニンによる。
c
光によるヘモグロビンの酸素飽和良測定には複数の波長が用いられる。
d
光電式脈波計によって血流量の波形が得られる。
e
パルスオキシメータは動脈の血流量を測定できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
27
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 53.1%
計測機器と用いられるトランスデューサとの組合せで誤っているのはどれか。 
1
超音波診断装置圧電素子 
2
熱希釈式心拍出量計サーミスタ 
3
パルスオキシメータホール素子 
4
カプノメータ赤外線検出素子 
5
観血式血圧計ストレインゲージ 
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:86% 類似度 53.1%
血液透析患者監視装置に備わっているのはどれか。
a
エンドトキシン検知器
b
気泡検知器
c
漏血検知器
d
透析液温度モニタ
e
カプラー汚染検知器
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:83% 類似度 53.1%
ペリスタルティック方式の輸液ポンプで正しいのはどれか。
a
輸液の色を自動認識する。
b
輸液バッグの種類を自動特定する。
c
輸液ラインの気泡を自動検知する。
d
輸液流量を自動計測する。
e
輸液剤の終了を自動報知する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:67% 類似度 53.0%
患者測定電流について誤っているのはどれか。
1
交流の許容値は直流の許容値より低い。
2
増幅器のバイアス電流を含む。
3
インピーダンスプレチスモグラフの測定電流を含む。
4
装着部間に流れる電流である。
5
測定は装着部間に測定用器具を接続して行う。
29
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:72% 類似度 53.0%
心拍出量計測法でないのはどれか。
1
熱希釈法
2
色素希釈法
3
脈波伝搬速度法
4
超音波断層法
5
血圧波形解析法
44
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 52.9%
血液透析装置の定期点検項目でないのはどれか。
1
漏血検知器感度の確認
2
気泡検知器の動作確認
3
ダイアライザの交換
4
エンドトキシンカットフィルタの交換
5
血液ポンプのオクルージョン調整
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:83% 類似度 52.9%
血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。
1
漏血検知器 -------- 光透過
2
気泡検知器 -------- 超音波
3
濃度計 ------------- 浸透圧
4
温度計 ------------- サーミスタ
5
圧力計 ------------- ストレイングージ
57
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 52.9%
超音波診断装置による血流計測に利用されている物理現象はどれか。
1
ホール効果
2
ぺルチェ効果
3
ジョセフソン効果
4
ドプラ効果
5
ジュール・トムソン効果
63
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:45% 類似度 52.8%
適切な組合せはどれか。
a
ストレインゲージー -------― パルスオキシメーター
b
サーミスタ ―――――--―― 熱希釈式心拍出量計
c
半導体赤外線検出器 ―---― サーモグラフィ
d
圧電素子 ――――――---― 超音波診断装置
e
ホール素子 ―――---――― 電磁血流計
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:59% 類似度 52.8%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
a
脂肪より肝臓の方が音響インピーダンスが大きい。
b
高い周波数を用いることで深部臓器の観察が可能になる。
c
A モードでは断層像が得られる。
d
連続波ドプラ計測では血流の速度分布が得られる。
e
造影剤としてマイクロバブルが用いられている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
1
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 52.8%
血液透析装置において血液側回路に設置されているのはどれか。
1
気泡センサ
2
UFRコントローラ
3
漏血センサ
4
電気伝導度計
5
一方向弁
広告
64
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:84% 類似度 52.7%
血液検体検査に用いられないのはどれか。
a
炎光光度計
b
カプノメーター
c
パルスオキシメーター
d
電気泳動装置
e
バイオセンサー
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
25
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 52.7%
観血式血圧測定について誤っているのはどれか。
1
大気開放の位置は右心房の高さにする。
2
自動フラッシング装置を使用する。
3
カテーテル内に混入した気泡は血管内にフラッシングする。
4
カテーテルが共振すると脈圧が大きくなる。
5
カテーテル先端が凝血すると脈圧が小さくなる。
33
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:67% 類似度 52.6%
植込み型ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
AAI は心室をペーシングする。
2
デマンド機構は pulse on T 対策には無効である。
3
デュアルチャンバ・ペースメーカの AV ディレイは 120~250 ms 程度に設 定する。
4
電極は自己心拍の心内波高値が 1 mV 以下の箇所に留置する。
5
X 線 CT はペースメーカの誤作動を起こさない。
47
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:85% 類似度 52.5%
血液ポンプで正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
ローラポンプは末梢血管抵抗の変動によって流量が変化する。
b
ローラポンプは流量を回転数から算出できる。
c
ローラポンプは停電時手動で運転できる。
d
遠心ポンプは吸引ポンプとして使用できる。
e
遠心ポンプは回転停止時に逆流を生じない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
15
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 52.5%
輸液ポンプの検出器でないのはどれか。
1
閉塞検出器
2
気泡検出器
3
滴下センサ
4
バッテリ電圧検出器
5
漏血センサ
広告