Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第20回 午後 第84問
20件の類似問題
生体表面で最も吸収されやすい電磁波の周波数はどれか。(生体物性材料工学)...
広告
81
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:67% 類似度 54.0%
生体の深部加温に用いられるのはどれか。
a
紫外線
b
静磁場
c
エックス線
d
電磁波
e
超音波
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
24
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 53.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電磁波について誤っているのはどれか。
1
媒質によって伝搬速度が異なる。
2
振動数が低いほど回折しやすい。
3
波長が短いほど屈折率が小さい。
4
速度は振動数に比例する。
5
2つの異なる媒質界面では反射がおこる。
9
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
類似度 53.8%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
最高周波数成分が200HZの心電図をA/D変換するときエイリアシングを起こさないサンプリング周波数はどれか。
1
50HZ
2
100HZ
3
200HZ
4
300HZ
5
600HZ
22
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:77% 類似度 53.7%
医療用テレメータに割り当てられている周波数の帯域はどれか。(情報処理工学)
1
HF
2
VHF
3
UHF
4
SHF
5
EHF
86
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:82% 類似度 53.7%
科目:
小分類: 波動現象
生体中の超音波の性質で正しいのはどれか。
a
横波である。
b
可聴音よりも指向性が低い。
c
可聴音よりも反射しにくい。
d
空気に比べて筋組織での音速が大きい。
e
周波数が高いほど減衰しやすい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:48% 類似度 53.4%
生体組織の超音波減衰定数のおおよその周波数特性について正しいのはどれか。
1
周波数に比例する。
2
周波数の2乗に比例する。
3
周波数の平方根に比例する。
4
周波数に反比例する。
5
周波数の2乗に反比例する。
41
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 53.3%
超音波診断装置において、探触子で発生した超音波が体内の深さ3cmの場所にある境界面で反射して再び探触子に戻ってくるまでの時間に最も近いのはどれか。
1
1×10^-4s
2
2×10^-4s
3
2×10^-5s
4
4×10^-5s
5
4×10^-6s
83
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:84% 類似度 53.3%
生体の電気的特性で誤っているのはどれか。
1
低周波では誘電率が非常に大きい。
2
電気定数が周波数に依存して変化することを周波数分散という。
3
α分散は約20GHzで観察される。
4
β分散は構造分散ともよばれる。
5
γ分散は水分子の誘電分散によって生じる。
76
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:64% 類似度 53.1%
科目:
小分類: 波動現象
超音波について正しいのはどれか。
a
周波数領域が16Hz~20kHzの音波である。
b
干渉性はない。
c
音響インピーダンスの異なる物質の境界では一部が反射する。
d
周波数が高いほど指向性は鋭い。
e
音波の強さは周波数の二乗に比例する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
87
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:62% 類似度 53.1%
正しいのはどれか。
a
超音波診断は原子の種類により異なる反射波を利用する。
b
エックス線の吸収は原子の密度で定まり、その種類には依存しない。
c
生体内で可視光線を主に吸収するのは脂肪である。
d
RIは代謝の機能や特定の臓器の形態を知るのに利用される。
e
電磁波の吸収は筋肉層の方が脂肪層より大きい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:84% 類似度 53.1%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
1
微細な手術に適する。
2
主に使用される電磁波は2,450MHzである。
3
対極板を必要とする。
4
出血性実質臓器の鋭利な切開に適する。
5
心電図モニタや心臓ペースメーカに電磁的影響を与えない。
57
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:88% 類似度 53.1%
適切でない組合せはどれか。
1
電気メス・・・・・・・・・・・・・対極板
2
超音波吸引器・・・・・・・ベータトロン
3
心臓ペースメーカ・・・・・ICHDコード
4
レーザ内視鏡・・・・・・・・石英ガラスファイバ
5
ハイパーサーミア・・・・・RF(ラジオ周波数)波
74
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:61% 類似度 52.9%
各種エネルギーの安全限界について正しいのはどれか。
1
皮膚に対する熱作用では高周波電磁波の方が超音波より低い。
2
生殖細胞に障害を起こす超音波は0.01W/cm2である。
3
熱傷を起こす温度は42°Cである。
4
眼障害を起こす高周波電磁波は0.1W/cm2である。
5
ミクロショックを起こす低周波電流は10mAである。
51
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 52.9%
超音波吸引装置について誤っているのはどれか。
1
磁歪形素子にはニッケルが用いられる。
2
プローブ本体は蒸留水で冷卻する。
3
メス先振動の振幅は100~300μmである。
4
メス先の振動数は200~300kHzである。
5
乳化・細分化された組織を吸引除去する。
52
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:91% 類似度 52.8%
最も高い周波数成分まで計測する必要があるのはどれか。
1
脳波
2
眼振図
3
筋電図
4
脈波
5
心電図
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:44% 類似度 52.7%
脳波計について正しいのはどれか。
a
必要な周波数帯域は5.0?60Hzである。
b
低域遮断周波数を規定する時定数は0.03秒である。
c
雑音レベルは3.0μVp-p 以下である。
d
A/D変換時のサンプリング周波数は200 Hz以上である。
e
最大感度は10μV/mm である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:73% 類似度 52.6%
最も高い周波数成分まで記録する必要があるのはどれか。
1
筋電図
2
心電図
3
脳 波
4
心音図
5
容積脈波
86
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:76% 類似度 52.6%
放射線が同じ線量で生体に吸収されたとき、影響が最も大きいのはどれか。
1
X線
2
α線
3
γ線
4
電子線
5
陽子線
62
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:97% 類似度 52.6%
周波数帯域が20~60Hzの信号をAD変換するのに最低限必要なサンプリング周波数[Hz]はどれか。
1
20
2
40
3
60
4
120
5
160
79
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:75% 類似度 52.6%
放射線の単位でないのはどれか。(生体物性材料工学)
a
F(ファラド)
b
Sv(シーベルト)
c
Gy(グレイ)
d
rad(ラド)
e
T(テスラ)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告