Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第29回 午後 第5問
20件の類似問題
筋電計の構成に不要なのはどれか。...
広告
32
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:重要 正答率:71% 類似度 51.0%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
切開には連続正弦波が用いられる。
b
対極板接触面積の増加は熱傷の原因である。
c
出力回路には抵抗が挿入されている。
d
スプリット型対極板は接触インピーダンスを測定する。
e
バイポーラ電極は挟まれた部位を凝固する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:68% 類似度 50.9%
計測時にミクロショックを起こす可能性のある検査はどれか。
a
心エコー図
b
心尖拍動因
c
ホルター心電図
d
食道誘導心電図
e
ヒス束心電図
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
32
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 50.9%
心電図を記録したら第Ⅲ誘導を除く全誘導に商用交流雑音(ハム)が混入した。考えられる原因はどれか。
1
右手電極の接触不良
2
左手電極の接触不良
3
左足電極の接触不良
4
右手電極と左手電極の接触不良
5
左手電極と左足電極の接触不良
48
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 50.8%
体外式除細動器に関連する分類方法について誤っているのはどれか。
1
モノポーラ電極とバイポーラ電極
2
手動と半自動
3
体外通電と体内直接通電
4
R波同期とR波非同期
5
単相性と二相性
54
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:83% 類似度 50.8%
心電計の電極を右手と左手とを逆に装着して記録した場合の誘導波形について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
第I誘導では極性が反転する。
2
第II誘導と第III誘導が互いに入れ替わる。
3
単極肢誘導のaVRとaVLが互いに入れ替わる。
4
単極肢誘導のaVFでは極性が反転する。
5
単極胸部誘導のV1~V6では通常の波形が得られる。
広告
44
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 50.8%
生体電気現象計測用増幅器の入力インピーダンスが高い理由はどれか。
1
外乱雑音を軽減するため
2
周波数特性をよくするため
3
増幅器雑音を少なくするため
4
信号源インピーダンスが高いため
5
増幅器のオフセット電圧を低くするため
55
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 50.8%
心電図を記録中に第Ⅱ誘導と第Ⅲ誘導にノイズが混入した。点検すべき箇所はどれか。
1
左手電極
2
右手電極
3
左足電極
4
右足電極
5
保護接地
48
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.7%
図の漏れ電流測定器具について誤っているのはどれか。
img11215-48-0
1
電圧計の入力インピーダンスは1MΩ以上必要である。
2
C1は0.15μFである。
3
R2は1kΩの無誘導抵抗を用いる。
4
C1とR1で構成される低域フィルタの遮断周波数は約1kHzである。
5
人体の電撃に対する周波数特性を模擬している。
50
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 50.7%
電波環境の測定に使用する装置はどれか。
1
スペクトラムアナライザ
2
バッテリアナライザ
3
ロジックアナライザ
4
インピーダンスアナライザ
5
フローアナライザ
69
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:76% 類似度 50.7%
除細動器について正しいのはどれか。
a
最大出力エネルギーは約400 J(ジュール)である。
b
電極にぺーストを塗ってはならない。
c
除細動にはAC(交流)通電が適する。
d
併用する心電計は保護回路が入っていないものが適する。
e
体外通電では術者はゴム手袋をはめて行う。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
84
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:42% 類似度 50.7%
機器の点検項目と必要な機材との組合せで誤っているのはどれか。
1
ペースメーカの出力パルス振幅 ―---- 周波数カウンタ
2
除細動器の出力波形 ―------------ メモリ型オシロスコープ
3
電気メスの出力電力 ―------------- 無誘導抵抗器
4
輸液ポンプの精度 ―--------------- メスシリンダ
5
人工心肺の絶縁抵抗 ―------------ メガー
19
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:61% 類似度 50.6%
麻酔器に備えなくてもよい安全装置はどれか。
1
圧力調整器
2
ガス遮断装置
3
酸素供給圧警報装置
4
低酸素防止装置
5
停電用バッテリー
67
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:74% 類似度 50.6%
除細動について正しいのはどれか。
a
除細動率は交流方式が直流方式より優れている。
b
通電時の心筋障害の程度は交流方式が直流方式より少ない。
c
除細動器は心房細動にも用いられる。
d
心室細動には同期出力装置を必要としない。
e
体内直接通電では5000Vを5ms、心臓に直接加える。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:47% 類似度 50.6%
ME機器の安全使用について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
体外式ペースメーカの刺激闘勧測定にCF形装着部を持つモニタを使用する。
b
BF形装着部を持つ機器をミクロショック対策として使用する。
c
B形装着部を持つ心電計の患者保護ヒューズを10mAのものと交換する。
d
内部電源はフローティング電源として機能している。
e
クラスII機器を筐体部の保護接地をしないで使用する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
24
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.6%
脳波の高感度記録(5倍感度)の雑音対策として不適切なのはどれか。
1
電極コードは1本ずつ離して配置する。
2
電極ボックスは患者の頭の近くに置く。
3
周囲の医療機器はベッドからなるべく離して配置する。
4
脳波計と同一の電源回線に大電力機器を接続しない。
5
記録中に患者周囲での人の動きがないようにする。
広告
28
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:68% 類似度 50.6%
心電計について誤っているのはどれか。
a
右手と左手の電極を入れ替えるとI誘導の極性が変わる。
b
aVFは心臓の下壁の情報を反映している。
c
aVRはI、II、III 誘導の任意の2つから算出できる。
d
QRS平均電気軸は単極胸部誘導から求める。
e
単極胸部誘導は右足の電極を基準にした電位差を記録する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.6%
脳波計について誤っているのはどれか。
1
標準紙送り速さは3cm/sである。
2
校正電圧には50μVの方形波を用いる。
3
増幅器の同相弁別比は60db以上である。
4
単極導出の基準電極装着部は耳垂(耳朶)である。
5
高域通過フィルタの標準的な時定数は1.5sである。
53
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:50% 類似度 50.5%
心電計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
心電計の周波数帯域の上限は100kHzである。
2
分極電圧を大きくするためにAg-AgC1電極が用いられる。
3
差動増幅器はドリフトの影響を抑える効果がある。
4
校正電圧は標準感度で1mm/mVである。
5
標準の誘導方式として国際10/20法が用いられる。
59
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:85% 類似度 50.5%
適切でない組合せはどれか。
a
人工ペースメーカ・・・・・・・高周波電流
b
電気メス・・・・・・・・・・・・・・・低周波電流
c
レーザメス・・・・・・・・・・・・・光
d
冷凍手術器・・・・・・・・・・・・熱
e
ネブライザ・・・・・・・・・・・・・超音波
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:42% 類似度 50.5%
B形装着部を有する心電計の正常状態における接地洩れ電流を、高感度交流電圧計と人体の電気的等価インピーダンスを模擬した回路により測定した。 洩れ電流が許容範囲内であるときの電圧計の読みは何mV以下か。
1
10mV
2
50mV
3
100mV
4
500mV
5
1000mV
広告