臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第29回 午後 第5問
20件の類似問題
筋電計の構成に不要なのはどれか。...
広告
50
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:45%
類似度 51.6%
正しい組合せはどれか。
a
光電脈波計 ―――― CdSe ―――――― 電気抵抗
b
サーモグラフ ―――- HgCdTe ――――- 電気抵抗
c
シンチグラフ ―――--N――――――― 光
d
心磁計 ―――――― ホール素子 ―――― 静電容量
e
pHメータ ――――-- クラーク電極 ―――― 電流
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:重要
正答率:51%
類似度 51.6%
ディジタル脳波計として適切でないのはどれか。(生体計測装置学)
1
モンタージュ処理は電極接続器で行う。
2
各チャネルの入力インピーダンスは5MΩ以上である。
3
必要な周波数帯域は0.5~100Hzである。
4
標準感度は50μV/5mmである。
5
時定数は0.3秒である。
54
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:77%
類似度 51.5%
図は生体と計測器との等価回路である。誤っているのはどれか。

1
Z1は主に皮膚と電極のインピーダンスである。
2
Z2はできるだけ小さい方がよい。
3
3. $\left|Z_1\right|\ll\left|Z_2\right|$の関係が望ましい。
4
入カ信号が大きすぎると波形ひずみが生じる。
5
増幅器の入カ段にはFETが使われる。
広告
81
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:77%
類似度 51.4%
心電計について正しいのはどれか。
a
臓の活動に伴う電気現象を計測する装置である。
b
差動増幅器が使われている。
c
標準記録条件は紙送り速度25mm/s、感度10mm/mVである。
d
ホルタ心電計は心起電力をベクトルとして記録する。
e
His束心電計はBF型である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
34
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:重要
正答率:58%
類似度 51.2%
科目:
電気メスの対極板の電極部分が2つに分かれている理由はどれか。
1
.高周波分流をモニタする。
2
対極板の接触不良をモニタする。
3
患者回路の連続性をモニタする。
4
対極板コードの断線をモニタする。
5
対極板コードコネクタの接続不良をモニタする。
広告
66
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:70%
類似度 51.1%
除細動器について正しいのはどれか。
a
蓄積エネルギーと出力エネルギーとは同じ値である。
b
心室細動にはR波同期で除細動を行う。
c
BF形機器またはCF形機器に分類される。
d
整備点検には50Ωの負荷抵抗を用いる。
e
成人用体外電極の面積は50cm2である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告