Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第21回 午後 第22問
20件の類似問題
図の信号波をパルス幅変調した波形はどれか。...
広告
61
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:74% 類似度 54.3%
正しいのはどれか。
a
時系列信号の自己相関関数から信号の周期を知ることができる。
b
時系列信号をフーリエ変換すると信号の周波数成分を知ることができる。
c
パワースペクトルから信号の位相情報を知ることができる。
d
同じ基本周波数の矩形波とのこぎり波のパワースペクトルは等しい。
e
正弦波の周波数を倍にするとパワースペクトルのパワーは4倍になる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 54.2%
図は心電計の校正波形を示している。AとBはそれぞれ標準感度の何倍か。
img39782-21-0
1
(A)1/2 -- (B)1
2
(A)1 -- (B)2
3
(A)2 -- (B)4
4
(A)1 -- (B)1/2
5
(A)2 -- (B)1
84
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:75% 類似度 54.2%
科目:
小分類: 波動現象
図は一定周波数の音波の波形を表している。縦軸として妥当なのはどれか。
33-PM-84
1
音 圧
2
周 期
3
音 速
4
音 色
5
エネルギー
33
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 54.2%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
スペクトル解析について正しいのはどれか。
a
同期信号は連続スペクトルを有する。
b
単一パルス信号は線スペクトルを有する。
c
FFTはスペクトル解析を行う有効な手段である。
d
相関関数を利用してランダム信号のパワースペクトルが求められる。
e
パワースペクトルには位相の情報が含まれている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:61% 類似度 54.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通信方式について正しいのはどれか。
a
信号の振幅に応じて搬送波の位相を変調する方式をPWMという。
b
信号の振幅に応じて搬送波の振幅を変調する方式をFMという。
c
信号の振幅をパルス符号に対応させて変調する方式をPCMという。
d
0、1の2値信号を周波数の高低に対応させて変調する方式をFSKという。
e
周波数帯域を分割して多チャネル信号を多重化する方式をTDMという。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
類似度 53.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の機能はどれか。
23AM55-0
1
入力信号の電圧を増幅する。
2
入力信号の電力を増幅する。
3
搬送波を振幅変調する。
4
交流電圧を整流する。
5
特定周波数の正弦波を発生する。
46
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 53.8%
図Aに示す正常な心電図で記録された心電図が別の心電図で図Bのように記録された。考えられる原因は何か。
img11207-46-0
1
時定数が小さくなった。
2
記録感度が高すぎた。
3
同相弁別比が低下していた。
4
高域遮断周波数が低すぎた。
5
右足電極コードに断線があった。
76
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
類似度 53.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す正弦波交流電流の実効値(A)として正しいのはどれか。
1AM76-0
1
最大値と同じであるから、a
2
平均値のことであるから、a/2
3
平均値のことであるから、2a/π
4
2乗平均値の平方根であるから、a/2
5
2乗平均値の平方根であるから、a/√2
18
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 53.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通信方式について正しいのはどれか。
a
信号の振幅に応じて搬送波の位相を変調する方式をPWMという。
b
信号の振幅に応じて搬送波の振幅を変調する方式をFMという。
c
信号の振幅をパルス符号に対応させて変調する方式をPCMとう。
d
0、1の2値信号を周波数の高低に対応させて変調する方式をFSKという。
e
伝送路の周波数帯域を分割して多チャンネル信号を多重化する式をTDMという。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:60% 類似度 53.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ディジタル式カラーモニタについて誤っているのはどれか。
1
波形を時間軸上で静止して見ることができる。
2
波形と文字を同時に表示できる。
3
複数の入力信号はシュミット回路で切り替える。
4
赤、緑、青の3 色分のメモリが必要である。
5
水平・垂直それぞれに同期信号発生器が必要である。
広告
25
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:50% 類似度 53.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
信号の変調について誤っているのはどれか。
1
変調された信号から元の情報を取り出すには復調操作が必要である。
2
振幅変調(AM)より周波数変調(FM)の方が伝送中に加わる雑音に強い。
3
パルス符号変調(PCM)は広い周波数帯域を必要とし、装置も複雑であるが、雑音に強い。
4
光ファイバを用いると、心電図を変調操作なしで伝送することができる。
5
脳波信号を無線伝送するには変調操作が必要である。
14
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 53.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1に示す正弦波電圧viを図2の端子AB間に入力するとき、端子CD間の電圧波形voはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
21PM14-0
1
2
3
4
5
54
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:77% 類似度 53.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路において図2に示す電圧V1とV2 を人力した場合、出力電圧 Voの波形で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
26PM54-0
1
2
3
4
5
83
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:58% 類似度 52.6%
正しい組合せはどれか。
11AM83-0
a
b
c
d
e
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 52.5%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
狭窄部位の高血流速度の測定にはパルス波を用いる。
b
心臓弁運動の定量にはMモードを用いる。
c
組織性状の画像化には高調波が有用である。
d
腹部の画像描出にはセクタ走査が適している。
e
Bモード画像描出には連続波を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:72% 類似度 52.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の正弦波電圧Eiを図2の回路に入力するとき、出力電圧波形E0はどれか。ただし、演算増幅器およびダイオードの動作は理想的とする。
15PM15-0
1
2
3
4
5
25
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:59% 類似度 52.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通信について正しいのはどれか。
a
送信側で伝送路に適した搬送波に情報をのせる操作を変調という。
b
一般に周波数変調(FM)は振幅変調(AM)より雑音の影響を受けやすい。
c
パルス符号変調(PCM)は正弦波を搬送波とする変調である。
d
パリティチェックは誤り検出方法の一つである。
e
多重伝送では同時に多数の信号を伝送する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 52.4%
心電図波形において、洞房結節を出た興奮が心室筋に到達するまでの時間はどれか。
img11208-45-0
1
2
3
4
5
12
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 52.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路に図2に示す電圧波形を入力したときの出力波形はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
19PM12-0
1
2
3
4
5
25
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 52.3%
図の脳波において、灰色部分(1s)の周波数と名称で正しいのはどれか。
img11205-25-0
1
4Hzのδ波
2
6Hzのθ波
3
8Hzのα波
4
9Hzのα波
5
18Hzのβ波
広告