臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第21回 午後 第22問
16件の類似問題
図の信号波をパルス幅変調した波形はどれか。...
広告
51
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:重要
正答率:80%
類似度 50.5%
図の正弦波交流電圧波形について正しいのはどれか。

a
周波数は 50 Hz である。
b
角周波数は 50π rad/s である。
c
周期は 10 ms である。
d
電圧の平均値は 110 V である。
e
電圧の実効値は 100 V である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
54
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
類似度 50.5%
振幅変調において、変調波が5~20kHzの周波数帯域をもつ信号で、搬送波の周波数が700kHzであるとき、被変調波の周波数スペクトルについて正しいのはどれか。
a
上側波帯の最高周波数は740kHzである。
b
上側波帯の最低周波数は695kHzである。
c
下側波帯の最高周波数は705kHzである。
d
下側波帯の最低周波数は680kHzである。
e
占有周波数帯域幅は40 kHz である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
22
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:50%
類似度 50.5%
誤っているのはどれか。
1
ディジタル信号は量子化された不連続量として表される。
2
アナログ信号は雑音による波形ひずみを起こしやすい。
3
ディジタル信号は伝送中の波形ひずみの影響を受けやすい。
4
アナログ量による演算・処理時間はディジタル量によるよりも短い。
5
A/D変換はアナログ量をディジタル化することである。
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
正答率:51%
類似度 50.5%
振幅変調(AM)において変調波が1~2kHzの周波数帯域を持つ信号で搬送波の周波数が1,000kHzであるとき、被変調波の側波について正しいのはどれか。
a
上側波帯の最高周波数は1,002kHzである。
b
上側波帯の最低周波数は1,000kHzである。
c
下側波帯の最高周波数は998kHzである。
d
下側波帯の帯域幅は 2 kHz である。
e
上・下側波帯の周波数スペクトルは対称である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
広告
広告