Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第16回 午後 第44問
20件の類似問題
人工呼吸管理でPa CO2上昇の原因となるのはどれか。...
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:51% 類似度 58.1%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
トリガ感度の点検にはテスト肺が有用である。
b
人工鼻で吸気湿度を80%程度に保つことができる。
c
従圧式人工呼吸器では設定圧を高くすると一回換気量は増加する。
d
従圧式人工呼吸器で肺コンプライアンスが上昇すると換気量は減少する。
e
小児には定常流(constant flow)方式を用いない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:65% 類似度 58.1%
人工呼吸器の点検項目で正しい組合せはどれか。
a
呼吸回路のリーク ―--―――― 日常点検
b
トリガ感度 ―--――――――― 定期点検
c
酸素濃度計 ―――――――― 定期点検
d
加温加湿器内の水分量 ――― 日常点検
e
電気的安全性 ――――――― 定期点検
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
36
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 58.1%
PCPSの送血側のPaCO2が異常高値のときの対応として正しいのはどれか。
1
吹送ガスの酸素濃度を上げる。
2
吹送ガスの酸素濃度を下げる。
3
吹送ガス流量を増やす。
4
吹送ガス流量を減らす。
5
送血流量を上げる。
64
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:74% 類似度 58.1%
人工呼吸器のグラフィックモニタで評価できないのはどれか。
a
気道抵抗
b
カフリーク
c
機能的残気量
d
肺内シャント
e
胸郭肺コンプライアンス
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:88% 類似度 57.9%
人工鼻の短所はどれか。
a
うつ熱
b
過剰加湿
c
死腔増加
d
呼吸抵抗増加
e
人工呼吸器関連肺炎の増加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
12
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:最重要 正答率:65% 類似度 57.9%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の呼吸機能検査所見で誤っているのはどれか。
1
最大換気量の減少
2
1秒率の低下
3
努力肺活量の増加
4
気道抵抗の増加
5
静肺コンプライアンスの増加
21
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:73% 類似度 57.8%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
急性呼吸促迫症候群(ARDS)の診断に必要な情報はどれか。
a
PaO2
b
PaCO2
c
中心静脈圧
d
吸入酸素分画(FI02)
e
胸部X線画像
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:68% 類似度 57.8%
人工呼吸中のファイティングの原因でないのはどれか。
1
疼 痛
2
低酸素血症
3
アシドーシス
4
麻 薬
5
痰づまり
45
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:45% 類似度 57.8%
誤っているのはどれか。(人工呼吸療法)
a
動脈血二酸化炭素分圧は換気の指標である。
b
呼気終末二酸化炭素分圧は動脈血二酸化炭素分圧に近似する。
c
赤外線吸光法は呼気ガス中の二酸化炭素側定法の一つである。
d
サイドストリーム法では、毎分1~2Lの呼吸ガスがサンプリングされる。
e
二酸化炭素呼出開始時点が呼気開始に一致する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
23
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 57.7%
人工呼吸器の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
電源異常警報は電源接続前に電源スイッチを入れて確認した。
2
ガス供給圧低下警報は配管端末器からホースアセンプリを外して確認した。
3
換気機能はテストバッグを用いて確認した。
4
高圧警報は呼吸回路の接続部を開放して確認した。
5
一時消音した警報が自動的に復帰することを確認した。
広告
32
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:68% 類似度 57.6%
人工呼吸器のスィッチを入れても正常に動作しないとき、点検すべき箇所はどれか。
a
酸素流量計
b
換気量計
c
高圧ガス管接続部
d
ヒューズ
e
吸気弁
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
11
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:67% 類似度 57.6%
人工呼吸器関連肺炎(VAP)発症のリスク因子はどれか。(臨床医学総論)
a
口腔ケア
b
ファウラー位
c
経鼻胃管
d
再挿管
e
誤 嚥
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
47
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:38% 類似度 57.6%
調節換気中にカプノグラムにより検知できるのはどれか。
a
自発呼吸の出現
b
心停止
c
空気塞栓症
d
Vco2
e
死腔率
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:43% 類似度 57.5%
成人用人工呼吸器の構成要素として必須でないのはどれか。
1
酸素混合器
2
加湿器
3
呼吸回路蛇管
4
送気機構
5
酸素流量計
39
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:47% 類似度 57.4%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
従圧式では肺胸郭コンプライアンスが変化しても換気量の変化が少ない。
b
従量式では回路漏れがあっても換気量の変化が少ない。
c
成人には従量式の方が多く使用される。
d
従量式は換気量直接設定方式と吸気流量・吸気時間設定方式がある。
e
長期人工呼吸には従圧式の方が適している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
11
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:57% 類似度 57.4%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
術後無気肺の徴候として誤っているのはどれか。
1
低酸素血症
2
呼吸困難
3
高体温
4
頻呼吸
5
徐脈
71
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:75% 類似度 57.3%
pH = 7.26、PaCO2 = 65mmHg、[HCO3?] = 28mEq/L である状態はどれか。
1
代謝性アシドーシス
2
呼吸性アルカローシス
3
呼吸性アルカローシスと代謝性アシドーシスとの混合性酸塩基障害
4
呼吸性アシドーシス
5
代謝性アルカローシス
6
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:82% 類似度 57.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
呼吸機能について誤っているのはどれか。
1
自発呼吸下の吸気時に肺胞内圧は陰圧である。
2
機能的残気量は予備呼気量と残気量の和である。
3
肺コンプライアンスが小さいと肺は膨らみやすい。
4
肺動脈血の二酸化炭素分圧は肺静脈血のそれよりも高い。
5
酸素は二酸化炭素よりも肺胞での拡散能が小さい。
28
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:81% 類似度 57.2%
人工呼吸器による患者管理について正しいのはどれか。
a
調節呼吸モードで患者に自発呼吸がある場合にはファイティングに注意する。
b
自発呼吸のある患者に人工呼吸器を接続しておくときはIPPV(間欠的場圧換気)モードで使用する。
c
慢性呼吸不全患者では常に人工呼吸管理を行う。
d
鉄の肺は現在よく使用される。
e
プレッシャーサポートとは患者が吸気を行うときに気道内に圧をかけて換気を補助する方法である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:95% 類似度 57.2%
人工心肺の使用中に人工肺の交換が必要な場合はどれか。
a
血圧の低下
b
酸素化能の低下
c
膜型肺における血液の漏出
d
血液の濃縮
e
脱血の不良
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告