Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第10回 午前 第47問
20件の類似問題
調節換気中にカプノグラムにより検知できるのはどれか。...
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:85% 類似度 54.0%
人工呼吸器が適切に使用されていないことを思わせるのはどれか。
a
爪の色がピンクである。
b
発汗、血圧上昇がみられる。
c
ファイティングを起こしている。
d
不安、不穏などの中枢神経刺激症状がみられる。
e
動脈血酸素分圧(PaO2)120mmHg、動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)37mmHgであった。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:69% 類似度 54.0%
自発呼吸が維持される換気モードはどれか。(人工呼吸療法)
a
PCV(圧規定換気)
b
IRV(逆比換気)
c
IMV(間欠的強制換気)
d
PSV(圧支持換気)
e
CPAP(持続陽圧呼吸)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:84% 類似度 54.0%
赤外線を利用した呼吸関連計測装置はどれか。
a
スパイロメータ
b
ニューモタコメータ
c
インピーダンスプレスチモグラフ
d
パルスオキシメータ
e
カプノメータ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:67% 類似度 53.9%
酸素療法の合併症で正しいのはどれか。
a
CO2ナルコーシス
b
吸収性無気肺
c
空気塞栓症
d
皮下気腫
e
酸素中毒
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
47
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 53.9%
量規定式人工呼吸器を使用中に気道内圧上限アラームが鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1
気管チューブの閉塞
2
気管チューブのカフ圧低下
3
呼気側回路のフィルタの目詰まり
4
肺胸郭コンプライアンスの低下
5
ファイティング
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:44% 類似度 53.9%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
麻酔中のモニタで誤っている組合せはどれか。
1
心電図 ――――――――――――― 心筋の変力作用
2
パルスオキシメータ ―――――――-- 動脈血酸素飽和度
3
肺動脈楔入圧 ―――――――――― 左心機能
4
誘発筋電図 ――――――――――― 筋弛緩薬の作用
5
カプノグラフ ――――――――――-- 空気塞栓症
46
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:88% 類似度 53.9%
人工呼吸器装着後のチェックポイントで誤っているのはどれか。
1
胸部の持ち上がり
2
分時換気量
3
呼吸回数
4
呼気予備量
5
最高気道内圧
63
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:64% 類似度 53.9%
PSV(pressure support ventilation)施行時に分時換気量低下の原因となるのはどれか。
a
過鎮静
b
カフ圧上昇
c
代謝性アシドーシス
d
胸郭肺コンプライアンス増大
e
気管チューブ閉塞
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:84% 類似度 53.9%
適切ではない組合せはどれか。(医用治療機器学)
a
心室細動 ハイパーサーミア
b
呼吸停止 除細動器
c
脳梗塞 大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
d
房室ブロック 心臓ペースメー力
e
空気塞栓 高気圧酸素療法
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 53.8%
圧規定換気様式の強制換気中に肺のコンプライアンスが低下した。
変化として正しいのはどれか。
1
1回換気量は低下する。
2
換気回数は減少する。
3
吸気時間は延長する。
4
動脈血酸素分圧は上昇する。
5
最高気道内圧は低下する。
広告
43
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:88% 類似度 53.8%
呼吸管理で一般的でないのはどれか。
1
圧支持換気法(PSV)
2
吸入療法(エアロゾール)療法
3
胸部理学療法
4
持続的気道陽圧(CPAP)
5
鉄の肺
40
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:75% 類似度 53.7%
ICUに常備しなくてもよい機器はどれか。
1
心電計
2
人工呼吸器
3
除細動器
4
ペースメーカ
5
脳波計
57
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:81% 類似度 53.7%
人工呼吸中血液の酸素化が適切かどうかを判断する指標はどれか。
a
動脈血酸素分圧
b
動脈血酸素飽和度
c
呼気終末二酸化炭素分圧
d
動脈血二酸化炭素分圧
e
一回換気量
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:77% 類似度 53.7%
自発呼吸が消失すると無換気(肺胞換気量=0)となるモードはどれか。
1
APRV(Airway pressure release ventilation)
2
BIPAP(Biphasic positive airway pressure)
3
HFOV(High frequency oscillatory ventilation)
4
PSV(Pressure support ventilation)
5
IMV(Intermittent mandatorv ventilation)
47
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 53.6%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心臓カテーテル室で行う検査でないのはどれか。
1
心音の測定
2
心拍出量の測定
3
酸素飽和度の測定
4
電気生理学的検査
5
心腔・血管の造影
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:重要 正答率:70% 類似度 53.6%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
CO2ナルコーシスの主な所見はどれか。
a
高度な呼吸性アシドーシス
b
自発呼吸減弱
c
意識障害
d
血圧低下
e
徐脈
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:79% 類似度 53.6%
人工呼吸器装着後のチェックポイントで誤っているのはどれか。
1
胸部の持ち上がり
2
分時換気量
3
呼吸回数
4
予備呼気量
5
最高気道内圧
43
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:71% 類似度 53.5%
人工呼吸器の低圧アラームが作動した。点検すべき箇所はどれか。
a
加温加湿装置
b
吸気流速
c
吸気相:呼気相比(I:E比)
d
呼吸回路
e
気管チューブカフ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:55% 類似度 53.5%
人工呼吸中、低圧警報が鳴った。点検すべき箇所はどれかれ
a
回路蛇管
b
気管チューブのカフ
c
酸素濃度計
d
医療ガス配管設備と接続部
e
加湿器
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:53% 類似度 53.3%
人工呼吸中に図のような波形が観察されるとき、肺胸郭静的コンプライアンス値[mL/cmH2O]はどれか。
30AM66-0
1
12
2
20
3
25
4
33
5
100
広告