Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第10回 午後 第80問
20件の類似問題
超音波について正しいのはどれか。...
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 51.9%
科目:
小分類: 波動現象
周波数1MHzの超音波が生体軟部組織を進行するときのおよその波長はどれか。
1
0.015mm
2
0.15mm
3
1.5mm
4
15mm
5
150mm
85
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:88% 類似度 51.8%
繰り返し行っても生体に対して安全な検査法と考えられているのはどれか。
a
核磁気共鳴法
b
超音波エコー法
c
単光子断層法
d
陽電子断層法
e
エックス線断層法
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 51.8%
超音波吸引手術装置について誤っているのはどれか。
1
電歪素子にPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)が用いられる。
2
プローブ先端のチップが機械振動して組織を破砕する。
3
使用周波数は24~35kHz程度である。
4
プローブ先端の振動振幅は100~300μmである。
5
術野洗浄用に蒸留水が用いられる。
73
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:70% 類似度 51.7%
超音波吸引手術装置で正しいのはどれか。
1
肝臓手術には適用できない。
2
メス先の灌流には蒸留水を用いる。
3
主作用は熱凝固である。
4
メス先の振幅は500~800μmである。
5
メス先の振動数は20~30kHzである。
65
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:50% 類似度 51.6%
治療用物理エネルギーの特性で誤っているのはどれか。
1
マイクロ波照射で生体組織の誘電加温ができる。
2
高周波電流に対しては神経の感受性が低い。
3
レーザ光は収束性に優れている。
4
衝撃波は凸面反射板で収束する。
5
高周波電流の通電で生体組織にジュール熱が発生する。
広告
58
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:57% 類似度 51.6%
超音波ドプラ血液計について正しいのはどれか。
a
連続波ドプラ法は距離分解能を有する。
b
パルスドプラ法は測定可能な速度に上限がある。
c
パルスドプラ法はサンプルボリューム内の速度成分を測定できる。
d
カラードプラ法は血流速度の2次元分布を測定できる。
e
カラードプラ法はエイリアシングが発生しない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:76% 類似度 51.5%
誤っているのはどれか。
1
脳磁図は脳の神経細胞の電気的活動を示す。
2
脳波計は100dB以上の増幅度が必要である。
3
誘発脳波は外界からの刺激に対して脳波中に現れる反応である。
4
脳波計の低域遮断の時定数は通常3秒以上である。
5
脳磁図はSQID磁束計で測定する。
83
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:85% 類似度 51.5%
音響インピーダンスの大小関係で正しいのはどれか。
1
脳 > 骨 > 肺
2
骨 > 脳 > 肺
3
肺 > 骨 > 脳
4
脳 > 肺 > 骨
5
骨 > 肺 > 脳
45
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:87% 類似度 51.5%
正しいのはどれか。
a
2.4GHzの電磁波は非電離放射線である。
b
携帯電話で使用される周波数は約500kHzである。
c
小電力医用テレメータは出力が10mW以下であれば任意の周波数を用いてよい。
d
心電計に対する電磁障害は患者測定電流の増加である。
e
電気メスの影響を抑えるために心臓ベースメーカを固定レートとする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:82% 類似度 51.4%
科目:
小分類: 波動現象
音のドップラ効果について正しいのはどれか。
a
音源と観測者とが相対的運動をしている時に生じる現象である。
b
音の強さに関する現象である。
c
音の定常波に関する現象である。
d
音の指向性に関する現象である。
e
音の周波数に関する現象である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
53
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 51.3%
超音波吸引装置に関して適切なのはどれか。
1
発振周波数:500kHz
2
超音波振動子:電歪型
3
ストローク幅:10μm
4
発振スイッチ:ハンドピースボタン
5
洗浄液:滅菌精製水
56
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:66% 類似度 51.3%
適切な組合せはどれか。
a
超音波治療器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・麻痺筋の萎縮防止
b
光線治療器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・心室細動
c
極超短波(マイクロ波)治療器・・・・・・・・腎臓結石
d
ハイパーサーミア・・・・・・・・・・・・・・・・・・悪性腫瘍
e
超短波(RF波)治療器・・・・・・・・・・・・・・慢性関節炎
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:73% 類似度 51.3%
正しいのはどれか。
a
2.4GHzの電磁波は非電離放射線である。
b
携帯電話で使用される周波数は約500 kHzである。
c
小電力医用テレメータは出力が規定値以内であれば任意の周波数を用いてよい。
d
心電計に電磁障害が起きると患者測定電流が増加する。
e
電気メス使用時は心臓ペースメーカを固定レートにする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 51.3%
脳波計について誤っているのはどれか。
1
標準紙送り速さは3cm/sである。
2
校正電圧には50μVの方形波を用いる。
3
増幅器の同相弁別比は60db以上である。
4
単極導出の基準電極装着部は耳垂(耳朶)である。
5
高域通過フィルタの標準的な時定数は1.5sである。
57
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:71% 類似度 51.2%
超音波ドプラ血流計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
パルスドプラ法はサンプルボリューム内の速度成分を測定できる。
b
パルスドプラ法には測定可能な速度に上限がある。
c
連続波ドプラ法は距離分解能を有する。
d
カラードプラ法ではエイリアシングが発生しない。
e
カラードプラ法は血流速度の2次元分布を測定できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
23
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 51.1%
オージオメータを使った聴力検査について不適切なのはどれか。
1
測定周波数には16kHzを含む。
2
聴こえ始める最小の聴力レベルを測定する。
3
聴力レベルはdBで表す。
4
骨導聴力検査では乳様突起部に骨導端子を置く。
5
測定は防音下で行う。
35
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:59% 類似度 51.1%
超音波凝固切開装置で正しいのはどれか。
1
ブレードは 1 MHz で振動する。
2
対極板が必要である。
3
生理食塩液で洗浄しながら使用する。
4
比較的太い動脈の凝固切聞が可能である。
5
凝固温度はレーザメスよりも高温である。
73
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:67% 類似度 51.1%
超音波手術吸引器(CUSA)について誤っているのはどれか。
a
超音波エネルギーで組織を乳化する。
b
超音波による振動で除去したい組織を凝固する。
c
振動による摩擦熱で血管はすべて凝固できる。
d
主に肝臓の手術に使用される。
e
除去したい組織は生理食塩液とともに吸引される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:90% 類似度 51.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電磁波について誤っているのはどれか。
1
波長は周波数に比例する。
2
真空中の伝搬速度は光速である。
3
赤色光は青色光より波長が長い。
4
電界と磁界が相互に影響し合うので電磁波と呼ばれる。
5
波長が短いほど直進性が強い。
76
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:52% 類似度 51.0%
科目:
小分類: 波動現象
波について正しいのはどれか。(医用機械工学)
a
可視光は縦波である。
b
エツクス線は縦波である。
c
音波は縦波である。
d
ガンマ線は横波である。
e
電磁波は横波である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告