臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
                    検索元問題
                
                
                    第10回 午後 第80問
                
                
                    5件の類似問題
                
            
                    超音波について正しいのはどれか。...
                
            
                広告
            
            
            
            
                 
            
        
            30
        
        
                                    臨床工学技士国家試験 - 
                                第25回 午後
            
            
            
                                                        
                        重要度:低
                    
                                                    正答率:67%
                                                    
                        類似度 61.2%
                    
                                                            
        
        超音波診断装置で誤っているのはどれか。
    
    
    
                1
            
            
                                    超音波ビーム軸方向の2ヵ所を弁別する能力を距離分解能とい   う。
                            
            
                2
            
            
                                    Bモードは生体の断面をリアルタイムで観察するのに適している。
                            
            
                3
            
            
                                    リニア走査方式は心臓の画像診断に適している。
                            
            
                4
            
            
                                    胎児心拍数の測定にはドプラ法が用いられる。
                            
            
                5
            
            
                                    腹部超音波診断に用いる周波数は3~5MHzである。
                            
            
            31
        
        
                                    臨床工学技士国家試験 - 
                                第34回 午前
            
            
            
                                                        
                        重要度:低
                    
                                                    正答率:58%
                                                    
                        類似度 61.0%
                    
                                                            
        
        超音波画像計測について正しいのはどれか。
    
    
    
                a
            
            
                                    脂肪より肝臓の方が音響インピーダンスが大きい。
                            
            
                b
            
            
                                    高い周波数を用いることで深部臓器の観察が可能になる。
                            
            
                c
            
            
                                    A モードでは断層像が得られる。
                            
            
                d
            
            
                                    連続波ドプラ計測では血流の速度分布が得られる。
                            
            
                e
            
            
                                    造影剤としてマイクロバブルが用いられている。
                            
            
                組み合わせ: 
                                
                1. a b
                
                    
                
            
                                
                2. a e
                
                    
                
            
                                
                3. b c
                
                    
                
            
                                
                4. c d
                
                    
                
            
                                
                5. d e
                
                    
                
            
            
                        
            60
        
        
                                    臨床工学技士国家試験 - 
                                第12回 午前
            
            
            
                                                    正答率:64%
                                                    
                        類似度 61.0%
                    
                                                            
        
        超音波診断装置について正しいのはどれか。
    
    
    
                a
            
            
                                    ドップラー血流計では超音波ビームを血流方向と直交させる。
                            
            
                b
            
            
                                    生体組織に発生したキャビテーションを画像化する。
                            
            
                c
            
            
                                    ダイナミックフォーカスは機械的走査の一種である。
                            
            
                d
            
            
                                    空間分解能には距離分解能と方位分解能とがある。
                            
            
                e
            
            
                                    骨の背後にある組織は観測できない。
                            
            
                組み合わせ: 
                                
                1. a b
                
                    
                
            
                                
                2. a e
                
                    
                
            
                                
                3. b c
                
                    
                
            
                                
                4. c d
                
                    
                
            
                                
                5. d e
                
                    
                
            
            
                        
            84
        
        
                                    臨床工学技士国家試験 - 
                                第3回 午前
            
            
            
                                                    正答率:41%
                                                    
                        類似度 60.9%
                    
                                                            
        
        超音波検査で誤っているのはどれか。
    
    
    
                a
            
            
                                    ドップラは運動している物体から反射される超音波の周波数が入射超音波周波数と異なることを利用する。
                            
            
                b
            
            
                                    Mモードは反射波を生じる界面の時間的動きを二次元的に表示する。
                            
            
                c
            
            
                                    Bモードは反射波を基線上のスパイクとして表示する。
                            
            
                d
            
            
                                    音響インピーダンスは密度と音の吸収率の積で表される。
                            
            
                e
            
            
                                    超音波エコー断層法に使用される超音波の波長は0.15~1.5mmである。
                            
            
                組み合わせ: 
                                
                1. a b
                
                    
                
            
                                
                2. a e
                
                    
                
            
                                
                3. b c
                
                    
                
            
                                
                4. c d
                
                    
                
            
                                
                5. d e
                
                    
                
            
            
                        
                広告