臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
                    検索元問題
                
                
                    第10回 午後 第80問
                
                
                    20件の類似問題
                
            
                    超音波について正しいのはどれか。...
                
            
                広告
            
            
            
            
                 
            
        
            57
        
        
                                    臨床工学技士国家試験 - 
                                第5回 午前
            
            
            
                                                                    
                        類似度 66.3%
                    
                                                            
        
        正しいのはどれか。
    
    
    
                a
            
            
                                    超音波とは周波数が20kHz以下の音のことである。
                            
            
                b
            
            
                                    超音波は特殊なため波動としての一般的性質は持たない。
                            
            
                c
            
            
                                    超音波は吸収、反射、散乱されながら生体中を伝搬する。
                            
            
                d
            
            
                                    超音波は周波数が高いほど指向性は鋭い。
                            
            
                e
            
            
                                    超音波によるキャビテーションは空気中で生じる。
                            
            
                組み合わせ: 
                                
                1. a b
                
                    
                
            
                                
                2. a e
                
                    
                
            
                                
                3. b c
                
                    
                
            
                                
                4. c d
                
                    
                
            
                                
                5. d e
                
                    
                
            
            
                        
            76
        
        
                                    臨床工学技士国家試験 - 
                                第10回 午後
            
            
            
                                                    正答率:64%
                                                    
                        類似度 66.2%
                    
                                                            
        
        超音波について正しいのはどれか。
    
    
    
                a
            
            
                                    周波数領域が16Hz~20kHzの音波である。
                            
            
                b
            
            
                                    干渉性はない。
                            
            
                c
            
            
                                    音響インピーダンスの異なる物質の境界では一部が反射する。
                            
            
                d
            
            
                                    周波数が高いほど指向性は鋭い。
                            
            
                e
            
            
                                    音波の強さは周波数の二乗に比例する。
                            
            
                組み合わせ: 
                                
                1. a b c
                
                    
                
            
                                
                2. a b e
                
                    
                
            
                                
                3. a d e
                
                    
                
            
                                
                4. b c d
                
                    
                
            
                                
                5. c d e
                
                    
                
            
            
                        
            61
        
        
                                    臨床工学技士国家試験 - 
                                第14回 午前
            
            
            
                                                    正答率:68%
                                                    
                        類似度 66.1%
                    
                                                            
        
        超音波診断について正しいのはどれか。
    
    
    
                a
            
            
                                    肺表面では超音波の大部分が反射される。
                            
            
                b
            
            
                                    超音波造影剤は血管壁との音響インピーダンスの差によって造影効果を得る。
                            
            
                c
            
            
                                    音響インピーダンスは骨より筋肉の方が大きい。
                            
            
                d
            
            
                                    20~100kHzの超音波が用いられる。
                            
            
                e
            
            
                                    周波数が高いほど生体内での減衰が大きい。
                            
            
                組み合わせ: 
                                
                1. a b c
                
                    
                
            
                                
                2. a b e
                
                    
                
            
                                
                3. a d e
                
                    
                
            
                                
                4. b c d
                
                    
                
            
                                
                5. c d e
                
                    
                
            
            
                        
            54
        
        
                                    第二種ME技術認定試験 - 
                                第34回 午前
            
            
            
                                                                    
                        類似度 65.0%
                    
                                                            
        
        超音波診断装置について誤っているのはどれか。
    
    
    
                1
            
            
                                    距離分解能は送信パルス幅が短いほど向上する。
                            
            
                2
            
            
                                    周波数が高いと到達深度が浅くなる。
                            
            
                3
            
            
                                    距離(深さ)の換算には約331+0.6t[m/s]の音速が用いられる(t[℃])。
                            
            
                4
            
            
                                    周波数は3~12MHz程度が用いられる。
                            
            
                5
            
            
                                    パルスドプラ法では1つの探触子で送受信をを行う。
                            
            
                広告
            
            
            
            
                 
            
        
            62
        
        
                                    臨床工学技士国家試験 - 
                                第15回 午前
            
            
            
                                                    正答率:73%
                                                    
                        類似度 63.8%
                    
                                                            
        
        超音波診断について正しいのはどれか。
    
    
    
                1
            
            
                                    電子セクタ法は単一の振動子で実現できる。
                            
            
                2
            
            
                                    超音波ゼリーの音響インピーダンスは空気と同程度である。
                            
            
                3
            
            
                                    エコー断層法の分解能は用いる波長の程度である。
                            
            
                4
            
            
                                    ドップラー法では50MHz以上の振動数を用いる。
                            
            
                5
            
            
                                    超音波ビームを肋間から入射することによって心臓を観察できる。
                            
            
                広告
            
            
            
            
                 
            
        
            66
        
        
                                    臨床工学技士国家試験 - 
                                第6回 午前
            
            
            
                                                    正答率:53%
                                                    
                        類似度 62.5%
                    
                                                            
        
        誤っているのはどれか。
    
    
    
                1
            
            
                                    生体での荷重、衝撃力、機械振動などの現象には力学特性が関係する。
                            
            
                2
            
            
                                    超音波特性は音響インピーダンス、音速、減衰定数で示すことができる。
                            
            
                3
            
            
                                    生体組織は赤外光を吸収する。
                            
            
                4
            
            
                                    血管壁は縦方向より横方向に伸びやすい。
                            
            
                5
            
            
                                    生体での機械振動、音響振動は変位速度と応力の関係で表される。
                            
            
            43
        
        
                                    第二種ME技術認定試験 - 
                                第36回 午前
            
            
            
                                                                    
                        類似度 61.9%
                    
                                                            
        
        超音波診断装置について誤っているのはどれか。
    
    
    
                1
            
            
                                    音響レンズで超音波を集束できる。
                            
            
                2
            
            
                                    超音波が平面波のままで伝播する領域を近距離音場という。
                            
            
                3
            
            
                                    画像上で胆石の後方が黒い影になる現象を音響陰影という。
                            
            
                4
            
            
                                    サイドローブからの反射は実像と重なってアーチファクトとして表示される。
                            
            
                5
            
            
                                    超音波の周波数が高いほど深部臓器の観察ができる。
                            
            
                広告
            
            
            
            
                 
            
        
            19
        
        
                                    第二種ME技術認定試験 - 
                                第37回 午後
            
            
            
                                                                    
                        類似度 61.7%
                    
                                                            
        
        超音波診断装置について誤っているのはどれか。
    
    
    
                1
            
            
                                    断層画像は組織中を伝搬する超音波の透過度で描出する。
                            
            
                2
            
            
                                    深さの情報は探触子から発信した信号の往復時間から算出する。
                            
            
                3
            
            
                                    骨に当たると音響陰影が現れる。
                            
            
                4
            
            
                                    Bモードでは血液は黒い映像として現れる。
                            
            
                5
            
            
                                    カラードプラ法では探触子に近づく血流と遠ざかる血流に異なる色をつけて観察する。
                            
            
            58
        
        
                                    臨床工学技士国家試験 - 
                                第2回 午前
            
            
            
                                                    正答率:82%
                                                    
                        類似度 61.6%
                    
                                                            
        
        超音波について正しいのはどれか。
    
    
    
                a
            
            
                                    振動数16kHz以上20kHz以下の音をいう。
                            
            
                b
            
            
                                    振動数の低い超音波は鋭い指向性を示す。
                            
            
                c
            
            
                                    超音波は液体、個体および気体中を伝搬する。
                            
            
                d
            
            
                                    超音波の波長は振動数と音速で定まる。
                            
            
                e
            
            
                                    超音波は、吸収、反射、散乱されながら伝搬する。
                            
            
                組み合わせ: 
                                
                1. a b c
                
                    
                
            
                                
                2. a b e
                
                    
                
            
                                
                3. a d e
                
                    
                
            
                                
                4. b c d
                
                    
                
            
                                
                5. c d e
                
                    
                
            
            
                        
            31
        
        
                                    臨床工学技士国家試験 - 
                                第37回 午前
            
            
            
                                                                    
                        類似度 61.4%
                    
                                                            
        
        超音波画像計測について正しいのはどれか。
    
    
    
                a
            
            
                                    Bモードでは反射強度が弱いほど明るく表示される。
                            
            
                b
            
            
                                    超音波ビームの幅が広いほど方位分解能が優れる。
                            
            
                c
            
            
                                    パワードプラ法は毛細血管の血流観察に用いられる。
                            
            
                d
            
            
                                    セクタ走査は心臓の観察に用いられる。
                            
            
                e
            
            
                                    100kHz程度の超音波を用いる。
                            
            
                組み合わせ: 
                                
                1. a b
                
                    
                
            
                                
                2. a e
                
                    
                
            
                                
                3. b c
                
                    
                
            
                                
                4. c d
                
                    
                
            
                                
                5. d e
                
                    
                
            
            
                        
                広告