Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第37回 午後 第31問
20件の類似問題
PCPSについて誤っているのはどれか。...
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:91% 類似度 58.5%
最も精度の高い輸液ポンプの方式はどれか。
1
自然滴下方式
2
滴数制御型ペリスタルティック方式
3
流量制御型ペリスタルティック方式
4
ピストンシリンジ方式
5
予圧注入方式
72
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:低 正答率:54% 類似度 58.3%
経皮的心肺補助装置(PCPS)について誤っているのはどれか。
a
急性心筋?塞後の心破裂によるショックは適応である。
b
ショック状態の急性肺動脈血栓塞栓症は適応である。
c
急性くも膜下出血によるショックは適応である。
d
送血管は腕頭動脈に挿入する。
e
脱血管は大腿静脈に挿入する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 58.3%
人工心肺用ローラポンプについて正しいのはどれか。
1
後負荷の変動で流量が変化する。
2
血液の希釈により流量が変化する。
3
吸引ポンプとしては使えない。
4
チューブの復元力は流量に影響しない。
5
回転数と流量は比例する。
70
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:71% 類似度 58.3%
人工心肺装置の目的と構成機器との組合せで正しいのはどれか。
a
出血の回収            血液吸引ポンプ
b
静脈血の酸素加          人工肺
c
肺循環の維持           血液ポンプ
d
余剰水分の排出          ベントポンプ
e
貯血槽内の微小気泡除去      動脈フィルタ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:71% 類似度 58.1%
人工心肺を用いた体外循環中の血液凝固系管理で正しいのはどれか。
1
ACT(活性化凝固時間)を 200 秒以下に維持する。
2
全回路ヘパリンコーティング人工心肺では充填時のヘパリン量を半減できる。
3
プロタミン投与によって血圧は上昇する。
4
プロタミンには軽度の抗凝血作用があるのでヘパリン中和時の過量投与は避 ける。
5
プロタミン投与後も術野出血が続く場合は吸引ポンプを回し回収を続ける。
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:30% 類似度 58.0%
DDDペースメーカについて誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
a
心房ペーシングの閾値は心室ペーシングの閾値より高い。
b
閾値は時間経過に伴い挿入時より少し低くなる。
c
出力は閾値を少し下回る程度に設定する。
d
パルス幅は6~10msが適当である。
e
不応期は170~500msの間で調節する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
36
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 57.9%
滴下式輸液ポンプについて正しいのはどれか。
1
シリンジポンプより流量精度が低い。
2
流量センサのゼロ点調整を定期的に実施する。
3
薬液の密度は無視できる。
4
滴下センサには赤色光が使用される。
5
流量誤差は総設定量の±20%まで許容される。
59
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:58% 類似度 57.8%
膜型人工肺での体外循環中に血液の酸素加能が低下した場合、考えられる原因はどれか。
a
血漿漏出
b
血液凝固時間短縮
c
血圧上昇
d
胸腔内出血
e
ポンプ流量増加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
25
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 57.7%
観血式血圧測定について誤っているのはどれか。
1
大気開放の位置は右心房の高さにする。
2
自動フラッシング装置を使用する。
3
カテーテル内に混入した気泡は血管内にフラッシングする。
4
カテーテルが共振すると脈圧が大きくなる。
5
カテーテル先端が凝血すると脈圧が小さくなる。
50
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:86% 類似度 57.7%
人工心肺を用いた体外循環時の血液灌流量について正しいのはどれか。
1
術前の心拍出量より多めの血液量を灌流する。
2
常温下での適正灌流量は体表面積から求められる。
3
低体温時には常温時より灌流量を多くする。
4
末梢血管抵抗は血液灌流量と関係がない。
5
環流静脈血の酸素飽和度を50%以下に保つ。
広告
37
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 57.7%
IABPについて正しいのはどれか。
1
バルーンサイズは体重により決定する。
2
抗凝固剤を用いない。
3
PCPSとの併用は禁忌である。
4
停電時は手動で駆動する。
5
電気メス使用時は血圧トリガを用いる。
36
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:84% 類似度 57.6%
輸液に用いる機器について正しいのはどれか。
a
予圧注入方式は携帯型に用いられる。
b
ローラポンプ方式では流れの方向は弁機構で制御される。
c
自然滴下方式では滴下センサは用いない。
d
フィンガポンプ方式は高流量投与に適する。
e
シリンジポンプ方式は低流量でも精度が高い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:85% 類似度 57.5%
PEEP について正しいのはどれか。
a
機能的残気量を増加させる。
b
シャント率を減少させる。
c
酸素化を改善させる。
d
腎血流量を増加させる。
e
脳圧を低下させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:55% 類似度 57.4%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺におけるガス交換について正しいのはどれか。
a
換気血流比の不均等分布はPaO2を低下させる原因となる。
b
肺胞気動脈血酸素分圧較差は吸気酸素濃度を変えても一定値を保つ。
c
シャント率50%の患者の純酸素吸入時のPaO2は約380mmHgである。
d
吸入気の酸素濃度を徐々に低下させるとPaCO2は徐々に上昇する。
e
分時換気量が一定のとき肺胞死腔が増加するとPaCO2は上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
3
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 57.3%
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1
血圧アンプには低域通過フィルタが使用される。
2
圧力測定は半導体ストレインゲージの電気抵抗変化を利用している。
3
共振による血圧波形歪みはカテーテルの物理的特性が一因である。
4
持続フラッシュ装置の流量は患者の血圧値の影響を受けない。
5
ゼロ調整は大気圧を血圧のゼロ点に設定するものである。
広告
37
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 57.3%
PCPSの特徴として誤っているのはどれか。
1
出血した血液を回収することができる。
2
心停止下でも生命維持が可能である。
3
素早く装着できるので救命手段として使用できる。
4
カニューレを経皮的に挿入する。
5
人工肺を備えるので肺不全に対しでも使用できる。
68
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:6% 類似度 57.2%
ローラポンプと比較した遠心ポンプの特徴として正しいのはどれか。
a
溶血が少ない。
b
血液粘度の影響を受けにくい。
c
停止時に血液の逆流を生じない。
d
吸引ポンプとして使用できる。
e
空気を送りにくい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:72% 類似度 57.1%
乳児の人工心肺について正しいのはどれか。
1
チアノーゼ性心疾患では非チアノーゼ性より灌流量を多く設定する。
2
体表面積当たりの灌流量は成人例より少なく設定する。
3
遠心ポンプの使用率は成人例より高い。
4
無輸血手術は成人例より容易である。
5
目標灌流圧は成人例より高く設定する。
30
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 57.1%
PCPSの使用について正しいのはどれか。
1
手術室以外でも使用できる。
2
抗凝固剤は必要としない。
3
全身麻酔下で行う。
4
ローラポンプを使用する。
5
完全体外循環で行う。
49
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:86% 類似度 57.0%
正しい組合せはどれか。(体外循環装置)
a
静脈血のガス交換 人工肺
b
微小気泡の除去 フィルタ
c
心腔内出血の回収 冠灌流回路
d
余剰水分の排出 冷温水槽
e
心内圧の減圧 ベントポンプ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告